2023/3/30 Stanford e-Kawasaki Online Program 2022-23閉講式が行われました

Stanford e-Kawasaki 2022-23 was successfully closed at a conference room of Kawasaki City Hall at the end of March. With the mayor's warm welcome, students received the certificate. The winner invites Stanford University to participate in the Award Ceremony in August.

川崎市報道のリンクはこちら

2023/3/14~24 3年ぶりのオーストラリア海外研修を実施しました!

国際科2年生の夏の一大イベントであるオーストラリア海外研修。令和4年度は3月に延期し慎重に準備を進め、コロナ禍発生以来3年ぶりとなる海外研修を実現しました。

生徒の感想≫

・英語の話す力、聞く力を生活のすべてから吸収することができた。

・ホストファミリーは本当に親切な方たちで、受け入れてくれたことが本当にうれしく思えた。

・ホームステイで、自分の英語力、一人での対応力やすべての力が格段と伸び、人として大きく成長できた。

・一番身近に異文化がある環境であったと思うし、新しい発見が一番あった。

・すごい、大きな挑戦。新たな自分を見つけさせてくれた。

・少しも日本語が通じない環境というのが、しんどい一方で本当に貴重な経験になりました。

・歳の近い他国の生徒と話せる機会は少ないし、彼らからたくさんのことが知れた。

・今まで経験したことがないことを体験出来て、今までの考え方を変えるきっかけとなったし、自由で自立している 向こうの生徒にとても感心し、私もあの子たちのようになりたいととても思いました。

・いろいろなことがあったけど、それに対応してそれもひっくるめて楽しむことができました。私はポジティブシン キングができるようになったと感じています。学んだことをこの研修だけでなくいろんな方面に活かせたらこの研 修の意味が出てくるのかなと思うので頑張りたいです。

・最初は行きたくないなどと思っていたのですが、自分が前向きで笑顔で会話していくうちに、自分の殻をやぶるこ とができたと思います。そして将来に向けて新しい視野を手にすることができたと思います。

・最高、また行く。自分はもっと変われる。でも謙遜に円熟した人にアドバイスを自分から求めていく姿は変わらな いようにしたい。    

・特別な思い出になった。そして橘このクラスが大好き!

・私たちがたくさん学び無事帰ってこれたのも、関わってくださったすべての方々のおかげだと、たくさんの人に支 えられていると改めて知ることができました。

研修旅行の行程や写真はこちらのPDFをご覧ください。

3月オーストラリア海外研修.pdf [ 358 KB pdfファイル]

2022/1/19 アメリカIVYリーグの大学生アメフト選手が来校し交流しました!

アメリカの大学生アメフト選手14名が橘高校を訪問し、スポーツ科1年と国際科1年と交流をしました。国際科1年生は自己紹介や日本文化紹介のスライドを作り披露をしたり、折り鶴の折り方を教えたりして、和気あいあいと交流を行うことができました。当日取材された記事は、『Jounal One 日本と世界をつなぐ国際交流メディア』に掲載されています。

取材記事の掲載サイトはこちら https://journal-one.net/jp/2897/

2022/1/19 国際理解Ⅱの授業にて探究学習の発表会を行いました!

国際理解II の授業にて本校のすぐ隣でありグローバル企業であるNEC Corporation(日本電気)さんのプロボノチーム監修のもと、半年以上かけて「橘高校国際科の生徒(第2学年)が考えるサステナブルビジネスプラン」をメインテーマに探究学習を進めました。興味関心のあるカテゴリー7グループに分かれ、学習発表会を行いました。グループごとにSDGsに関連したビジネスプランを立案したのち、NEC社員の方にグループのメンターとしてオンライン会議ツールにて直接助言をいただきました。プランの見直しをし、情報収集をし、実際にインタビューに出かけたりもして、調べ上げたことをすべて英語にまとめ、英語でプレゼンテーションを行いました。当日はウズベキスタンやインドネシアの現地NEC社員さんなども中継して発表を見ていただき、グローバルな視点からアドバイスをいただきました。

 

2022/12/20 国際科2年生はアメリカの高校とオンライン交流をしています!

国際科2年6組では9月からアメリカのSkyridge High Schoolとオンライン交流を続けています。通常は写真や動画を送りあったりしながら、お互いの生活や文化を紹介しあったりしていますが、リアルタイムで会話をしたり、お土産を送りあったりという活動にも取り組んでいます。

(ある日の投稿)
My favorite food is rice cooked instock with various ingredients. One of the ingredients of it in this photo was bamboo shoot.

Also, I like tonjiru. It is pork miso soup withvegetables.

私は炊き込みごはんが好きです!様々な具材が入っています。この写真のご飯の具材は筍です。

あと豚汁も好きです。豚肉と野菜が入った味噌汁です。

                                              C:\Users\30218\Desktop\1668341553.7826328.jpg

2022/12/20 韓国の啓聖高校の生徒とオンラインで交流しました!

国際科の1年生が韓国の啓聖高校1年生と秋からオンラインで交流を行っています。掲示板でお互いの自己紹介やおすすめの日本・韓国の文化紹介を写真や文字(英語)でやりとりしたり学校紹介ビデオを送り合ったりしてきましたが、この日は初めてリアルタイムのオンライン(Google Meet)で韓国の教室とつながり、7つのグループに分かれて交流をしました。基本は英語での会話ですが、お互いネットで調べた韓国語や日本語もまじえ、3ヶ国語が飛び交っていました。同年代の高校生ということもあり、すぐに打ちとけ、楽しい交流となりました。また、国際科2年生の専門外国語の授業で韓国語を選択している生徒も、ビデオメッセージの交換で交流しました。

2022/12/19 オンライン英会話で日本文化や生活についてディスカッションを行いました!

ALTを約19名迎えて、国際科1年生がオンライン英会話を実施しました。生徒2名とALT1名で班を作り、生徒たちが最初に1つずつ好きな日本文化を紹介した後、「外国から来た人が日本で暮らしやすい点、暮らしづらい点」についてディスカッションを行いました。ALTの先生方から、「とてもおもしろいトピックで、もっと話したかった」とのお言葉を頂きました。

2022/11/24,29 川崎市平和館の企画「男女平等のためのへいわ教育展」関連ワークショップ実施

川崎市平和館専門調査員暉峻 僚三先生を迎えて、有志参加者を募り「男女平等とへいわ」をテーマにワークショップを行いました。ここで生徒が作成したアクティビティは1月7日~2月5日に川崎市平和館の企画展「男女平等のためのへいわ教育展」にて展示されます。
  

2022/11/24 国際科 第二回国際理解講演会を実施しました!

国際科の1~3年生を対象に第2回国際理解講演会を実施しました。暁法律事務所より弁護士の指宿昭一先生をお招きし、「日本における外国人の人権」という題目で講話をしていただきました。技能実習生や在留外国人が直面する問題について学び、どうすれば外国人の人権を守れる社会を作ることができるのか考える機会になりました。

2022/11/18 国際科2年生がごちそうさまチャレンジに参加し、ハウス食品賞を受賞しました!

国際科2年6組では様々な支援活動に取り組んでいます。文化祭では文房具を集めウガンダの小学校に送ったり、インドの子供が作った小物を販売して収入寄付したりしました。また国連WFP主催の“ごちそうさまチャレンジ”に参加し、途上国616人分の給食費を送り、ハウス食品賞をいただきました。

 

2022/10/5 国際科1年生がTokyo Global Gatewayにて研修を行いました!

 1年生国際科が10月5日にTokyo Global Gatewayにて半日英語を用いて研修を行いました。飛行機の搭乗場面の体験ができるエアポートゾーンと、ニュースの取材を体験する講座に参加し、生徒たちはみな楽しく英語だけで対話し、考え、発表をしていました。

Tokyo Global Gateway https://tokyo-global-gateway.com/

2022/10/3~6 国際理解のためのスペシャルウィークを実施しました!

国際科2年生が「異文化理解とコミュニケーション力向上」をテーマに、10月3日から6日まで学校内外で様々なプログラムに参加しました。

 

東京グローバルゲートウェイ(TGG)訪問 
   英語だけの複数のアクティビティに挑戦!楽しく参加しました。
 
JICA横浜訪問
   国際協力について学び、来日者の感覚の違いや移民の歴史も学習しました。
 
 
 
国連世界食糧計画 WFP(World Food Programme)訪問

SDGsワークショップでは、グループディスカッションや発表を通じて更に学びが深まりました。

DEARメディアリテラシーワークショップ
  昨今のメディアがどのように伝わっているかを改めて考えさせられる、貴重な機会になりました。
 
オンライン英会
  45分間ノンストップで英語ネイティブスピーカーと会話!時間が足りないくらいでした。
 
高大連携企画 東京外語大学サークル「くらふと」ワークショップ
   体験型異文化のグループワークは新たな気づきの連続でした。
 
東京ジャーミイ・トルコ文化センター訪問
    美しいモスクの見学は文字通り異文化体験でした。

2022/10/1 Stanford e-Kawasaki 開講式が行われました!

 川崎市とスタンフォード大学(アメリカカリフォルニア州)主催の高校生オンライン学習プログラム「Stanford e-Kawasaki 2022-2023」が始まりました。開講式の様子が川崎市のHPに掲載されています。
今年度はスタンフォード大学教授・ゲイリー向井博士を迎えて、対面での講義も実施される予定です。詳しくは以下のリンクから御覧ください。

https://www.city.kawasaki.jp/templates/press/450/0000144186.html

 Stanford-eKawasaki online-learning program 2022-2023 has been launched, which was brought by Stanford University, California, United States, and  the City of Kawasaki mutual educational partnership. Students can participate in a variety of lectures and discuss social issues online.
 This tremendous opportunity contributes to encouraging not only communication skills in English and also learning entrepreneurship.

2022/9/31 BRIDGE Across Asia 国際協働学習事業に国際科1年生1名が選抜され、修了証書を授与されました!

 2022年度「アジア太平洋青少年相互理解推進プログラム BRIDGE Across Asia国際協働学習事業」参加者に選抜され、8~9月のプログラムを修了しました。海外の高校生とのオンライン対話型ワークショップやModel UNESCO(ユネスコの国際会議を模擬した教育プログラム)など貴重な経験をさせて頂きました。

ユネスコ・アジア文化センター https://www.accu.or.jp/

2022/8/16 オンライン国際交流"Global Classmates by Kizuna Across Cultures"参加決定!

 昨年に引き続き今年度も、Kizuna Across Cultures主催のオンライン国際交流「グローバル・クラスメート・プログラム」に採用されました!今年度は米国ユタ州のSkyrudge High Schoolの高校生と本校国際科2年生が秋から半年間オンラインで交流します。
昨年度は、米国ミズーリ州のHickman High Schoolとオンラインで交流をしました。CANVASというツールを使って様々なトピックについて意見を送りあったり、zoomを使ってリアルタイムで直接会話をしたり、プレゼントなどを航空便で送りあったりしました。異文化理解と英語によるコミュニケーション力の向上はもちろん、日本語や日本文化についても伝える素晴らしい体験ができました。写真は昨年度の例です。
プログラムの内容はこちらをご参照ください。⇒ https://kacultures.org/

  

022/8/10 Stanford e-Kawasaki 表彰式

令和 3 年度 Stanford e-Kawasaki プログラムにて最優秀賞を受賞した国際科 2 年生の生徒 1 名が、アメリカのスタンフォード大学にて行われる表彰式に招待されました。新型コロナウィルスの影響で オンライン開催となりましたが、表彰式にて受賞者プレゼンテーションを行いました。在サンフランシスコ総領事館のウェブサイトに表彰式に関する記事が掲載されていますので、以下のリンクよりご覧ください。

English: https://www.sf.us.emb-japan.go.jp/itpr_en/22_0808.html
Japanese: https://www.sf.us.emb-japan.go.jp/itpr_ja/22_0808.html

 

2022/7/8 国際科1年 JICA 横浜を訪問しました

国際科1年生が JICA 横浜を訪問し、JICAの事業内容や国際協力についての講義とワークショップに参加しました。また海外移住資料館を見学し、グローバルな視野を広げました。 訪問時の様子がJICA横浜HPに掲載されていますので以下のリンクよりご覧ください。

https://www.jica.go.jp/yokohama/topics/2022/22082201.html

2022/6/28 国際科 JICA エッセイコンテスト参加に関する取材を受けました

昨年、本校の国際科の生徒が特別賞を受賞した「JICA 国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト」への参加について、本校教諭が取材を受けた記事が WEB 上で掲載されました。詳細については下記リンクをご覧ください。 (国際科1・2年生は毎年このコンテストに参加し、JICA より学校賞を頂いています。)

産経ニュース 学ぼう産経新聞 リンク  https://www.sankei.com/article/20220628-SC6ARMACANKOHLEELESJ42MPSA/

2022/6/27 国際科 JICA 研修員とのオンライン交流を行いました

国際科1・2年生は国際理解の授業の一環として独立行政法人国際協力機構(JICA)の研修員とオンライン交流を英語で行いました。アジア・アフリカ5か国(インドネシア、ラオス、アフガニスタン、ウガンダ、ベナン)の研修員方々との国際交流を通して、異文化への理解を深め、国際協力について考える場となりました。 交流の様子がJICA横浜HPに掲載されています。詳細は以下のリンクよりご覧ください。

https://www.jica.go.jp/yokohama/topics/2022/2208185.html

2022/6/23 国際科 第1回国際理解講演会を実施しました

国際科の1~3年生を対象に第1回国際理解講演会を実施しました。NECより3名の講師をお招きし、講演とワークショップを行って頂きました。企業によるグローバルな社会貢献とそのサスタイナビリティについて学び、質疑応答の時間には生徒達から質問が活発にだされました。

2022/6/15 国際科 明治学院大学との高大連携事業を実施しました

高大連携事業の1つとして、明治学院大学の NPO 法人 Junko Association より学生を講師として招き、国際科1、2年生を対象の開発途上国理解プログラムを実施しました。ミャンマーの実情や団体が行っている国際支援の事例についての講演を聞き、途上国が抱える問題や国際協力について理解を深めました。(本校国際科は他にも東京外国語大学や横浜国立大学と高大連携事業を行っています。)

2022/6/15 国際科 オンラインによるマンツーマン英会話を実施しました

PC を利用してオンラインで ALT と1対1の英会話レッスンを実施しました。マンツーマンなので一人ひとりがじっくりと話す時間があるため生徒達は意欲的に参加し、英語のコミュニケーションスキルを磨くことができました。

 

2022/6/3 国際科 ALT 交流学習を実施しました

ALT10人を招いて英語で対面交流しました。生徒4人に ALT1人という少人数でのコミュニケーションは中身が濃いものとなりました。みな積極的に発言し、英語の speaking と listening 力を磨きました。

2022/5/31 国際科1年生 川崎市立平和館を訪問しました

国際科1年生が川崎市平和館を訪問しました。専門調査員の方より平和学の講義を頂き、ワークショップ形式で平和について考える学習を行いました。 国際科1・2年生は4月から学んできた平和についての学習の成果を、川崎市立平和館主催「中高生によるへいわについてのメッセージ展」に出品し、タウンニュース中原区版(6 月 17 日発行) に掲載されました。詳細については下記リンクをご覧ください。

タウンニュース リンク https://www.townnews.co.jp/0204/2022/06/17/629819.html

2022/4/21~23 国際科1年生 国内語学研修を実施しました

国際科1年生が静岡県富士市にあります Language Village にて2泊3日の国内語学研修を行いました。朝から晩まで英語漬けで留学しているかのような環境の中、英語力を磨くだけでなく、クラスの仲間との親睦を深め、これから始まる橘高校国際科での学びに対するモチベーションを高めました。