10月23日(木)

3年 道徳「言わなきゃ」

「正しいと判断したことを自信をもって行う」ことをねらいとした授業を行いました。子どもたちは、役割演技を通して、正しいことを行おうとするよさや難しさについて、自分の考えを深めていました。代表者が発表し終えると、「次は私が発表したい」「僕もみんなに見てもらいたい」と、学習に意欲的なくりっ子たちの声がたくさん聞かれました。

10月21日(火)3年総合

総合「ともに生きる川崎市」の学習で、講師の先生を招きました。中国、モンゴル、ブラジルの文化についてお話をしてくださったり、体験をしたりしました。どの子も興味をもって外国の文化について学んでいました。

  

10月16日(木)3年道徳

道徳「3年元気組」

自分が頑張っていることを隣の友達と伝え合いました。「わたしはバイオリンを頑張っているよ」「ぼくは漢字を頑張っています」「わたしが頑張っていることは、優しい気持ちで人と接することです」クラスで発表するときには、多くの子が発言をしていました。

 

10月15日(水)

6年生が5年生のために仕上げた黒板アートが、自然教室から帰ってきた5年生を出迎えてくれました。

 

 

10月10日(金)1年生 学年集会

 1年生全員で学年集会を行いました。種目は、玉入れと氷おにをしました。玉入れはクラス混合で、赤、黃、青の3チームに分かれて行いました。ほかのクラスの人とも協力して、かごめがけて一生懸命、玉を投げていました。氷おには、みんなへとへとになるまで校庭を走り回っていました。終わった後「たくさんの友達を助けることができたよ。」などと嬉しそうに話していました。みんなルールを守って、楽しく活動することができていました。実行委員を務めた子どもたちも、みんなの前で大きな声で話したり、玉入れの道具を準備したりと、最後まで自分たちの責任を果たしていて立派でした。

 

10月9日 4年生 学年音楽

音楽室にて学年音楽を行いました。授業で学習した曲のイントロクイズや練習した曲をクラスごとに披露し、学習の成果を発揮できました。今年は連合音楽会がないため、学年全員で歌う機会は例年より少ないですが、100人以上の歌声に心が温まりました。前期の最後に学年全員の心を一つにする良い時間となりました。

  

10月7日 4年生 学年集会

前期末学年集会を行いました。メディシンボールや台風の目、大縄跳び、二人三脚リレーなど計8種目を行いました。夏休み前学年集会と異なり、体育の授業では触れていない競技が多くありましたが、毎日休み時間になると子どもたちが声をかけ合って校庭へ行き、練習をする姿が多く見られました。勝敗ではなく楽しむことを今回のめあてとしてしっかり理解し、協力して楽しむことができ、団結力が高まりました。

  

   台風の目      メディシンボール      大縄跳び

10月6日 なかよし級 ふれあいタイムに向けて

10月下旬から11月上旬にかけて1・2年生とのふれあいタイムがあり、本番に向けた準備や練習を始めました。

遊びや歌、手話のやり方を考えたり会の進行の練習をしたりして、どの子も自分の役割を果たそうと懸命に取り組んでいます。

    

自己紹介の練習      爆弾ゲームの練習           みんなで歌おう「ピクニック」の練習