1年生「やぶいた形から うまれたよ」

 図工の学習で、【やぶいた形から うまれたよ】という単元を行いました。

 無作為に破った形から想像を広げ、作品を製作しました。

 「さめに見えてきたよ。」「これは、しっぽみたい。」と、考えながら楽しく作品作りをしていました。

 

2年生「しながわ水族館遠足」

 2年生は、しながわ水族館に行ってきました。

 国語科の「スイミー」に出てくるくらげやうなぎ、イソギンチャクなどの生き物を実際に見つけることができました。

 他にも、イルカショーやアザラシショーを体験することで、生き物の素晴らしさを感じつつ、楽しみました。

 

3年生「市内めぐりへ」

 3ねんせいは、社会科の学習で「市の様子」について学習をしています。

 事前に学習したことを確かめるため、さらなる発見を探しに市内めぐり(川崎区方面)へ行ってきました。

 普段の学習環境とは異なりましたが、見えたものや感じたこと、考えたことなどを真剣にメモを取る姿が多く見られました。

  

 

4年生「心もバリアフリー」

 車いすで生活している方にお話を聞きました。

 車いすに乗っていて大変なことだけでなく、前向きに生きている姿に、子どもたちは感銘を受けていました。

 

5年生「水の安全教室」

 全学年の水泳学習の最後、水の安全教室を行いました。

 川崎海上保安署の方に来ていただき、救命胴衣の安全性について教えていただきました。

 当日は暑く、プールに入って活動することはできませんでしたが、実際に救命胴衣を着たり、

 お話を聞いたりして海や川などの水辺での安全を学ぶことができました。

 

6年生「くるくるクランク」

 図画工作科の学習で、「くるくるクランク」の作品づくりに取り組みました。

 回転する動きが、上下や前後の動きに変わるクランクの仕組み。

 その動きから、つくりたいものやつくり方を考えました。

 何度も動きを確かめながら、表現することを楽しみました。

 

学習センター級「センター図工で…」

 自分の手の形をなぞり、それらの方を生かして海の生き物を作りました。 

 色とりどりの魚、たこやクラゲなど楽しそうに作っていました。

 写真は、青のスズランテープを海の水に見立てて掲示したものです。