| 〔6年度〕 |
|
|
| 4.1 |
宝谷 美加 教頭着任 |
|
| 4.5 |
第41回入学式 児童数225名 |
|
| 〔5年度〕 |
|
|
| 4.1 |
緑川葉子 教頭着任 |
|
| 4.6 |
第42回入学式 児童数238名 |
|
| 〔4年度〕 |
|
| 4.1 |
鈴木みどり 校長着任 |
| 4.5 |
第41回入学式 児童数239名 |
| 〔3年度〕 |
|
| 4.5 |
第40回入学式 児童数258名 |
| 11.20 |
創立40周年記念式典 |
| 3.17 |
第40回卒業式(卒業生47名) |
| 〔2年度〕 |
|
| 4.1 |
有元 晶子 教頭着任 |
| 4.6 |
第39回入学式 児童数262名 |
| 3.18 |
第39回卒業式(卒業生55名) |
| 〔令和元年度〕 |
|
| 4.5 |
第38回入学式 児童数292名 |
| 3.18 |
第38回卒業式(卒業生44名) |
| 〔30年度〕 |
|
| 4.1 |
稲葉 佳代子 教頭着任 |
| 4.5 |
第37回入学式 児童数277名 |
| 3.15 |
第37回卒業式(卒業生49名) |
| 〔29年度〕 |
|
| 4.1 |
亀田 亮一 校長着任 |
| 4.5 |
第36回入学式 児童数282名 |
| 3.16 |
第36回卒業式(卒業生48名) |
| 〔28年度〕 |
|
| 4.1 |
堀川 勝也 教頭着任 |
| 4.5 |
第35回入学式 児童数311名 |
| 3.16 |
第35回卒業式(卒業生68名) |
|
〔27年度〕
|
|
| 4.6 |
第34回入学式(新入生56名) 児童数325名14学級 職員34名 |
| 〔26年度〕 |
|
| 4.1 |
小林 秀幸 校長着任 |
| 4.7 |
第33回入学式(新入生45名) 児童数325名15学級 職員28名 |
| |
☆川崎市教育委員会研究推進校(図画工作科) |
| 〔25年度〕 |
|
| |
|
4.5
3.19 |
第32回入学式(新入生44名) 児童数329名15学級 職員32名
第32回卒業式(卒業生50名) |
| |
☆川崎市教育委員会研究推進校(図画工作科) |
| |
|
| 〔24年度〕 |
|
| 4.1 |
小澤洋一 教頭着任 |
4.5
3.19 |
第31回入学式(新入生51名) 児童数362名15学級 職員35名
第31回卒業式(卒業生68名) |
| |
☆自主研究 「自ら考え、学び合う子を目指して」(算数科) |
| |
|
|
| 〔23年度〕 |
|
| 4.1 |
橋本文恵 校長着任 |
4.5
3.19 |
第30回入学式(新入生64名) 児童数377名15学級 職員32名
第30回卒業式(卒業生64名) |
| |
☆自主研究 「思いや考えを伝え合い、自らの考えを深められる子を目指して」 |
| |
|
|
| 〔22年度〕 |
|
| 4.1 |
佐藤 勝教頭着任 |
| 4.5 |
第29回入学式(新入生67名) 児童数361名 16学級 職員33名 |
| ☆自主研究 「言語表現力を育てる指導法の研究」(各教科・領域等) |
| |
|
|
| 〔21年度〕 |
|
| 4.6 |
第28回入学式(新入生52名) 児童数340名 16学級 職員31名 |
| 3.19 |
第28回卒業式(卒業生58名) |
| ☆自主研究 「言語表現力を育てる指導法の研究」(各教科・領域等) |
| |
|
|
| 〔20年度〕 |
|
| 4.1 |
前田純一郎校長着任 |
| 4.1 |
山口 勝教頭着任 |
| 4.7 |
第27回入学式(新入生50名) 児童数350名 14学級 職員27名 |
| 1.5 |
井部 良一教頭着任 |
| 3.19 |
第27回卒業式(卒業生61名) |
| ☆自主研究 「学びを楽しむ子をめざして」(生活科・社会科) |
| |
|
|
| 〔19年度〕 |
|
| 4.5 |
第26回入学式(新入生64名) 児童数371名 14学級 職員28名 |
| 3.19 |
第26回卒業式(卒業生67名) |
| ☆自主研究 「学びを楽しむ子をめざして」(生活科・社会科) |
| |
|
|
| 〔18年度〕 |
|
| 4.1 |
前田純一郎教頭着任 |
| 4.5 |
第25回入学式(新入生65名) 児童数374名 15学級 職員30名 |
| 3.20 |
第25回卒業式(卒業生67名) |
| ☆自主研究 「学びを楽しむ子をめざして」(生活科・社会科) |
| |
|
|
| 〔17年度〕 |
|
| 4.5 |
第24回入学式(新入生53名) 児童数376名 15学級 職員30名 |
| 3.20 |
第24回卒業式(卒業生67名) |
| ☆自主研究 「聞く力・話す力のある子に」 |
| ☆学校施設有効活用事業プール開放校 |
| ☆学校図書館開放実施校 |
| |
|
|
| 〔16年度〕 |
|
| 4.1 |
近藤好美校長着任 |
| 4.5 |
第23回入学式(新入生58名) 児童数374名 14学級 職員27名 |
| 3.18 |
第23回卒業式(卒業生62名) |
| ☆川崎市学童生徒ボランティア活動普及事業 協力校 |
| ☆自主研究 「聞く力・話す力のある子に」―心にひびく体験を生かして― |
| |
|
|
| 〔15年度〕 |
|
| 4.1 |
小岩 覚教頭着任 |
| 4.7 |
第22回入学式(新入生54名) 児童数388名 14学級 職員27名 |
| 3.19 |
第22回卒業式(卒業生71名) |
| ☆文部科学省「豊かな体験活動推進事業」推進校 |
| ☆川崎市学童生徒ボランティア活動普及事業 協力校 |
| ☆自主研究 「聞く力・話す力のある子に」―心にひびく体験を生かして― |
| |
|
|
| 〔14年度〕 |
|
| 4.5 |
第21回入学式(新入生69名) 児童数388名 14学級 職員27名 |
| 11.16 |
真福寺ふれあいまつり |
| 12.21 |
クリスマスコンサート |
| 1.21~23 |
作品展 |
| 3.20 |
第21回卒業式(卒業生51名) |
| ☆文部科学省「豊かな体験活動推進事業」推進校に指定 |
| ☆自主研究 「聞く力・話す力のある子に」―心にひびく体験を生かして― |
| |
|
|
| 〔13年度〕 |
|
| 4.1 |
桑畑祥生教頭着任 |
| 4.5 |
第20回入学式(新入生68名) 児童数 373名 15学級 職員30名 |
| 9.22 |
第20回創立20周年記念大運動会 |
| 11.10 |
創立20周年記念式典 |
| 3.20 |
第20回卒業式(卒業生71名) |
| ☆自主研究 「楽しく学ぶ新教育課程の編成」 |
| -私たちを取り巻く人々、社会、自然とのふれあいを求めて- |
| |
|
|
| 〔12年度〕 |
|
| 4.1 |
飯塚東洋雄校長着任 |
| 4.5 |
第19回入学式(新入生68名) 児童数379名・15学級・職員28名 |
| 9.17 |
第19回秋季大運動会 |
| 3.19 |
第19回卒業式(卒業生66名) |
| ☆自主研究 「楽しく学ぶ新教育課程の編成」 |
| -私たちを取り巻く人々、社会、自然とのふれあいを求めて- |
| |
|
|
| 〔11年度〕 |
|
| 4.5 |
第18回入学式(新入生52名) 児童数395名・16学級・職員29名 |
| 9.25 |
第18回秋季大運動会 |
| 3.19 |
第18回卒業式(卒業生79名) |
| ☆自主研究 「見つけよう、認めよう私とあなた」 |
| 人とのふれあいを通して「ふれあい」「自立」を促す資料作り |
| |
|
|
| 〔10年度〕 |
|
| 4.1 |
田中 利明教頭着任 |
| 4.6 |
第17回入学式(新入生66名) 児童数421名・17学級・職員31名 |
| 9.26 |
第17回秋季大運動会 |
| 3.19 |
第17回卒業式(卒業生84名) |
| ☆自主研究 「誰をもかけがえのない存在と感じ、一人ひとりを大切にする子どもを |
| 育てる」-人権尊重教育「人とのふれあい・理解を通して通して」- |
| |
|
|
| 〔9年度〕 |
|
| 4.1 |
石野千瑞妤校長着任 |
| 4.5 |
第16回入学式(新入生54名) 児童数435名・16学級・職員28名 |
| 9.24 |
第16回秋季大運動会 |
| 3.19 |
第16回卒業式(卒業生87名) |
| ☆自主研究 「誰をもかけがえのない存在と感じ、一人ひとりを大切にする |
| 子どもを育てる」-人権尊重教育「いのちの学習を通して」- |
| |
|
|
| 〔8年度〕 |
|
| 4.5 |
第15回入学式(新入生69名) 児童数502名・20学級・職員33名 |
| 9.23 |
第15回秋季大運動会 |
| 3.18 |
第15回卒業式(卒業生96名) |
| ☆自主研究 「誰をもかけがえのない存在と感じ、一人ひとりを大切にする |
| 子どもを育てる」-人権尊重教育「いのちの学習を通して」- |
| |
|
|
| 〔7年度〕 |
|
| 4.5 |
第14回入学式(新入生81名) 児童数532名・19学級・職員33名 |
| 6.6 |
指導主事学校訪問 |
| 9.25 |
第14回秋季大運動会 |
| 3.18 |
第14回卒業式(卒業生105名) |
| ☆自主研究 「誰をもかけがえのない存在と感じ、一人ひとりを大切にする |
| 子どもを育てる」-人権尊重教育「いのちの学習を通して」- |
| |
|
|
| 〔6年度〕 |
|
| 4.5 |
第13回入学式(新入生84名) 児童数545名・19学級・職員34名 |
| 9.25 |
第13回秋季大運動会 |
| 3.18 |
第13回卒業式(卒業生105名) |
| 3.31 |
作業小屋新設 |
| ☆自主研究 「認め合い、助け合う子どもを育てるために」 |
| (学級経営を通して)-人権尊重教育を土台として- |
| ☆ボランティア活動普及校として活動を継続する。 |
| |
|
|
| 〔5年度〕 |
|
| 4.1 |
進藤 芳彦校長着任 |
| 4.5 |
第12回入学式(新入生71名) 児童数551名・19学級・職員33名 |
| 9.23 |
栗収益金を義援金として、青苗小(北海道)、清水小(鹿児島)へ送る。 |
| 2.16 |
人権尊重教育委嘱研究報告会 |
| 3.18 |
第12回卒業式(卒業生98名) |
| ☆委嘱研究 「課題を持ち進んで学ぶ子を育てる社会科,生活科の指導」 |
| (人権尊重教育) |
| ☆ボランティア活動普及として活動を始める。 |
| |
|
|
| 〔4年度〕 |
|
| 4.1 |
進藤 芳彦教頭着任 |
| 4.6 |
第11回入学式( 新入生 83 名) 児童数 610名 20学級 職員34名 |
| 4.14 |
どんぐり級間仕切り設置工事完了 |
| 6.13 |
学校五日制試行休業(9月より実施) |
| 9.27 |
第11回秋季大運動会 |
| 12.18 |
栗収益金モンゴル贈呈式(馬頭琴演奏) |
| 3.19 |
第 11回卒業式( 卒業生114 名) |
| 3.31 |
組谷 文雄校長退職 |
| ☆委嘱研究 「課題を持ち進んで学ぶ子を育てる社会科,生活科の指導」 |
| (人権尊重教育) |
| |
|
|
| 〔3年度〕 |
|
| 4.1 |
長島 徒利教頭着任 |
| 4.5 |
第10回入学式( 新入生 107名) 児童数 655名 19学級 職員33名 |
| 6.9 |
創立十周年記念バザ- |
| 9.22 |
創立十周年記念秋季大運動会 |
| 11.5 |
校庭改修工事開始(~2.6) |
| 11.16 |
創立十周年記念式典 |
| 3.19 |
第10回卒業式( 卒業生110 名) |
| ☆自主研究 「課題を持ち進んで学ぶ子を育てる社会科の指導」 |
| |
|
|
| 〔2年度〕 |
|
| 4.5 |
第9回入学式( 新入生 111名) 児童数 657名 19学級 職員33名 |
| 5.9 |
学校園改修工事完了 |
| 5.15 |
指導主事学校訪問 |
| 10.6 |
創立十周年記念事業実行委員会設立総会 |
| 10.18 |
西側斜面フェンス工事完了 |
| 3.19 |
第9回卒業式( 卒業生101 名) |
| ☆自主研究 「課題を持ち進んで学ぶ子を育てる社会科の指導」 |
| |
|
|
| 〔平成元年度〕 |
|
| 4.1 |
組谷 文雄校長着任 |
| 4.5 |
第8回入学式( 新入生 109名) 児童数 650名 19学級 職員33名 |
| 11.3 |
PTAバザ- |
| 3.20 |
第8回卒業式( 卒業生114 名) |
| ☆自主研究 「課題を持ち進んで学ぶ子を育てる社会科の指導」 |
| |
|
|
| 〔63年度〕 |
|
| 4.1 |
菊地 司教頭着任 |
| 4.5 |
第7回入学式( 新入生 109名) 児童数 639名 19学級 職員31名 |
| 11.3 |
PTAバザ- |
| 11.14 |
学研賞受賞式 |
| 11.29 |
開校記念日( 今年度より) |
| 3.20 |
第7回卒業式( 卒業生102 名) |
| 3.31 |
鈴鹿 昶校長退職 |
| ☆自主研究 「表現力豊かな子どもを育てる」( 図工科) |
| |
|
|
| 〔62年度〕 |
|
| 4.6 |
第6回入学式( 新入生 116名) 児童数 673名 19学級 職員32名 |
| 3.18 |
第6回卒業式( 卒業生127 名) |
| ☆自主研究 「表現力豊かな子どもを育てる」( 図工科) |
| |
|
|
| 〔61年度〕 |
|
| 4.1 |
鈴鹿 昶校長着任 |
| 4.5 |
第5回入学式( 新入生96名) 児童数 583名 18学級 職員33名 |
| 10.9 |
普通教室2学級増設 |
| 11.19 |
市委嘱図画工作科研究報告会 |
| 3.20 |
第5回卒業式( 卒業生101 名) |
| ☆委嘱研究 「表現力豊かな子どもを育てる」( 図工科) |
| |
|
|
| 〔60年度〕 |
|
| 4.5 |
第4回入学式( 新入生82名) 児童数 583名 18学級 職員34名 |
| |
障害児学級設置 |
| 2.19 |
市委嘱図画工作科研究報告会 |
| 3.19 |
第4回卒業式( 卒業生107 名) |
| 3.31 |
田村 正平校長退職 |
| ☆委嘱研究 「表現力豊かな子どもを育てる」( 図工科) |
| |
|
|
| 〔59年度〕 |
|
| 4.5 |
第3回入学式( 新入生84名) 児童数 551名 15学級 職員28名 |
| 9.1 |
グリ-ンタウン 入居 児童数587 名 17学級 |
| 3.20 |
第3回卒業式( 卒業生107 名) |
| ☆自主研究 「豊かな表現力を育てる」( 社会科, 図工,特別活動) |
| |
|
|
| 〔58年度〕 |
|
| 4.5 |
第2回入学式( 新入生83名)児童数 565名 職員28名 |
| 6.4 |
わかたけのつどい |
| 9.23 |
第2回秋季大運動会 |
| 11.16 |
いもほり |
| 11.26 |
真福寺子どもまつり |
| 3.15 |
PTA果樹の植樹 |
| 3.22 |
第2回卒業式( 卒業生85名) |
| ☆自主研究 「豊かな表現力を育てる」( 全教科) |
| |
|
|
| 〔57年度〕 |
|
| 4.1 |
川崎市立真福寺小学校発足 田村 正平初代校長以下職員21名 |
| 4.3 |
入校式 277名(2~5 年) 東柿生小・柿生小・南百合丘小より |
| 4.5 |
第1回入学式 79名入学、合計356 名 |
| 5.4 |
なかよし運動会開校記念日 |
| 9.1 |
グリ-ンタウン入居 128名転入 |
| 9.8 |
PTA設立総会 |
| 10.3 |
第1回秋季大運動会 |
| 11.29 |
開校記念式典 |
| 3.19 |
第1回卒業式( 卒業生13名) |
| ☆自主研究 「学校教育目標を基盤にして真福寺小学校の児童像を求める研究」 |
| |
|
|
| 57年 1.14 |
工事完成 |
| 57年 2. 2 |
現場工事開始 |
| 56年 1.20 |
工事契約着手 |