学校経営計画

学校教育目標

・礼儀正しく気力のある人になろう

・明るく健康で努力を惜しまない人になろう

・誠意があって責任を果たす人になろう

・勤労を愛し仕事を真剣にする人になろう

学校経営目標

◯子どもたちの成長を支援し、共に学び、共に育つ学校〈知・徳・体の育成〉

 自ら学ぼうとする意欲を持って学習に臨み、基礎学力を身に付け、自分の思いや考えを適切に表現できる生徒を育成するととともに、思いやりの心や協力することの大切さを知り、自他のよりよい関係を作ることのできる生徒を育成する。また、自らの健康や安全について考え、体力を向上させようとする生徒の育成にも努める。

◯地域に根ざした開かれた特色のある学校〈特色のある学校づくり〉

 学校の現状や子どもたちの実態を把握する中で、学習意欲を高める工夫や、楽しく分かりやすい授業を実践する中で、生徒をはじめ教職員が保護者や地域と連携し、学校行事や地域での活動の場に積極的に参加することで、地域に開かれた学校づくりに努める。

令和6年度の重点目標

(1)学校評価等を生かした特別支援教育・支援教育とキャリア在り方生き方を含めた総合的な学習の時間の推進

 学校評価や生活状況調査などを実施し、生徒や保護者の実態や現状を把握する中で、全職員が特別支援教育・支援教育への理解を深める。そして、特別に支援を必要としている生徒や保護者に対して、学校でできる最大限の支援を行うとともに、「まち(地域)」の強みを活かした、地域に育つ子どもたちに将来の夢を育むことができる学校体制を構築する。(小中連携教育の推進を含む)

(2)思いやりの心、協力することの大切さを知り、自他のよりよい関係を作ろうとする生徒の育成(人権教育・道徳教育の推進)

 一人ひとりの生徒を大切にする中で、人権尊重を基盤とした教育の推進を図り、思いやりの心や協力することの大切さを身につけさせる。また、授業参観など多くの機会で道徳の授業を実践し、今まで培った道徳の授業力や実践力を維持するとともに、授業や学校行事などを通して、自尊感情(自分自身の良さを認める意識)の育成に努める。

(3)わかる授業、できる喜びを感じさせる学習指導の工夫と改善

 生徒の学習意欲を高める指導法の工夫改善を図る中で、生徒が充実感を持てる授業を実践する。また、学習指導要領の改定に伴い、各教科のテーマ等に沿って校内研修と授業研究を各教科で実施することで指導力の向上を図る。

 ○教務・学習部が中心となった評価評定にかかわる研修の実施
 教科・領域ごとの主任が中心となった校内研の早期実施(講師については管理職に相談)
 各教科の年間計画ならびに単元評価計画の内容確認と保管

(4)一人ひとりの生徒を大切する中で、喜びや楽しさを実感できる学校づくり(いじめ・不登校対策)【最重点目標】

 全教職員で生徒理解を深め、信頼関係を築くとともに、一人ひとりの生徒を大切にした授業実践をすることで、いじめや不登校が発生しにくい学校づくりに努める。また、あらゆる学校教育を通じて、他人を思いやる心や正義を重んじる心豊かな人間性をはぐくむ中で、夢や希望を持つことができる生徒の育成に努める。
 学校全体を総括する支援コーディネーターを中心に、支援会議(主任会実施後)を実施し、不登校傾向にある生徒の支援状況を把握するとともに、スクールカウンセラーを活用した休業中のカウンセリングや家庭訪問などを実施することで不登校対策に努める。

 定期的な支援会議の実施
 最終的には教室に入り授業に参加できるよう学習室などを活用した学習支援の実施(支援できる教職員を時間割に明記し調整する)
 小学校と連携し、事前に小学校の授業参観などを実施することで実態を把握し、初期段階からの支援体制の構築