令和5年度(2023年)

7月20日 壮行会

総合文化祭に出場する部活動・委員会と、国体の選抜メンバーの壮行会が開かれました。
総合文化祭に出場するのは、箏曲部・視聴覚委員会
国体神奈川チームに選抜されたのはハンドボール部です。
全国大会に向けて頑張って下さい。応援しています!

  

7月20日 防災訓練

全校生徒で防災訓練を行いました。
地震後に調理室からの火災発生を想定し、シェイクアウト訓練と校庭への避難ルートを確認しました。

  

7月19日 NHKアナウンサーと考える防災授業

3年生の選択授業でNHKアナウンサーと考える防災授業「ことばで命を守る」が行われました。
NHKおはよう日本の八田アナウンサーが来校し授業をしてくださいました。

ニュースやラジオでの呼びかけも大切ですが、正常性バイアスによって避難が遅れてしまうことがあるそうです。
家族や身近な人からの呼びかけのほうが、より効果があるとのことで、

実際に行われた防災の呼びかけの映像や、ニュース原稿にアナウンサー独自の呼びかけの言葉を書いたものを参考に
大切な人への避難の呼びかけの言葉を考え発表しました。

  

7月14日 上級学校見学会

上級学校見学会を行いました。
1,2学年の生徒が23コースに分かれて、進学を希望する分野の大学や専門学校を見学させていただきました。

   

7月6日 芸術鑑賞教室

国立劇場にて芸術鑑賞教室を行いました。
歌舞伎俳優の澤村宗之助さんによる歌舞伎独特の演出や舞台機構の説明を聞き、
鑑賞した生徒からは「解説がわかりやすくて初めての歌舞伎でも理解出来てよかったです。」との声が聞かれました。
国立劇場は建て替えられるため、この日は今の劇場で行われる最後の歌舞伎鑑賞教室となりました。
この様子はNHKでも取材され放送されました。

    

5月11日・12日 積木祭体育の部(体育祭)

体育祭の最中に雨天になったため、2日間に分かれて行いましたが、全ての種目を終えることができました。
これも、体育祭実行委員をはじめとする、生徒会各種委員会や部活動の協力で、迅速に準備や片付けが行えたからではないでしょうか。
 

4月13日 積木祭体育の部 ブロック抽選会

5月に行われる体育祭に向けて、クラスの代表がブロック色の抽選を行いました。
3年生の団長は、自分の引きたい色のキャラクターに扮して登場です。
最後に、みんなでダンスをして抽選会を盛り上げます。

     

     

   

4月11日 2学年沖縄食文化体験

2学年修学旅行にむけて、沖縄食文化体験を行いました。
中庭に4台のキッチンカーを招き、ラフテー、ソーキそば、タコライスなど沖縄の郷土料理に舌鼓を打ち、沖縄の食文化を体験しました。

    

       

    ​

 

4月10日 対面式

1年生と先輩方の初めての対面です。
今年度も感染症対策の為、テレビ放送で行われました。

    

   

 

 

4月7日 入学式

278名の新入生が入学しました。
早速新しい教科書が配布され、明日からの学校生活に希望を抱きます。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!

           

  

 

 

4月6日 始業式

新年度が始まりました。
着任された教頭先生の紹介や、保健生活部からは生活での注意点、今年度から着用努力義務が始まった自転車用ヘルメットのお話がありました。
また情報教育部からは、パソコンの取り扱いについてのお話がありました。
新年度も気を引き締めてスタートします。