校長探訪記
◆日光(R7.9.1)
修学旅行で6年生とともに日光へ出かけました。天候にも恵まれ2日間を過ごしました。暑くもありましたが、川崎よりも気温が3℃~4℃低く、日陰は涼しく感じました。自然の雄大な景色と世界遺産にふれることができたすてきな旅でした。























◆金沢城下町(R7.8.16)
暑い日々は続きますが、久しぶりに金沢の城下町風情を歩きながら堪能しました。























◆神宮球場(R7.8.3)
暑い日々が続きますが、本日は久しぶりに神宮球場に観戦に行きました。試合開始前から3塁側は満席で、ファンの熱気で暑さはさらに倍増しました。残念な結果となりましたが最後まで観戦し、大山選手や村上選手のホームランや花火を見ることができたので、次戦に期待しながら帰宅と相成りました。




◆小松駅(R7.5.21)
伯父の葬儀に参列するため、正月以来石川県小松市に行きました。帰宅する際、小松駅で新幹線の待ちの時間が30分ほどあったので、駅周辺を久しぶりに散策しました。駅の西側にはかつて建設・鉱山機械メーカーの小松製作所小松工場があったのですが、現在「こまつの杜」という名称で整備されています。こまつの杜は、コマツ(小松製作所)の歴史や技術を展示する施設で、小松工場跡地の一部が活用されています。また、世界最大級のダンプトラック930Eや油圧ショベルPC4000の展示や、里山の風景を再現した「げんき里山」なども楽しめます。







◆東京ドーム(R7.5.6)
GWは特に遠出することもなく、自宅の清掃や庭の手入れ等をしてゆっくり過ごしましたが、最終日は久しぶりに球場に出向いて阪神タイガースの応援に行ってまいりました。東京ドームは久しくご無沙汰していて、コロナ禍前に行ったきりで、6年ぶりの観戦となりました。球場の照明関係も様変わりしていて、迫力ある雰囲気に最初は圧倒されました。久しぶりなので、試合開始1時間前からスタンバイして、大好きなアルコールも当日は封印し、席を外すことなく最初から最後までじっくりと試合観戦しました。初回からの阪神打線の活躍に、大変満足した時間を過ごすことができました。







◆EDIX東京2025(R7.4.25)
国内最大級の教育総合展示会「EDIX東京」(主催:EDIX実行委員会、企画運営:RX Japan株式会社)が、2025年4月23日(水)から25日(金)までの3日間、東京ビッグサイト南展示棟にて開催されました。会期中は350社以上が出展し、「教育の見本市」として毎年注目を集めています。ICT機器、教材・コンテンツをはじめ、教育DX、STEAM・探究学習、施設・サービス、人材育成・研修、業務支援など、幅広い製品やサービスが紹介されました。幼児教育から大学・企業研修までを網羅していて、最新の情報を体験や企業担当者との会話、セミナーを通じて情報収集できる仕組みになっています。また、教育界の著名人によるセミナーも多数開催されました。その中で、教育委員会・小中高教員を対象とした公開授業に、本校の6年1組が学校を代表して参加しました。「GIGA端末で考えを発信!川崎市立南河原小学校の『一人一人の子どもが主語の学び』」と題し、国語科の授業で「帰り道」を題材とし、読み取った内容から自分の考えを発出し、さらにその考えを深めていきました。
◆ジャイアンツタウン スタジアム(R7.3.8)
私の住む東京都稲城市に、2025年3月1日、TOKYO GIANTS TOWNがスタートしました。開放感あふれる球場で、読売ジャイアンツの若手選手をはじめ、高校、大学、ジュニア世代など、さまざまな世代の選手が躍動し、スポーツ教室やイベントも開かれる多目的球場とするそうです。2027年には、水族館と飲食施設も完成し、ますます期待が膨らみます。緑豊かなこの場所で、まちも、人も、生き物もすこやかに成長していきたい――。そんな思いを込めて、「成長」を意味する「GROWING」に「GOOD」をかけ合わせた「GROWINGOOD!」をコンセプトにしているそうです。
本日は、私が応援する阪神タイガースとの交流戦があったので、もちろん球場に駆け付けました。本日はとても寒く、結果も「1対9」と寒い結果でしたが、若手選手を間近に見ることができて、将来の阪神タイガースに希望を抱くことができました。









◆国会議事堂(R7.2.21)
6年生と一緒に都内見学に行きました。昨年も国会議事堂を訪れましたが、今回は十数年ぶりに傍聴席に座って説明を聞くことができたので、国会の雰囲気を感じることができました。当日は予算委員会開催中で、モニターから審議中の様子を垣間見ることができました。











◆善光寺(R7.2.9)
大学を卒業する娘の引越に際し、長野市の善光寺を久々に訪れました。ちょうどライトアップのイベントに接することができ、幻想的な善光寺を眺めることができました。















登録日: / 更新日: