駒沢大学吹奏楽部 交流コンサート

 2月24日(金)に駒沢大学吹奏楽部の皆様に来校いただき、46回目のコンサートを行いました。昨年度はリモート形式で開催しましたが、今年度は3年ぶりに体育館での開催となりました。楽器の紹介やディズニーの曲、駒沢大学吹奏楽部のマーチングの十八番である「Vehicle!(ビークル)」などを披露していただきました。生徒たちは曲に合わせて手拍子をしたり、身体を動かしたりと、とても楽しそうに参加していました。駒沢大学吹奏楽部の皆様、ありがとうございました!

 

タイコエレクトロニクスジャパン合同会社さま ありがとうの会

 12月19日(月)にタイコエレクトロニクスジャパン合同会社さま ありがとうの会を実施しました。本校向かいにある御社様にはいつも多大なるご支援をしていただいております。大変ありがとうございます。

 今年度も御社様とリモート形式で会を開きました。本校の中学部・高等部のみでなく、小学部稲田分教室、大戸分教室、高等部分教室ともリモートで繋ぎ、児童・生徒のみでなく、教職員含め全員で日ごろの感謝を伝えることができました。

第3回防災訓練

 12月13日(火)に第3回防災訓練を全校生徒で行いました。今回の防災訓練は授業中に火災が発生したことを想定し、生徒は放送や教員の指示を聞きながら体育館へ避難することができました。

令和4年度 中央支援まつり

 11月19日(土)に今年度の中央支援まつりが3年ぶりに開催されました。今年度は感染症防止対策として保護者の方のみ来校いただき、開催しました。高等部の音楽部、器楽部、高等部分教室の生徒による発表では、日々の活動の成果を堂々と発表していました。高等部職業班の製品販売、軽食の販売では、本校高等部、高等部分教室の生徒を中心に「いらっしゃいませ!」や「○○はいかがでしょうか?」など自ら工夫しながら販売活動を行っていました。中学部の生徒も販売を行っていない時間の高等部の生徒も自ら財布を握りしめながら買い物学習を行う様子が見られました。

   

第9回 きらめき祭

 10月1日(土)に第9回きらめき祭(体育的学習発表)が3年ぶりに開催されました。中学部1年生、高等部1年生のみではなく、全学年、全生徒が初めてのきらめき祭で高等部3年生にとっては最初で最後のきらめき祭でした。生徒の中には緊張している生徒や楽しみにしている生徒など様々でしたが、一人ひとりが体育での学習してきたことをグラウンドで表現していました。感染症対策のため、生徒はオンラインで他学年の様子を視聴しました。保護者の皆様もお子様の発表時間帯のみのご参観にご協力いただき、ありがとうございました。

  

第2回 総合防災訓練

 9月2日(金)に第2回総合防災訓練を行いました。今回は地震を想定し、「お・は・し・も」をキーワードに避難を行いました。地震の影響で停電になった時のことを考え、廊下や教室も電気をつけずに外からの光のみで帰りの活動を実施しました。下校は保護者の方の引き取りで帰りました。保護者の皆様、お足元の悪い中、ご来校ありがとうございました。

ムサシボウル ボウリング大会

 今年度もムサシボウルさんのご厚意で、ボウリング大会が行われました。本物のレーンやボールなどを使用してのボウリングを使用することはなかなかないので、生徒たちはとても楽しくボウリングをすることができました。本物のボールを持って「重―い!」と言いながらレーンに向かって、転がす生徒もいました。中学部と高等部の生徒たちは、貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。

  

令和4年度 入学式

 4月6日(水)、本校体育館にて中学部、高等部、高等部分教室合同の入学式が行われました。多くの生徒は緊張した表情で体育館に入場してきましたが、呼名では元気に手を挙げたり大きな声で返事をしたりと、穏やかな雰囲気の中で無事に終えることができました。これからはじまる新しい学校生活に胸を膨らませて退場する後ろ姿に、頼もしさを感じました。