2月19日(水)

今日のカラーズフェスティバルながさわも大賑わいでした。異学年が楽しく遊ぶ姿が嬉しいです。

 

2月18日(火)

朝の時間は学年タイムです。各学年では6年生を送る会に向けて歌の練習をしたり内容を話し合ったりしていました。

 

5年生が総合で取り組んできた「多様性」を生かして今日から中休みに「カラーズフェスティバルながさわ」が開催されます。誰もが楽しめるように工夫した様々なコーナーで5年生は学んできたことを生かした関わりや声掛けをしていました。

   

2月17日(月)

保健委員会が中休みに1・2年生対象に「健康づくりおにごっこ」を開催しました。外遊びをする機会を増やして1・2年生に健康になってほしいという思いによる発案です。5・6年生がやさしく追いかけてくれるので1・2年生は大喜びでした。

 

5年生は家庭科でエコバッグを作っています。SDGsの意識が高い5年生らしいです。

4・5・6年生の授業参観・懇談会がありました。たくさんの保護者の方にご来校いただきました。ありがとうございました。

2月16日(日)

50周年に向けて地域の方々、PTAの方々が希望の池のまわりの樹木の伐採や剪定をしてくださいました。ご協力がなければできない作業でした。ありがとうございました。

   

2月15日(土)

PTA主催で漢字検定を実施しました。PTAの方々が運営をしてくださり120名の受検者がありました。漢字に興味をもって挑戦し続けてほしいです。

 

2月14日(金)

6年生の菜の花dayがありました。今の自分を見つめ将来の夢を語る姿を頼もしく思いました。

 

今日は自校献立です。6年生のリクエストを生かしてココアパン、白菜のコンソメスープ、鶏肉とナスのケチャップ炒め、牛乳です。ナスは給食委員会がとったアンケートで子どもたちの苦手な野菜第1位でした。ナスのおいしさを知ってもらおうとあえてナスを入れました。スープのニンジンはお花の型抜きがされていました。ココアパンは6年生だけ「さくらん」のスタンプをあしらった袋に入っていました。スタンプは栄養教諭のお手製です。たくさんのアイディアと愛情のこもった給食でした。

 

2月13日(木)

3年生は菜の花を育てています。地域にも飾ってたくさんの人たちに見てもらいたいと考え、植えるための鉢をペインティングしています。菜の花がたくさん咲くといいです。

2月12日(水)

中休みのキラキラタイムはドッジボール大会でした。外遊びの機会が増えるように一年間取り組んできました。「がんばるぞお」と勇んで校庭に出ていきました。

 

2月10日(月)

朝会で「学校のどこの梅が一番先に咲くかな」と話しました。体育館に行く通路の白梅が「咲いてる」と子どもたちが教えてくれました。毎年一番先に咲く梅です。ふきのとうも顔を出しました。5年生の教室には「5年生あと29日」と書いてありました。

     

2月7日(金)

PTA主催の星空観察会がありました。かわさき宙と緑の科学館からアストロカーが来てくれました。写真には写せませんでしたが3台の望遠鏡からは月や星がきれいに見え、歓声があがっていました。

2月6日(木)

4年生が地域の方々とボッチャで交流会をしました。よい場所にボールがいくと拍手がわいていました。誰とでも交流できるボッチャのよさを感じていました。

 

2月5日(水)

1年生が大切に霜柱をもってきました。担任の先生に見せたいそうです。「とけそう」だったので写真にとっておきました。すてきなプレゼントです。

3年生が社会の学習で火おこし体験をしました。なかなか火をつけることができず苦労していました。「これでご飯をつくっていたなんて」と暮らしの変化を体感していました。

2月4日(火)

朝会がありました。体育館には2年生5年生が参加し、他の学年は教室でミートを見ます。どの学年もいつもしっかりと話が聞けます。中休みはダンスクラブの発表がありました。たくさんの人の前で堂々とダンスを披露し、たくさんの拍手がもらっていました。

 

2月3日(月)

2月になりました。今年度の振り返りに向けて様々な活動がすすんでいます。今日は委員会活動がありました。後期の振り返りや計画した活動の準備に5・6年生が熱心に取り組んでいました。