学校からのお知らせ
授業参観・年度末懇談会及び学校報告会のお知らせ
今年度最後の授業参観及び懇談会を次のようにおこないます。懇談会では,一年間の子どもたちの活動や成長を担任とともに振り返り,新しい学年へのステップとしていただければと思います。
また,学校報告会につきましては,懇談会開始時に VTR にて報告させていただくことにしています。学校評価につきましては,保護者・子ども・教職員の三者によるアンケートを実施した結果をお伝えし,来年度の教育活動につなげていきたいと考えております。
日 時
6年…令和5 年2月17 日(金 13:15~14:45 巣立ちの会 *巣立ちの会終了後、年度末 観懇談会 を体育館にて行います。
なかよし級…令和5 年 2月17日(金) 15:45 年度末懇談会(懇談会のみとなります。)
1~2年…令和5 年 2 月 24 日 (金 )13:15 ~14:00 (5校時 授業参観14:2 0 年度 末 学級 懇談会(学校報告会)
3~5年 令和5 年2月24 日(金 14:00~14:45( 6 校時) 授業参観15:00~ 年度 末 学級 懇談会(学校報告会)
詳しくはコチラ 授業参観・年度末懇談会及び学校報告会のお知らせ
令和5年度 着任式・始業式について
令和5年度 着任式・始業式は、令和5年4月6日(木)です。詳細について後日お知らせします。
第30回 高津・宮前地区 小学校子ども造形展 (川崎市立小学校図画工作研究会)
高津区・宮前区の小学校児童による作品展示です。子どもたちの生き生きとした表現や楽しい作品をぜひご覧になってください。皆様お誘い合わせの上、ご来観くださいますようご案内申し上げます。
会期:令和5年1月14日(土)~1月15日(日) 午前9時~午後5時
主催:川崎市教育委員会 川崎市立小学校図画工作科研究会
※ 来場される際、受付で記名しただき、感染防止のご協力をお願いいたします。体調がすぐれない場合は、ご無理せず来場をお控えください。
「食べることがみかたになる!!」事後報告
児童感想:「食べることがみかたになる」の話を聞く前と、聞いた後だと給食を食べる気持ちが変わりました。
保護者からメッセージ:食べる事はとても大切な事なので、栄養や作る人のお話が聞けて良かったね。毎日の事だけど忘れず食事を楽しんで下さい。
児童感想:何でも残さず食べたらいつもより元気が出たので、これからも続けようと思います。あと毎朝牛乳を飲もうと思います。
保護者からメッセージ:自宅でもお米一粒も残さずに食べてくれて気持ちが良いです。嫌いな物は先に食べて、好きな物は最後に食べるという、出された食事を残さない工夫が自分なりに出来ています。
児童感想:花谷先生の話を聞いて、野菜の重要性がわかりましたが、なかなか食べる事ができません。食べられる野菜を食べていって野菜が食べられるようになればいいなと思いました。
保護者からメッセージ:体を大きくする為にも、野菜を頑張って食べましょう。ママも野菜を食べられる様に工夫して頑張ります。
児童感想:好き嫌いが多い。
保護者からメッセージ:好き嫌いが少し多いですが、苦手な物でも一口は食べるようにしていることはとても良いと思います。頑張って食べられる物を増やしていきましょう。
児童感想:児童感想:話を聞いて、これからも給食を残さず食べていきたいと思った。苦手なものがあってもしっかり食べるようにできた。牛乳のすごさを知ったので、全部飲めるようにしている。この先も給食をおいしく食べていきたい。
保護者からメッセージ:学校給食残さず食べて偉いと思いました。体を作る食べ物、しっかり食べて大きく育って欲しいです。家でも何でも食べられるようにしましょう。
児童感想:児童感想:苦手な野菜も残さず食べられた。花谷先生の話を聞いてより給食を食べようという気持ちが高まった。これからもこの気持ちを忘れないようにしたい。
保護者からメッセージ:給食を作ってくださる、たずさわってくれる方々に、感謝の気持ちを忘れず、栄養が沢山のごはんを残さずいければ、心も体もどんどん大きくたくましく成長できます。ちゃんと食べようね。(母) 野菜を進んで食べれるよう、メニューを改善したいと思います。(父)
児童感想:児童感想:間食も前よりバランスよく食べられるようになったし、給食も前よりゆっくり、しっかり食べられている。
保護者からメッセージ:「バランス」という言葉が心に残ったようです。食事の際には作ってくれた人達、食材、農家さんなど、関わる全てに感謝して頂く気持ちを忘れないでほしいと伝えました。
児童感想:児童感想:食べることは、すごく大事だと思った。私は食べることをみかたにつけようと思った。
保護者からメッセージ:しっかりバランス良く食べ、病気をしないようにして欲しいです。
児童感想:児童感想:給食を全部食べることで、元気にすごせることが分かりました。引き続き、人に感謝しながらご飯を食べたいと思いました。
保護者からメッセージ:好き嫌いせず、たくさん食べて健康に育って下さい。
子どもと保護者の方の感想です。こちらには載せていませんが、給食の喫食記録を見ると、残量は少し減ったようです。子どもたちの感想からは、食べることに対して前向きになっていることが読み取れます。また、牛乳を全く飲まない子が少しずつ飲もうと意識するようになっています。副菜も残量が減り、半分残していた子も完食できるようになっています。保護者の方からは、わが子が給食をどのくらい食べられているのかわかった、また、給食の様子がわかってよかったという感想が多く見られました。家庭では見られない子どもの姿が、今回の活動を通じてわかったようです。
今回の講演で、子どもたちが食べることの大切さを知り、食べることに対しての意識の向上が少しずつみられます。これが年齢を重ねるたびにさらに上がっていくのではと考えます。今後も自分のために食べていることを忘れず、健やかに成長してほしいと思っています。
12月個人面談 各クラス予定表
各クラスを選択し予定表を確認してください。パスワードを付けていますのでミマモルメでパスワードを確認してください。携帯電話の機種によってはご覧になることができますが、ダウンロードしてコンビニなどで印刷ができない場合もあります。スクリーンショットするなどしてご対応ください。
インフルエンザに罹患した場合の登校許可書の取り扱いについて
インフルエンザは、38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛など全身の症状が突然現れる、感染力が強い病気です。学校においては、学校保健安全法施行規則第19条で、出席停止期間が決められております。
川崎市立学校においては、以前から、川崎市教育委員会と川崎市医師会との協議を踏まえ、感染症の拡大防止の観点から医療機関が発行する登校許可書の提出の協力を保護者様にお願いしていましたが、新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザが同時流行した場合の医療のひっ迫を回避するために、医療がひっ迫することが予想される令和4年12月から令和5年3月末までの期間、医療機関が発行する登校許可書の提出を求めないことといたしました。
インフルエンザと診断された場合は、次のインフルエンザ出席停止期間は十分療養し、医師の指導のもと、回復してから登校するようにしていただきますようお願いします。その際、インフルエンザによる療養期間(○月○日から)を、ミマモルメ欠席連絡システム等で学校へお知らせください。登校してきた日前日までを出席停止期間と記録します。お手数ですが、欠席連絡は毎日入力をお願いします。
【インフルエンザ出席停止期間の基準】
「発症した後(発熱の翌日を1日目として)5日を経過し、かつ解熱した後2日を経過するまで出席停止とする。」