5年八ヶ岳自然教室
10月9日(木)3日目
昼食
みんなで仲良く昼食タイムです。「みんなで食べるお弁当も美味しいけど、そろそろ、おうちのご飯が食べたいなあ」



退所式
代表児童が自然教室の感想を発表しました。「キャンドルファイヤーではみんなの心が一つになったのがいい思い出です。仲間への声かけがよくできていたので、学校生活でもいかしていきたい」最後に、お世話になった職員へ感謝の思いを伝えることができました。

林業体験
アカマツの丸太切りを通して、林業や森と人との関わりを学びました。くりっ子に丸太きりの秘訣を聞いたところ、「秘訣は、気合と気合と気合と気合と、最後に気合」だそうです。

清掃
まずは、自分が使った布団をきれいにたたんで押し入れにしまい、シーツを片付けました。自分たちの部屋の中をほうきではいたり、共有部分をぞうきんでから拭きをしたりしました。「次の人が気持ちよく使えるように」という意識で、丁寧に清掃に取り組みました。





朝食

前期終業式

朝の集い

起床
おはようございます。最終日の3日目が始まりました。指導員さんの手を借りながら、部屋の整理を進めています。

10月8日(水)2日目
キャンドルファイヤー
各クラスのスタンツは、1組は「名探偵5年1組自然教室真夜中ミステリー」2組は「犯人はだれだゲーム」3組は「◯☓ゲーム」4組は「歌」でした。他にも、実行委員や指導員さんのゲームもあり、最後まで声が枯れてしまうくらいの大盛りあがりでした。感想を発表したくりっ子の言葉です。「1組は劇で心を一つにしたし、2組はゲームで遊び心を一つにしたし、3組は協力で心を一つにしたし、4組は歌で心を一つにしたから、すべての出し物が素晴らしいと思った」



火の神入場
くりっ子のみんなに、友情の火・協力の火・感謝の火・挑戦の火を授ける。明るい未来を信じて、希望を持ち、進んでいきましょう。

夕食
食堂「甲斐駒」での夕食です。今日のメニューは「ハンバーグ・トマトペンネ・唐揚げ・サラダ・ハッシュドポテト・パプリカの素揚げ・ご飯・味噌汁・ワッフル」です。


富士見パノラマ ゴンドラ山麓駅
入笠山から下山してきました。がんばったご褒美。開放感満点の広いゲレンデで食べるルバーブアイス、最高です。


入笠山 山頂
山頂まで登りきりました。ご褒美は達成感と入笠山山頂から見渡せる素晴らしい景色です。八ヶ岳連峰や諏訪湖、富士山を見ることができました。「入笠山を登ったぞ。ゴイゴイスー」


入笠山 登山
「登山道、厳しすぎだよ」「もう、無理だー」という弱音も聞こえましたが、「もう少し頑張ってみようよ」「荷物持ってあげるよ」「もうすぐ頂上だよ。さあ、もうひとふんばり」と、仲間を励ます声もたくさん聞こえてきました。仲間想いのくりっ子たちです。

入笠山 登山開始

入笠湿原

富士見パノラマのゴンドラに乗車しました。八ヶ岳連峰がよく見えます。


朝食
食堂「甲斐駒」での朝食です。お代わりをする子も多く、みんな朝食をたくさん食べて、元気に登山ができそうです。




朝の集い
気温13度。肌寒さを感じる朝の凛とした空気と澄んだ青空の中、編笠山の稜線もくっきりと見えます。今日の予定を確認したり、体操をしたりしました。

起床
「先生、部屋の中から、まん丸の月が見えるよ」自然教室2日目の朝、子どもたちの目覚めは良さそうです。昨夜はぐっすりと眠れたみたいです。布団を畳んだり、身支度を整えたり、てきぱきと行動するくりっ子たちです。


明け方の空には、オリオン座と月が綺麗に見えました。2日目は、登山日和になりそうです。
10月7日(火)1日目
就寝準備
友達と協力しながら、シーツを敷いたり、布団カバーをつけたりしました。係別会議での各係からの連絡を聞き合い、しおりに思い出メモを書きこんで、就寝です。明日のために、しっかり寝ましょう。おやすみなさい。


係別会議
室長・保健・食事・生活の係別に集まり、1日目の活動をふり返って、よくできたことや課題、予定の変更などを確認しました。先生や友達の話をメモするなど、係で聞いたことを部屋の仲間にしっかりと伝えようとする、くりっ子たちでした。


星空観測&ナイトハイク
アストロハウスに移動して星空学習を行いました。スライドを使って、夏や秋の星座について学びました。アストロハウスの屋根が開き、見上げた夜空には輝く星が…くもり空のため、見ることはできませんでした。残念ながら実際に星空の観察ができませんでしたが、みんなで夜空を見上げたこの時間そのものが、素敵な体験になりました。

入浴
一日目の疲れを癒やす入浴です。「いいお湯でした~」とご機嫌のくりっ子たちでした。なんと、脱衣所での忘れ物が「0」でした。素晴らしい!!

バーベキュー
「肉が柔らかくておいしい」「焼きそばがしっかり焼けていておいしい」「焼きそばのおこげがカリカリ」「野菜がシャキシャキしていておいしい」「火起こしが楽しかった」みんなで協力したバーベキューはとても美味しいようです。




どのグループも火起こしが成功しています。順調です。


調理と火起こしを開始しました。「だれか、玉ねぎの切り方教えて」「火、怖いんだけど~」「けむたいよ~」



たてもの探検隊
部屋の班で、施設内を探検し、これからの活動場所の確認をしました。「ぼくたち男子が使う第1浴室だ」「ここにシーツと枕カバーがおいてある」「みんなで揃って行動するんだよ」「星空観測をするアストロハウスだ」「ゴールの自由広場だ」



入所式
東大島小学校と2校で入所式を行いました。児童代表を務めたくりっ子の言葉です。「コロナの影響で、幼稚園や保育園でお泊まり会がなくなった人もたくさんいます。私も宿泊行事が経験できなかった一人として、5年生になってから、この日をずっと楽しみにしてきました。この3日間は、困ったことがあればお互いに助け合い、楽しいときは一緒に笑い合いながら、みんなとの絆をさらに深めていきましょう」

入室
少年自然の家に入室しました。大きな荷物を整理する子や大きな部屋で興奮気味の子など、反応はいろいろでした。友達と過ごす素敵な宿泊部屋・・・心に残る時間となりますように


昼食
いこいの森で昼食です。部屋の班で食べました。美味しいお弁当、ありがとうございました。


八ヶ岳少年自然の家に到着しました。「空気がうまい」という感想を言う子がいたり、「寒い」と言いながら上着を羽織ったりする子がいたりしました。予定時刻よりも早く到着したので、早速クラス集合写真を撮りました。


バス乗車
保護者の皆様、見送りありがとうございました。職員や保護者など、多くの方々の見送りを受けて、いざ出発!

出発式
5年生が待ちに待った自然教室の日がやってきました。出発式では、代表児童から「私がこの自然教室を通して身につけたい力は、自分の役割を果たし、誰とでも協力し、主体的に行動する力です。みなさんも身につけたい力を意識しながら生活しましょう」など、自然教室で楽しみにしていることや頑張りたいこと、めあての発表がありました。



