3年生
1月17日(金)民家園見学
社会科の学習で、民家園に行きました。今から200年ほど前の家を見学しました。
民家園は日本各地にあった家を解体し、運んで民家園内で組み立てて復旧しています。
その当時の暮らしが浮かび上がってくるような素敵なお家がたくさんありました。
民家園では家の見学の他に、ものを運ぶ体験も行いました。3種類の道具を実際に使いました。
ものを簡単に運ぶための工夫に触れることができました。
家は、構造は似ていても使っているものが違うものがありました。その違いの理由を考えることで、人々の工夫を考えることができました。
雪の多い地方では、屋根の傾きが大きいです。また、雪があまりふらない地域では、瓦を活用していたりしています。
民家園の方から説明を興味深く聞いていました。
見学後は、生田緑地の広場でお弁当を食べました。みんなとても美味しそうに食べていました。
晴天に恵まれ、無事に行ってくることができました。
1月14日(火)書き初め
3年生全員で書き初めを行いました。
お正月の文字には、3年生の書写の学習で学んだことがつまっています。
とめ、はね、はらいを意識して字を書くことができました。
日本の伝統行事に触れることができました。
子どもたちが書いた作品は、27日(月)~31日(金)まで展示してあります。
ぜひ、ご覧になってください。
感想を紹介します。
○冬休みはうまくかけなかったけど、今日は上手にかけてよかったです。
○集中して字をかけてうれしかったです。
○3年生が始まって今までのことを思い出しながら書くことができました。
○冬休みにうまくかけなかったところを意識して上手にかけました。
○今日はあまりうまくかけませんでした。これからの書写の学習では、うまくかけるようにがんばりたいです。
○今年の目標の思いを込めてかけました。今年の目標は堂々とすることです。
12月18日(水)情報モラル特別授業
6月の授業参観時に情報モラルを取り扱った授業を行いました。
インターネット「のひみつ」のキーワードでインターネットの特性について学びました。
今回は教育ネットの講師を招いて、インターネット上でのトラブルについて事例をもとに教えてもらいました。
今後どのようにインターネットと付き合っていけばいいか考えていくことができました。
これからを生きていく子どもたちにとって、インターネットをうまく活用していくということは必要不可欠です。
ご家庭でも使い方について話し合ってください。
スマートフォン、ゲーム機等の使う場所、時間、使い方を子どもとともに話し合いながらルールにしていくと良いと思います。
11月14日(木)みんなが消防士
社会科の学習で消防の仕事について学んでいます。わたしたちの街を支えている消防士の方、消防団の方に登戸小学校に来ていただいて、体験学習を行いました。
消防車に積んであるものをおしえてもらいました。実際に車内に乗せてもらいました。
水消火器の使い方を教えてもらいました。消防士や消防団の方がどのように火を消すのか、どのように訓練をしているのかなど教えてもらいました。
消火栓につなぐホースを伸ばす体験をしました。1本20メートル。水が通ると重さ70キログラムになるそうです。
消防士さんが着る服を着させてもらいました。消防士さんは30秒で着て、1分で消防車に乗るそうです。すごいです。
最後に感想を交流しました。一部紹介します。
・服は想像よりも重かったのですごかったです。ホースも難しかったです。
・いつも身近にニュースで火事のことを見ていたけど、今度から「がんばって」という気持ちで応援したいと思いました。
最後に消防士さんからお話しいただきました。
「私達は火を消したりして街を守っています。身の回りにはいろいろな仕事があって、それぞれが働いている中で多摩の街を守っています。
みんなも元気に勉強したり体を動かしたりして多摩の街を守ってください。」
街がどのように作られて、わたしたちの生活が成り立っているか。その仕組に気づいて、社会を創る一員として何ができるか考えていけるといいなと思います。
川崎市絵地図づくり(現地絵地図を見た方がパスワードで開く仕様となっています。)
3年生では、川崎市の学習を進めています。それぞれの区の特徴をや名物などをしらべてまとめました。作品とする絵地図には二次元コードを貼って見ていただく人たちが自分の端末で私たちの調べたことをみてもらうようにしました。
川崎大師 かわさきマリエン かわすい 川崎市役所 |
電車とバスの博物館 東高根森林公園 |
夢見ヶ崎動物公園 緑道 |
生田緑地 多摩区役所 登戸・向ヶ丘遊園駅 |
等々力緑地周辺施設 武蔵小杉駅 |
田中さんの畑 三平さんの梨 いなげや |
マルイ 溝口神社 |
新百合ヶ丘駅周辺 岡上営農団地 |
前期学年集会!
10日(金)の6時間目に3年生全員で学年集会を行いました。
はじめは英語で自己紹介です!他のクラスの友達と英語を使って進んで挨拶をしていました。好きなものを英語で聞いたり、伝えたりすることができました。
その後、宝探しを行いました。宝は実行委員が用意して、事前に体育館に張り出していました。
最後にレンジ鬼を行いました。
1回戦 1組VS2組
2回戦 3組VS4組VS5組
で行いました。
感想を紹介します。
・僕はみんなで学年集会で楽しくあそべていい思い出になりました。
・レンジ鬼でたくさん捕まえられて楽しかったです。
・前期の学年集会をみんなでやれてうれしかったです。
学年全員で遊ぶという機会を全力で楽しむことができました。
勝敗を受け入れ、楽しもうとする気持ちが育ってきているようです。
10月4日(金)異文化体験学習
総合の学習で、韓国の文化体験を行いました。
はじめは、体育館にて三年峠のお話の読み聞かせを行っていただきました。
講師できていただいた先生の迫力ある読み聞かせに、体を乗り出して聞いていました。
セリフや歌を一緒に歌う場面では、大きな声で元気な声で歌っていました。
その後グループに分かれて体験を行いました。
伝承あそびグループでは、3つの遊びを体験しました。
言葉グループはハングルについて教えてもらいました。
衣装グループでは、朝鮮半島の伝統衣装「チマチョゴリ」を来ました。
ユンノリグループでは、チームに分かれてユンノリを遊びました。
楽器グループでは、韓国で使われている楽器を使ってみんなで演奏をしました。
子どもたちは体験中にとても笑顔でいきいきと取り組んでいました。
実際に体験するということはとても貴重です。
今回の体験をこれからの総合の学習にいかし、生活の中でも様々な文化を尊重していけるような3年生になっていってほしいと思います。
スーパーマーケット見学 9月25日(水)
OdakyuOXに見学に行ってきました。
社会科の学習で、お店で働く人の工夫について調べています。買い物調べから始まった学習では、スーパーを多く活用していることに気づきました。
「どうしてスーパーに行くのかな?」「お客さんが行きたくなる工夫があるんじゃないかな?」という子どもの会話から、
スーパーマーケットの工夫を探しに行きました。見学の前に、工夫について予想をしました。子どもたちがたくさん予想をしていて、
見学への意欲を高めました。
子どもたちは店内を見て、たくさんの発見をしました。
店長さんのお話も一生懸命聞いて、メモを取っていました。
実際に見て、学習するって楽しいですね。これから学習を深めていこうと思います。
市内めぐり 6月11日(火)パート2
マリエン近くの公園でお弁当を食べました。日陰が気持ちよく、みんな美味しそうに食べていました。
その後、川崎マリエンの展望台へ行き、埋立地の様子を見学しました。川崎港の様子、工場地帯の様子、近くを走る高速道路の様子などを実際に見ることができました。東西南北それぞれの姿に特徴があり、気づくと時間になってしまったという感覚です。いつもと違う風景にたくさん刺激をもらったことでしょう。
一生懸命メモを取りながら学習に取り組む姿が見られました。
運動会に続き、晴天の中での社会科見学でした。見たことをもとに社会科の学習をより深めていきたいと思います。
市内めぐり 6月11日(火)パート1
本日社会科の学習で川崎駅の方に見学に行っています。
行きのバスでは、ウキウキワクワク楽しもうとしている子が多くいまいた。バスの中では、車窓から見えたお店に喜んだり、川崎市◯◯区という看板を見つけて興奮したりする姿が見られました。
ミューザ川崎に到着後、川崎駅を見ました。大きな駅であることは予想していましたが、天井の高さ、人の多さに圧倒された様子がありました。
その後、アゼリア地下街、銀柳街と見学をしました。「ここは、ファッションのゾーンか~」「美味しそうな匂いに引き込まれそう」と誘惑に負けそうになりそうになりましたが、実際に見られることを楽しんでいました。
川崎の街は道路が広いな~
これからまちにまったお弁当タイム!!保護者の皆さんご準備ありがとうございます。
交通安全教室 5月27日(月)
本日3年生向けに交通安全教室(自転車編)を行いました。多摩警察署交通安全課と多摩区役所危機管理課の方々のご協力をいただきました。
自転車の交通規則は多岐にわたり、知らないことが多いことが分かりました。特に強調されたことは以下の通りです。
ヘルメットをかぶりましょう。
自転車は車両です。基本は車道の左側を走ります。歩道を走ってもよいと標識がある場合は、車道側を走ります。あくまでも歩行者優先です。
携帯電話や傘を持ちながらの運転は違反です。イヤホンを付けての走行も違反です。並列して走行してはいけません。
便利で楽しい乗り物として親しまれている自転車ですが、乗り方によっては凶器にもなります。乗り方をよくわかって乗ります。事故によって莫大な損害賠償請求が起こることもあるそうです。保険等の加入についてもお話がありました。
さて、大きな道路はどのように走られていますか。
教室終了後、交通安全課の職員さんより保護者の方に向けてお話をしていただきました。今のうち正しい知識を身に付け、罰則の法制化が施行されたときには対応できるよう育てましょうとのことでした。