11月

オーケストラ鑑賞 Out of KidZania in Japan Mobility Show 2025

午前中にオーケストラ鑑賞に行きました。

ミューザ川崎のホールに入ると大きなパイプオルガンやオーケストラの雰囲気に驚いていました。

約1時間子どもたちに馴染みの曲や川崎市歌を一緒に歌って楽しむことができました。

午後は東京ビックサイトで行われている、

「Out of KidZania in Japan Mobility Show 2025」に行きました。

車に関する仕事を体験することができました。

社会科で学習はしていましたが、こんなにもいろいろ仕事があるとはと驚いていました。

それぞれの職場に合った制服を着て、実際働いている方と一緒に活動していました。

子どもたちの顔もキラキラと輝いていました。

 

 

10月 行事がたくさん!!

10月1日「工場見学」

三菱ふそうトラック・バス工場、味の素工場に見学に行きました。

午前中は、三菱ふそうトラック・バス工場へ行きました。

社会科で車を作るにはどんなことをやっているのかというそれぞれのクラスの疑問を持って

見学をしました。

ラインぎりぎりで作業されているところを見学でき、トラックの迫力に圧倒されていました。

午後は味の素工場へ行きました。

味の素がどうやってできているのか?スープ工場のひみつなど新聞記者になって

見学していきました。

自分たちが普段食べている食品がどのように作られ、梱包され、運ばれているのかを知りました。

 

10月17日 味の素出前授業

「出汁ってなんだろう」

味噌だけが入った汁を飲んだあとに、味の素をふりかけて飲んでみると、おいしくなったことに

おどろいていました。

工場見学で学んだことと合わせて考えることができ、とてもよい体験ができました。

10月24日 総合「STOP温暖化!カーボンニュートラル実験教室」

地球温暖化の問題とカーボンニュートラルの実現車やエネルギーの観点から、

カーボンニュートラル実現に向けた段階的な取り組みを学びました。

実験やカードゲームでの体験学習を通じて、自らが地球のためにできることを考え、

よりよい未来のために行動するきっかけとなりました。

当日はTOYOTA自動車の方たちがたくさん講師として子どもたちの補助をしてくださり、楽しく体験することができました。

 

9月

音楽朝会 5年生司会

音楽朝会の2回目がありました。

今回は5年生が司会を担当しました。実行委員の子どもたちが一生懸命司会をしました。

全員合唱「あすという日が」を歌いました。

5年生はアルトパートを担当していました。

メロディーを支える大事な部分をしっかり歌い上げ、素敵なハーモニーが完成していました。

7月

自然教室1日目

7月6日から8日まで長野県にある八ヶ岳で自然教室に行ってきました。

1日目は、野外炊飯・学年レクを楽しみました!

野外炊飯では、カレーを作りました。火起こし・お米炊く・野菜切りに分かれて作業しました。

火がとても熱くて、そして夏の暑さにも耐えながら仕上げました。とてもおいしいカレーが完成しました!

 

自然教室2日目

 パノラマリゾートへ散策、サステナブル教育(野菜収穫体験・講義・堆肥づくり)、

3校合同キャンドルファイアー、七夕集会、星空観察と盛りだくさんな内容を楽しみました!

まずは、ゴンドラに乗って、散策へ行きました。しかし、あいにくの霧で先が見えず残念でした。

 次に野菜収穫体験です。自然の家で作った堆肥を使って、作った畑で、大きなキャベツを1人2個収穫しました。

 自然の家に帰ったら、サステナブル講義と堆肥づくりをしました。堆肥には、土に還る紙コップやビニール袋、

前日のカレー作りで出た残渣を利用して、作りました。

 

 夜には南野川小学校・野川小学校・西野川小学校の3校合同のキャンドルファイアーをしました。

各学校の紹介とそれぞれが考えたゲームをみんなで楽しみました。

 2日目はちょうど7月7日。七夕集会をしたあとに、アストロハウスで星空観察をしました!

しかし、雲がなかなか晴れずに望遠鏡を使っての観察ができず残念でした。

自然教室3日目

 いよいよ最終日!朝食はカートンドックをしました。木バッチを作ってすべてのアクティビティが終了しました。

子どもたちも「楽しかったけど、早く家に帰りたいな~」と家が恋しいようでしたが、

「また自然教室に行きたい!」という声もたくさんありました。

自分たちで考え、行動し、たくましくなった3日間だったと思います。

 

 

 

6月

音楽朝会「歌が息をする」

今年度初めての音楽朝会がありました。

高学年として、アルトパートを歌いました。

お手本で5,6年生と歌ったとき、とても素敵な歌声でした。

本番で歌うときは、1~4年生の歌声をしっかり支えて歌うことができ、とても素敵でした。

次回は9月です。どんなハーモニーが生まれるか楽しみです!

 

調理実習パート2「ゆでる調理でおいしさ発見」

5年生になって2回目の調理実習。

今回は、「ゆでいも」「ほうれん草のおひたし」を作りました。

じゃがいもとほうれん草では、ゆでる時間や水からゆでるかふっとうした湯からゆでるかなど

それぞれの野菜で違うことを確認してからスタートしました。

包丁を使ってじゃがいもを切ったり、ピーラーで皮をむいたりと前回とは

やることがちがって、班のみんなとより協力しながらの調理が必要になります。

初めて包丁をにぎる子どもたちもいて、どきどきしながら調理をしていました。

出来上がった「ゆでいも」「ほうれん草のおひたし」を食べた子どもたちからは、

「自分で作ったからよりおいしい!」と喜んでいました。

おうちでもぜひ、子どもたちがゆで野菜の料理を作ってくれるといいなと思います!

 

5月

初めての調理実習「お茶をいれてみよう!」

5年生になって、新しく始まった「家庭科」の学習。

子どもたちは調理実習や裁縫をすることを楽しみにしていたようでした。

最初に挑戦するのは、「お茶をいれてみること」です。

今回は煎茶を使って、お茶をいれました。

初めて急須を使ってお茶をいれた子どもたちからは

「香りがとてもよくておいしい!」「もっと飲みたい、おかわり!」

自分たちのいれたお茶のおいしさに驚きながら、飲んでいました。

お茶菓子と一緒においしくいただくことができました。

「今度はおうちでもお茶をいれてみたい!」と感想を話していました。

 

4月

4月24日「1年生を迎える会」

体育館で1年生を迎える会を行いました。

5年生は1年生がお世話になる先生紹介をしました。

クイズ形式で1年生はもちろん、2年生~6年生までも楽しんでもらうことができました。

今回時間の関係で入りきれなかったのは、後日1年生の担任の先生に続きをやってもらう予定です。

1年生が安心して過ごせるようにと5年生が考えて発表したクイズは大成功でした。