充実した学校生活を送るために
充実した学校生活を送るためにみんなで守っていくこと
朝
〈時間のけじめ~充実した学校生活を送るための第一歩〉
◯欠席連絡
 8:15までに、基本的には保護者の方にしてもらいましょう。
 ※「ミマモルメ」を利用する場合は当日朝8:00までに連絡してもらいましょう。
◯登  校
 8:25までに、教室に入るようにこころがけましょう。
 ※安全な道を、徒歩で登校しましょう。(自転車は禁止です。)
 ※登校中は広がって歩かず、マナーをしっかり守りましょう。
◯朝  読  書
 8:25~8:30 本を読んで心を落ち着かせましょう。(マンガは禁止です。)
◯出席確認
 8:30 担任の先生が教室で出席を取ります。自分の席に座りましょう。
◯朝の活動
 8:30~8:40 朝の会や担任の先生からの連絡があります。
◯朝  会
 8:30 原則、月曜日にあります。(全校朝会・生徒朝会)
 8:25に廊下に整列し、担任の先生の先導で移動します。学級委員先頭で出席番号順2列に並ぶ。
授業
◯基本的には 50分 授業です。
◯チャイム着席は必ず守りましょう。(移動教室のときは、休み時間中に移動するように)
◯休み時間は、次の授業の準備、トイレ、早めの移動のための時間です。
◯遅刻して登校した際には、一度職員室で登校確認をしてから教室へ上がりましょう。
◯木曜日:5校時まで
 月・火・水・金曜日:6校時まで(学校行事などによって変更する週もあり)
昼
◯給  食 20分間
 教室の自分の席で、楽しくおいしくいただきましょう。
 クラスのみんながそろって食べます。食べながら立ち歩いたりしないように。
 終了のチャイムがなるまでは、教室の中にいましょう。
 給食当番は、15分間で準備が終わるよう分担を確認して動きましょう。
◯昼 休 み
 グラウンドで仲間と元気よく体を動かしましょう。(ボールの貸し出しは体育委員がおこないます。)
 図書室も開館しています。ルールを守って読書しましょう。
 昼休みの終了のチャイムがなったら、速やかに使用したものを元に戻し、教室へ戻ります。
清掃
◯清  掃
 全員で清掃をおこないます。分担場所をしっかりと!
放課後
◯帰りの会
 1日の振り返りと明日への意識づくりを心がけ取り組ましょう。
 終了するまで教室から出ないようにしましょう!
 放課後は速やかに活動場所へ行きましょう。教室や廊下での用事のない生徒の残留はできません。
◯部活動
 それぞれの活動場所で、安全に楽しく、ルールを守って活動します。
 →責任者は顧問の先生とメニューの確認をし、活動の指示徹底ができるように頑張りましょう。
  荷物置き場の確認をし、事故のないように活動しましょう。下校時間は厳守しましょう。
◯一斉下校
 例外なく時間厳守で下校します。
◯再  登  校
 決められた時間より前に登校してはいけません。ジャージ・標準服・部活指定の服装で登校しましょう。
◯下  校
 安全な道を徒歩で寄り道せずに、できるだけ同じ方向の人と複数で帰りましょう。
 ※下校中は広がって歩かず、マナーをしっかり守りましょう。
 ※寄り道や公園・エントランスに溜まってのおしゃべりなどはやめましょう!
◯最終下校
 春休み後4月~9月  17:45
 前期終了まで     17:30
 後期始め~10月中  17:15
 11月14日まで   17:00
 11月15日~冬休み 16:45
 冬休み後~1月    17:00
 2月         17:15
 3月~春休み     17:30
服装など
〈標準服を正しく着用しよう。自分の持ち物には、記名をしましょう!〉
◯衣替えはありません。購入した学校指定の標準服から気温や体調に合わせて着るようにしましょう!
 ※ただし、セーターやサマーニット、ブレザーを着る場合はネクタイ・リボンを着用しましょう。
 ※式典などの参加は、服装を指定する場合があります。
◯Yシャツ及びポロシャツ(学校指定)の中には、白の下着・白のTシャツ・体育着のいずれか。ポロシャツの下は着なくてもよい。
◯靴下は華美でないものとし、靴は体育で使用・活動できるものです。
◯肩にかかる髪の毛は、ゴムで結びましょう。髪を結ぶゴムは、黒か紺か茶色です。
◯黒・紺・茶色のPコート、ダッフルコートなどは着用可です。
 手袋、マフラーに関しては色の指定はありませんが上着類は下駄箱で着脱するようにしましょう。
◯黒タイツやレギンスは着用可としますが、肌が見えないようにすること。
◯体育の授業等で、着替える場合に更衣室の利用を希望する場合は事前に学年職員に相談しましょう!
◯通学かばんは宮内中学校指定のもので、お守り等は他の人との判別のためで2個までとします。(大きさはIDカードくらいのものまで)
◯傘は下駄箱に置かずに、教室まで持って上がりましょう。その際、水滴をしっかり落としてから上がるようにしましょう。
◯学校生活に関係のない不要物や高価なものは、持ってこないようにしましょう。
 必要な場合は、事前に保護者の方が担任に連絡を入れましょう。
◯髪型は中学生らしい清潔感のある髪型にし、表情が分かるように前髪等で顔が隠れないように心がけましょう。
言葉づかいに気をつけて、思いやりの気持ちを大切にして、楽しい学校生活を送りましょう!
