緊急時の情報
緊急時の情報について
「特別警報」「暴風警報」「暴風雪警報」発表時における対応について
地震発生時の生徒の安全確保について
警報時の臨時休業について(お知らせ).pdf [ 145 KB pdfファイル]
○「特別警報」「暴風警報」「暴風雪警報」発表時における対応について
川崎市では「特別警報」「暴風警報」「暴風雪警報」が発表されたときの対応が定められています。
次のようにお知らせしますのでご確認ください。
1 臨時休業となる場合
・神奈川県内の全域、または一部(川崎市に限りません)に「特別警報」「暴風警報」「暴風雪警報」のいずれかの警報が午前6時の時点で発表された場合。あるいは発表が継続されている場合。
・午前6時の時点で「特別警報」「暴風警報」「暴風雪警報」が解除されていても、市内を通る鉄道(※)
が市内の駅を含む区間で計画運休を実施している場合。
(※ JR東日本、京浜急行電鉄、東急電鉄、小田急電鉄、京王電鉄)
2 登校する場合
・臨時休業となる警報以外の警報(「大雪警報」「大雨警報」など)が午前6時の時点で発表された場合。
あるいは発表が継続されている場合は、原則として登校します。
ただし、生徒の安全確保を考え臨時休業の判断をした場合は、配信メールでお知らせします。
3 生徒が登校した後に警報発表の場合
・「特別警報」「暴風警報」「暴風雪警報」のいずれかの警報が発表された場合、安全なうちに生徒を下校させます。
ただし、下校する時間が台風襲来などと重なる恐れのある場合は、学校に待機させることがあります。
・「特別警報」「暴風警報」「暴風雪警報」以外の警報が発表された場合、あるいは警報が発表されていなくても天候の悪化が予想され生徒の下校に重大な支障をきたす恐れのある場合は、生徒の安全確保を考え下校させることがあります。
※生徒を下校させる判断をした場合は、配信メールでお知らせします。
4 臨時休業となった場合の授業、生徒の活動
・途中で天候が回復しても、授業はありません。
・通学路の安全を確認したうえで生徒の活動を実施することがあります。
その場合は、配信メールでお知らせします。
ページのトップへ戻る
○地震発生時の生徒の安全確保について
川崎市立学校では、地震発生時における臨時休業と生徒の下校について対応が定められています。
次のようにお知らせしますのでご確認ください。
1 臨時休業となる場合
・川崎市内のいずれかの地域(川崎区に限りません)に震度5強以上の地震が発生した場合は、発生した日の翌日。
・発生した時刻が8:25より前の場合は、発生した当日。既に登校している生徒については、学校に待機させます。
・発生した日が休日または休前日(金曜日など)の場合は、休日明けの平日(月曜日など)。休日明けの平日が夏休みや冬休み、振替休日などの場合は、部活動などの生徒活動は全て中止となります。
※学校の施設や設備、地域の被災状況を踏まえ、臨時休業や登校時間を変更することがあります。
そのような判断をした場合は、配信メールでお知らせします。
2 生徒が待機する場合
・授業中などに川崎市内のいずれかの地域(川崎区に限りません)に震度5強以上の地震が発生した場合。
なお、生徒を下校させる場合は、事前に保護者と確認した方法で行います