1年生は1月9日(木)から11日(土)の2泊3日で長野県八ヶ岳に自然教室に行きました。
スキー実習や宿舎での集団生活を通して、学年で掲げていた「集団生活を向上させる、時間の意識を高める、ルール・マナーを守る」というテーマに向けて頑張りました。天候にも恵まれ、3日間楽しく活動することができ、大きなケガ人や体調不良者も出ず、とても充実した自然教室にすることができました。
2学年は1月15日(水)に、東京校外学習へ行きました。
今回の校外学習は来年度の修学旅行を意識し、日本の歴史・伝統文化や最先端の科学に触れるとともに、自分たちで作ったルールや時間を守ることを目標にしました。また総合的な学習の時間を使い、各クラス5~7人の生活班で「芸術」「建築」「科学」などのテーマに沿って、興味がある文化施設や体験場所2~3箇所で行程を練りました。
当日は晴天に恵まれ、浅草寺や東京スカイツリーなどの東京を代表する名所に足を運び、また江戸切子体験やお守り作りといった、代々継承されてきた日本の歴史・文化にも触れることができました。
3年生まで残り2ヶ月です。今回の経験を生かし、2学年全体の成長につなげていきます。
2学年は、6月の職業講話に続き、9月10日(火)に職場体験を行いました。図書館や小学校などの公共施設、そば屋やファミレスなどの飲食店、動物病院など地域にご協力いただき、74の事業所に分かれて活動しました。この経験を通して、働くことの大切さ、働くことの意味など沢山のことを学ぶきっかけとなり、充実した1日となりました。
体験前には自己紹介カードを作成したり、マナー学習を重ね、体験後は国語の授業で学んだ敬語の使い方・手紙の書き方を生かして各事業所へのお礼状も作成しました。
また、事後学習として体験当日に学んだことを事業所ごとにポスターにまとめます。10月21日(月)にある本校の文化祭で展示するとともに、8つの代表班はポスターセッションの形で発表も予定しています。ぜひご覧になってください。