学校について
中原小学校について
1.学校の所在地
| 学校名 | 川崎市立中原小学校 |
|---|---|
| 所在地 | 〒211-0068 川崎市中原区小杉御殿町1-950 電話番号:044-722-1610 FAX番号:044-722-7049 メール:E-MAIL:r2210046@kawasaki-edu.ed.jp |
2.学校長
小林 達也(こばやし たつや)
3.学校教育目標
「楽しく学び共に育つ学校」
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
|
一人一人が思いや願いを表現し、じぶんの良さをのばすようにします 《自主・自立》 |
互いに認め合い、共に楽しみながら学び合うようにします 《共生・協働》 |
自ら問題をもち、すすんで取り組むようにします 《希望・創造》 |
4.校歌
安藤 安 作詞/本居 長世 作曲
| 1. | 米に名を得し 稲毛の里の わが中原の 町つらぬきて 行くや多摩川 夜昼おかず 流れ流れて 海にぞ出ずる われらも進まん 学びの道に |
|---|---|
| 2. |
米に名を得し 稲毛の里の |
5.学校の沿革
| 明治 | 6年 | 小杉学舎(西明寺)が建つ | |
|---|---|---|---|
| 9年 | 小杉学舎が小杉学校になる | ||
| 8年 | 旭学校ができる | ||
| 34年 | 中原小学校ができる(西明寺4教室3学級) | ||
| 35年 | 高等中原小学校ができる(宝池院) | ||
| 41年 | 高等中原小学校が廃止(小学校4年卒業から6年) | ||
| 大正 | 12年 | 西明寺の6教室を今の学校に移し、中原尋常高等小学校になる | |
| 昭和 | 3年 | 校歌ができる | |
| 8年 | 校名を「川崎市中原尋常高等小学校」と改める | ||
| 10年 | 講堂ができる | ||
| 11年 | 用水路を府中県道際に移し、運動場を広げる | ||
| 16年 | 二階校舎(東側)が建つ | ||
| 文教場(旭小学校)が独立し、「大戸国民学校」となり通学区が変わる | |||
| 「中原国民学校」となる | |||
| 18年 | 平屋建て2教室ができる | ||
| 22年 | 「川崎市立中原小学校」となる | ||
| ミルク給食が始まり、給食調理場もできる | |||
| 23年 | 上丸子小学校ができ、中原小学校を仮り校舎とする | ||
| 24年 | 上丸子小学校と分かれる | ||
| 26年 | 創立50周年の記念式典を行う | ||
| パン給食が始まる | |||
| 29年 | 正面新校舎改築 | ||
| 31年 | 箱根林間学校開始 | ||
| 32年 | 宮内小学校ができ、児童319人が転出 | ||
| 36年 | 創立60周年記念式典を行う | ||
| 理科室、プールができる | |||
| 43年 | 鉄筋校舎3教室ができる | ||
| 44年 | 小鳥飼育舎ができる | ||
| 45年 | 魚類飼育池ができる | ||
| 46年 | 体育館ができる | ||
| 47年 | 特別教室鉄筋3階建て教室ができる | ||
| 48年 | 鉄筋校舎3階建て6教室ができる | ||
| 52年 | 学級経営自主研究始まる | ||
| 56年 | 創立80年記念式典を行う | ||
| 58年 | 米飯給食が始まる | ||
| 60年 | プール更衣室建て替えられる | ||
| 62年 | 改修工事 多目的ホールできる | ||
| 平成 | 元年 | 事務センター、用務員室、更衣室ができる | |
| 2年 | 校庭東側フェンス・防球ネットができる | ||
| 4年 | 創立90周年記念式典を行う | ||
| 新プールが完成、体育館は取り壊し | |||
| 8年 | 体育館完成 | ||
| 9年 | 飼育小屋・正門改築される | ||
| 11年 | 体育倉庫改築される | ||
| 12年 | パソコンルームができる | ||
| 13年 | 創立100周年記念式典を行う | ||
| 川崎市教育委員会研究推進校となる | |||
| 14年 | 文部科学省委嘱「地域ぐるみの学校安全推進モデル事業」報告 | ||
| 神奈川県教育委員会研究委託校となる | |||
| 16年 | 川崎市教育委員会研究推進校として小中連携教育研究を始める | ||
| 17年 | 川崎市教育委員会研究推進校として小中連携教育研究を報告する | ||
| 19年 | 川崎市教育委員会研究推進校として教育課程の研究を始める | ||
| 神奈川県より「愛鳥モデル校」の指定を受ける | |||
| 文部科学省より「義務教育の質の保証に資する学校評価システム構築事業」の研究協力校として委嘱を受ける | |||
| 全校にわたって耐震工事が行われる | |||
| 20年 | 川崎市教育委員会研究推進校として教育課程の研究を報告する | ||
| 文部科学省より「学校評価の充実・改善のための実践研究」研究実践校として指定を受ける | |||
| 「生きてはたらくことばの力を育てるカリキュラムの創造」を出版 | |||
| 21年 | 神奈川県より「野生生物保護モデル校」の指定を受ける | ||
| 教室に冷房が設置される | |||
| 23年 | 創立110周年記念式典を行う | ||
| 26年 | 校務員制度が始まる | ||
| 多目的室が普通教室になる | |||
| 27年 | 郷土資料室を普通教室にもどす | ||
| 川崎市備蓄倉庫が完成する | |||
| 30年 | 給食室の改修工事を行う | ||
| 31年 | 体育館の改修工事を行う |
学校案内
登録日: / 更新日:



