校内研究
校内研究歴
|
昭和 46年度 |
学校経営自主研究「新設校における低学年編成による学校経営」 |
|---|---|
|
47年度 |
国語科自主研究「聞く・話すことの指導法」 |
|
48~49年度 |
川崎市教育委員会指定研究・社会科 |
|
50年度 |
社会科自主研究「社会事象を多面的にとらえる力を伸ばす指導法」 |
|
51年度 |
社会科自主研究「社会科副読本の作成」 |
|
52~53年度 |
国語科・体育科自主研究「生き生きと学習する学級経営」 |
|
54~55年度 |
図画工作科自主研究 |
|
56~57年度 |
算数科・体育科自主研究「カリキュラム作成」 |
|
58~59年度 |
学級経営自主研究「ひとりひとりを生かす国語学習」 |
|
63年度 |
国語科・算数科・図工科自主研究 |
|
平成 1~2年度 |
川崎市教育委員会委嘱研究・図画工作科 |
|
3~4年度 |
図画工作科自主研究「個々の想いをのびのびと表現する子をめざして」 |
|
5~7年度 |
国語科自主研究「豊かに表現できる子どもをめざして」 |
|
8~9年度 |
児童指導自主研究「互いに認め合う豊かな心を持った子をめざして」 |
|
10~11年度 |
川崎市教育委員会委嘱研究・人権尊重教育 |
|
12年度 |
人権尊重教育を核とした総合的な学習 |
|
13年度 |
人権尊重教育を核とした総合的な学習(新教育課程の編成) |
|
14年度 |
「自ら学び 学び合い 自分を高めていく子を目指して」 |
|
15年度 |
「自ら学び 学び合い 自分を高めていく子を目指して」 |
|
16~18年度 |
国語自主研究「自ら学び 学び合い 自分を高めていく子をめざして」 |
|
19~21年度 |
算数自主研究「自ら考え学び合い、自分を高めていく子の育成」 |
|
22~23年度 |
総合的な学習、社会科、生活科自主研究 |
|
24年度 |
理科自主研究「聞いて、考えて、表現する子をめざして」 |
|
25年度 |
「科学的に考える子をめざして」~言語活動の工夫を通して~ |
|
26年度 |
「科学的に考える子をめざして」~言語活動の工夫を通して~ |
|
27年度 |
キャリア在り方生き方教育研究推進校「自分をつくる子ども」 |
|
28年度 |
「自分をつくる子ども」 ~地域の人々とかかわり合うことを通して~ |
|
29年度 |
「自分をつくる子ども」 ~地域の人々とかかわり合うことを通して~ |
|
30年度 |
教育課題研究推進校 「自ら学び、考え、行動する子を目指して」 |
| 令和2年度 | 「人との関わりの中で、自ら学ぼうとする子をめざして」~地域を生かした学習教材の活用と実践~ |
| 令和3年度 | 「問題意識をもち、自ら学ぼうとする子をめざして」 |
| 令和4年度 | 「問題意識をもち、自ら学ぼうとする子をめざして」~木月を生かした学習を通して、地域に愛着をもとう~ |
| 令和5年度 |
研究推進校(家庭科)「友達・家族・地域への思いを高め、よりよい生活を築こうとする子をめざして」~始めようハテナから 学ぼうみんなで つくろうよりよい生活~ |
| 令和6年度 |
研究推進校(家庭科)「友達・家族・地域への思いを高め、よりよい生活を築こうとする子をめざして」~始めようハテナから 学ぼうみんなで つくろうよりよい生活~ |
