9月30日(火)

朝会がありました。10月の生活目標について2年生がしっかりと自分のめあてを話しました。読書感想文の表彰もありました。

中休みはミニコンサートの2回目です。ミュージック委員会が運営し、短い時間の中で素敵なコンサートができました。

3年生は地域の方々におはやしを教えていただきました。50周年の式典でも演奏する予定です。楽しみです。

9月29日(月)

校庭に彼岸花が咲きました。暑い日が続きますが秋が近付いていると感じ嬉しくなりました。

9月26日(金)

長沢ミニコンサートがありました。会場の体育館にはたくさんの子どもたちや先生たちが集まりました。みんなで手拍子をして盛り上げる場面もあり楽しいコンサートになりました。

 

9月25日(木)

明日の長沢ミニコンサートに向けてミュージック委員会がリハーサルをしていました。ミニコンサートは26日と30日にあります。楽しみです。

9月24日(水)

6年生は図工でステンシル版画に取り組んでいます。とっても集中しています。出来上がりが楽しみです。4年生の書写では「麦」を書いていました。4年生もとっても集中していました。

 

9月22日(月)

避難訓練を行いました。9月初めに計画していましたが暑さと雨で延期となり、やっと実施できました。今後もしばらくは工事中のため避難経路が異なります。担任からの説明をよく聞いていたのでしょう。経路がかわっても短時間でしっかりと避難することができました。

 

9月20日(土)

PTAの親子味噌づくり体験がありました。大豆に麹と塩を混ぜ、潰して味噌を仕込みます。5か月後から食べられるとのこと、今から楽しみです。

   

9月18日(木)

木曜日の朝はモジュールタイムです。計算練習をして自分で丸付けをします。集中して取り組める子が増えてきました。

中休みには体育館でキラキラタイムがありました。今日はしっぽとりです。気温が高く校庭で遊べなかったのでたくさんの子どもたちが集まっていました。

9月17日(水)

今週は全学年で「SOSの出し方・受け止め方」の学習を共生*共育の時間に行います。川崎市が全校で取り組んでいる学習です。一人一人の心にある大事なエネルギー「レジリエンス」について学年に応じた内容で考えます。3年生のクラスでは「自分のよいところ」や「好きなこと」をたくさん見付けていました。

9月16日(火)

集会委員会による○×クイズ集会がありました。長沢小学校についてのクイズに全校で取り組みました。6年生が他の学年の子たちにたくさん声をかけて手助けしてくれていました。さすがです。

1年生が学校探検でインタビューをしに来ました。場所や相手を選んで質問を考えていました。

 

9月12日(金)

5年生が中原区の三菱ふそうに工場見学に行きました。社会科の学習に生かしていきます。午後は生田緑地でも活動しました。自然教室での学びを生かしてしっかりと行動できました。

 

諏訪社のお祭りに和太鼓クラブが出演しました。たくさんの方に見ていただくことができました。練習の成果をしっかりと発揮することができました。

9月11日(木)

教室がきれいになった1年生と菜の花級の子どもたちが工事をしてくださっている皆さんに感謝の気持ちをこめてお礼をつくりました。見えないところを見ようとする子たちになってほしいです。

 

9月10日(水)

改修した校内を紹介します。1階廊下は「広くなりましたか」と聞かれますが広さは同じです。明るいと広く感じるのだと思います。中央昇降口の靴箱も新しくなりました。流しもきれいになりました。廊下の防火扉は学校の色である黄緑に塗ってもらいました。

   

校長室は壁でしきってもらい相談室をつくりました。

 

職員室も明るくなりました。8月末には大量の段ボール箱があったのですがすっかり片付いています。学校のスタートと同時の引越しでしたが職員みんなで協力して片付けました。カーテンも黄緑にしました。

 

9月9日(火)

今日の朝はなのっち朝会です。委員会など、子どもたちからの情報発信があります。5年生が自然教室のために開発したゲームの紹介や6年生から「(廊下に置いてあった)なのっちを修復します」というお知らせがありました。早速中休みには6年生がなのっちの修復にとりかかってくれていました。

 

3年生と6年生の総合のために地域の方が4名来てくださいました。3年生は菜の花と長沢小学校の関係について、6年生は地域のまちづくりについてそれぞれ課題をもって取り組んでいます。たくさんのお話をうかがうことができました。ありがとうございました。

   

9月8日(月)

学校が再開し二週目となりました。今日も暑いですが読書タイムで落ち着いて一週間のスタートができました。4年生は図書ボランティアさんに読み聞かせをしていただきました。

 

6年生は家庭科で手洗いでの洗濯の実習をしていました。洗濯板を使って靴下をきれいにしました。

9月5日(金)

台風の中、下校が心配で職員が通学路に出て下校指導をしました。安全にみんな下校でき安心しました。

9月4日(木)

昨日まで晴れでも遊べませんでした。今日は9月になって初めて校庭で遊ぶことができました。工事で校庭は狭くなっていますが、たくさんの子どもたちが元気に遊んでいました。

9月3日(水)

廊下に子どもたちの夏の作品が並んでいます。一クラスずつ見ていますが見ごたえがあります。来週の月曜日から作品展があります。どうぞお越しください。

 

9月2日(火)

学年タイムです。ミートの学年、集まっている学年とありましたが、どの学年も後期のまとめの時期をしっかりすごそうと担任や友達と話し合っていました。

 

9月1日(月)

学校再開です。明るくなった改修部分に子どもたちは大喜びです。「ホテルみたいだね」と探検をしています。工事をしていないところはそのままなのですが「なつかしい」「こっちも落ち着くね」と話す子もいます。ほほえましいです。

   

8月29日(金)

引っ越しです。通常2日で行うところを工事の日程の関係で引越し業者さんにご協力いただき一日で行いました。職員も頑張りました。新しい職員室に職員も喜んでいます。

8月28日(木)

夏休み中は2階の多目的室を職員室にして過ごしました。明日はいよいよ引っ越しです。職員は全員でよりよい授業づくりのための研修に取り組みました。