高津高校では2019年度の入学生から、1人1台のタブレットPCを導入しています。詳細は以下のページを見てください。
タブレットPC導入
3月より始まった臨時休校以降、高津高校では在籍する生徒のために何かできることはないかを考えてきました。
オンラインでの授業によって生徒の学習保証を行うことはもちろんですが、高校生活を臨時休業の間も少しでも充実したものにするために、オンライン環境を用いて何かできないかを現在も模索している状況です。その模索しながら進んでいく様子を本ページにまとめていけたらと考えております。

5月19日~ オンライン学習指導開始

5月19日(火)より、「オンライン学習指導」が始まりました。とにかく生徒のために学校として動き出したい、在籍する生徒に授業をしてあげたいという思いがようやく形となりました。まだ、通信環境等の整わない生徒もいるので「オンライン授業」というより、学習を支援するといった意味でスタートをしました。
先生も生徒もまだ慣れていない状況の中で、様々なトラブルが予想されますが、一つ一つ乗り越えながら新しい時代の教育方法として、定着させていければと思います。

classroomの授業に資料等を配付        1日に3コマ分のオンライン学習時間を設定

5月11日~オンライン授業に向けての教材準備開始

オンライン授業を行う上で、どのような教材を作ればよいのか、色々な意見が出ました。もちろんmeetによる同時双方向型の授業が良いのですが、各家庭の環境の違いにより、接続できないという可能性もあります。かといって全てをオンデマンド型にしてしまうのも、理解度の確認等、評価に関する課題が出てきます。

 さらに、どちらにおいても通信環境に依存してくるので、できるだけ通信に負担をかけない教材を研究した結果、Googleスライドに音声を付けた教材を考えました。動画配信するより、10分の1程度のファイルサイズとなり、さらに、スピーカーノートのみにすれば、100分の1サイズとなります。それに加え、スマートフォンの生徒用に音声を文字起こししたpdfも同時配信し、通信の不安定な生徒にも対応するようにしていきます。

 

 

音声付きGoogleスライド&スピーカーノート

スマートフォン等で授業を受ける生徒用にスライドの音声を文字起こししたpdfファイルを同時に配信

5月1日 職員向け情報セキュリティ研修の実施

生徒向けの研修とは別に、教職員の情報セキュリティ意識を高めるために研修を行いました。様々な情報をオンライン上でやり取りする際に、気を付けること等を学びました。今後も機会があれば定期的に行う予定です。また、Web会議形式で行うことにより、質問を直接受けることができ、ライブ配信研修よりも双方向通信のメリットを生かせた研修となりました。

 

 

スライドを使って説明

※独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の動画も使用 ほとんどの職員が参加してくださいました。

5月1日 通信環境状況調査の実施

今後、オンラインでの授業を行っていく際に各家庭の通信環境の実態を調査するために「通信環境実態調査」を行いました。特に本校の1・2年生はモバイル通信付きのタブレットPCを導入しているのですが、3年生はスマートフォンのみで接続している生徒が多いので、調査により得た状況を元に、今後の授業の仕方や授業での配付物の作成・配信方法などを職員で検討していく予定となっています。

 

 

 

5月1日 生徒向け学習支援システムの使い方 講習会

本校では4月に新入生向けにタブレットPCの使い方についてを学年集会等で話しているのですが、今年はそれが行えない事と、3年生は初めての学習支援システムの導入となるので、使い方の諸注意を動画で説明を行いました。
・生徒に渡した資料
学習支援システム利用ルール(タブレットPC用).pdf [ 156 KB pdfファイル]
学習支援システム(スマートフォン用).pdf [ 644 KB pdfファイル]

4月27日~ 自己紹介や委員会・係決め

 

朝のSHRが始まった次の週からは、早速自己紹介や委員会・係決めを行い始めました。スプレッドシートを全員に開かせ、共同編集機能を使い、自分の今年の目標や好きな事等を書かせました。
また、委員会決めでは、担任の先生より高津高校の委員会と係の紹介を受けて、自分の希望する委員会や係をスプレッドシートやJamボードへ記入するなど、生徒が主体的に楽しそうに使っていました。

 

 

 

4月24日~ 全クラスでWeb会議を用いた朝のSHR開始

4月24日より全クラスで朝のSHRをWeb会議方式で行いました。目的としては、生徒に規則正しい生活習慣を身に付けさせるという目的と、Web接続の練習の2つの目的のため行いました。初日は先生方もつながるかどうかドキドキしながら行ったのですが、クラスのほとんどの生徒が参加することができ、とても感動しました。以降、平日は毎日朝のSHRを行っています。
特に1年生は入学式は行えたものの、お互いの顔や担任の顔等も知らないまま臨時休業に入ってしまったので、これから朝の時間を使って自己紹介やLHR等を行い、クラスづくりをしていきたいと思います。

 

 

生徒と繋がることが出来た感動の瞬間です

顔を出して楽しそうに参加してくれる生徒もいました ギター等を使って盛り上げる先生もいました

4月13日~4月16日 職員向け研修の実施

職員向けに4月13日~4月16日の4日間にわたり、ライブ配信にて研修会を行いました。ライブ配信の行い方や、googleフォーム、スプレッドシートなどG Suiteを利用するうえで基本となる機能を学びました。

共有ドライブの使い方の研修の様子(スプレッドシートを用いて会議日程を共有しています)

●各研修で用いたマニュアル一覧
先生方の研修で使ったマニュアルです。pdfファイルとなっています。

教職員のログイン方法.pdf [ 606 KB pdfファイル]
先生用ライブ配信の方法.pdf [ 577 KB pdfファイル]
先生用授業動画の作り方.pdf [ 538 KB pdfファイル]
朝の打ち合わせの入り方.pdf [ 207 KB pdfファイル]
スプレッドシート共有方法.pdf [ 515 KB pdfファイル]
共有ドライブの開き方.pdf [ 499 KB pdfファイル]
ファイルや動画を生徒に配信した際の注意.pdf [ 164 KB pdfファイル]
組織外のゲストをGoogle Meetに招待&参加する方法.pdf [ 353 KB pdfファイル]
classroom作成の仕方.pdf [ 749 KB pdfファイル]
スマートフォンに対応した資料作り.pdf [ 344 KB pdfファイル]

 

 

4月13日~ Web会議での朝の打ち合わせの実施

4月10日に行ったWeb会議の練習もかねて、朝の打ち合わせをWe会議で行い始めました。出勤している職員はなるべく各研究室や教室等でWeb会議に参加していただき、3密と言われる状態を防ぎながら行いました。4月13日の最初は近くにいる職員同士のスピーカーやマイクがハウリングをおこしたり、上手く接続できない職員がいたりと多少の混乱をしましたが、毎日行っているうちに、全ての職員が問題なく接続をできるようになっていきました。現在では、各分掌会議等も全てWeb会議で行うことができるようになりました。

ガランとした職員室の様子 でもみんな繋がっています

4月10日 職員へのWeb 会議研修

職員が使用できなければ始まらないので、まずは職員の研修を行いました。職員会議後に、先生方にタブレットPCやノートPCを持ち寄っていただき、全職員で一斉に接続の仕方を研修いたしました。初めてのことに戸惑う職員も多くみられ、最後まで接続できない職員もいました。今後、何度も練習をしていき、全職員がスムーズにつなぐことが出来るようにしていきたいです。

3月下旬 G Suite for Education導入の経緯

本校では1・2年生向けにタブレットPCもあり、「Classi」というオンライン学習支援システムも導入しています。しかし、3年生は、オンライン上で学習支援を行うためのサービスがなく、進路の大切な時期なのにリアルタイムでの質問や面談を行う手段がない状態でした。

そこで、学校として3年生の生徒のために何か対応できることはないかと考えて、川崎市総合教育センターと連携し「G Suite for Education」というオンライン学習支援システムをモデル校として他校に先行して導入することになりました。「G suite」を利用することにより、各クラスへの情報配信をスムーズに行うことが出来るほか、進路や学習の支援をオンライン上で行うことが可能となりました。

「G suite」を導入することにより、生徒一人一人に対し進路実現に向けての支援や学習支援を行うため、そしてご家庭にいながらお子様が安心して学習を行うことが出来る環境を提供することが出来るようになりました。

さらに4月中旬より、1・2年生のアカウントも作成し、全校生徒に「G Suite」を導入致しました。これにより、オンライン上でHRを行ったり、ライブ配信授業を行う準備が整いました。