9月29日(月)1年生 算数「かたちあそび」

 自分たちで持ってきた箱を使って、いろいろなかたちをつくりました。「たかくつもう」では、どうすれば高く積み上げられるか試行錯誤しながら、活動していました。大きい箱を下にすると崩れにくいことや、細長い箱を積むと高くなることに気付いていました。「まちをつくろう」では、お城や公園、車などを作っていました。筒のような箱を横にしてタイヤにしたり、箱の平らな部分を傾けて滑り台にしたりと工夫して作っていました。

   

9月24日(水)1年生 生活科「移動動物園」

 福田牧場の方に来ていただき、校庭で移動動物園を行いました。動物にエサをあげたり、背中を優しくなでてあげたりして「かわいい。」と子どもたちは大興奮でした。大きいポニーに乗ることもできました。終了の時間になると「もう終わり?」「来年はまた来るの?」と楽しい時間が終わってしまうことをすごく残念そうにしていました。走らない、動物の口元を触らないなどのルールを守って活動することができました。

   

9月24日(水)4年生 理科「とじこめた空気や水」

 理科で「とじこめた空気の性質」についての学習を行いました。空気鉄砲でどうすれば遠くまで飛ぶのか、手応えはどうかなど玉を飛ばしながら気づいたことをノートにまとめました。友達と飛んだ方法を共有したり、考えを出し合いながら玉を飛ばしたりしていました。これから、とじこめた空気を押したときに空気はどうなっているのかということについて学習を進めていきます。

    

9月22日(月)1年生 生活科「しおりづくり」

 アサガオの色水で染めた和紙を使ってしおりをつくりました。自分の好きな模様のところを切って貼ったり、アサガオの花やハートなどの形に切って貼ったりと、よく考えながら自分オリジナルのしおりを完成させることができました。

   

9月19日(金)1年生 生活科「アサガオ色水遊び」

 1年生がアサガオの花を使って色水をつくりました。きれいな色水ができるように、手で何度も花びらをもんで色水をつくっていました。和紙を色水につけて広げると、素敵な模様ができていて嬉しそうにしていました。

 

9月19日(金)4年学年音楽 歌唱指導

講師の小原先生に、学習中の「ゆかいに歩けば」の歌唱指導をしていただきました。スタッカートや口の開け方など、楽しく教えていただきました。さらに上手になりました。保護者の皆さんにお聞かせできる日が来るといいです。

 

9月16日(火)、18日(木)3年社会科「農家の仕事」

 社会科の学習で、地域の農家の方々に仕事での工夫を分かりやすく教えていただきました。梨畑で見学をさせてくださったり、学校に来て農業についての説明をしてくださったりしました。子どもたちは、「そうなんだ。」といろいろな工夫を知ることができました。

  

9月11日(木)

全校 行事「不審者対応訓練」

不審者が侵入した際の、職員と児童の動きを確認する訓練を行いました。

 

職員が不審者に気付き、校外に連れ出すまでを、実際の動きで確認しました。

 

9月4日(木) 4年 社会 「昔から今へと続くまちづくり」

川崎市民ミュージアムの方に二ヶ領用水について教えていただきました。二ヶ領用水の歴史や使っていた道具についてスライドや模型を使った説明を聞きました。また、実際に使っていた道具の「蛇籠」や「もっこ」を触ったり、担いで歩いたりしました。もっこ体験では声を掛け合いながら11キロの重さを担ぎました。「重かった」と感想をもつ児童が多くいました。

二ヶ領用水のつくりかたや分量桶や円筒分水の仕組みについて学ぶことができました。