1年生からのお知らせ(夏休み・8月)
入学してからあっという間に4ヶ月が経ちました。子どもたちは学校生活にも慣れ、最初は時間がかかってしまったことも、自分の力や友達との協力でどんどんできるようになりました。いよいよ夏休みがやってきます。普段できないことを経験して、さらに成長した子どもたちに夏休み明けに会うのを楽しみにしています。皆さんにとって安全で楽しい夏休みとなるよう願っています。
・夏休みの宿題の配付と本の貸し出しを行いました。宿題については、詳しくは下記を参照ください。また、貸し出した本については、夏休み明けに返却をお願いします。詳しい返却日については、夏休み明けに子どもたちに連絡をします。
・明日、木曜日(17日)に道具箱を持ち帰ります。夏休み中に中身の点検・補充、記名の確認をお願いします。(糊や折り紙の補充、色鉛筆の先を削っておく等)また、防災頭巾は金曜日(18日)に持ち帰ります。糸がほつれていないか、ゴムが伸びてしまっていないかの確認をお願いします。汚れが目立つ場合は、洗濯をお願いします。
・夏休み明けにも水遊びの学習を予定しています。日程については、後日お知らせします。プールカードは、夏休み中は担任が学校で保管します。
・あさがおの植木鉢の持ち帰り、ご協力をありがとうございます。まだの方は、18日(金)までにお持ち帰りください。水やりなどのお世話と花や種の採取をよろしくお願いします。また、植木鉢については夏休み明け8月26日(火)~9月1日(月)の間に学校に持ってきてくださいますよう、お願いいたします。
・今週、給食当番だったお子さんは、18日(金)にかっぽうぎを持ち帰ります。洗濯とアイロンかけをよろしくお願いします。夏休み中、保管していただき、夏休み明けに持たせてください。
★1年生の夏休み中の学習(番号は学校だよりの「夏休みの課題について」の番号と対応しています。)
本日、宿題をファイルに入れて配付しました。子どもたちと一緒にご確認をお願いいたします。
表紙(緑色の用紙)に「なつやすみのしゅくだい」があります。終わったら、チェックをしてください。
①ー1計算カード練習(画用紙の計算がんばりカード)
青がたしざんカード、ピンクがひきざんカードです。
ストップウォッチでタイムを計ると、「前の自分に勝つ」ことを目標に計算力が上がりますので、よろしければお試しください。
①ー2けいさんぐんぐん
やっていないページや直しが終わっていないページに取り組みをお願いします。答えを配りましたので、保護者の方に◯つけをお願いします。また、間違えた問題は直しまで取り組むようにお声かけをお願いします。
②ひらがなプリント 1枚
とめ、はね、はらいや書き順を意識して丁寧に書くように伝えています。夏休みはひらがなの定着を目指すのにとてもよい期間です。ぜひお子さんがきちんと書けているのか一緒に確認していただければと思います。
③選択課題 どれか1つ
自由研究、工作、絵、感想文など、どれか一つに取り組みます。夏休み明けに持ってきた作品を夏休み作品展として掲示・展示します。また、コンクール(図画工作科や国語科等)に出す作品は、どのコンクールに出展するものなのか分かるように、作品の裏面に出展するコンクールの名前を記載してください。読書感想文の提出方法はGIGAパソコンのデータとしていますが、1・2年生は夏休みにGIGAパソコンを持ち帰らないため、原稿用紙での提出をお願いします。読書感想文コンクールに参加する場合は、担任から原稿用紙をもらうか、ご家庭で原稿用紙を準備してください。(20行✕20行の2枚で、800字以内)よろしくお願いいたします。
④ー1音読カード
これまで学習した教科書の話や、ご家庭にある本の音読をします。
④ー2絵日記 1枚
国語「こんなことがあったよ」の学習で絵日記の学習をしました。夏の思い出を1日分絵日記として書くようにします。
④ー3アサガオの観察カード 2枚
生活科で育てているアサガオの観察をお願いします。2日分ですが、少し間隔をあけて(花やつぼみの様子と種の様子など)観察をすると変化があるかと思います。
④ー4アサガオのさいた数プリント
花が咲いたら咲いた花の数分、色鉛筆で色を塗ります。また、夏休み明けに、色水遊びで使用いたしますので、花の色がついている部分を摘んで冷凍庫で保管をお願いします。種ができたら種の採取もお願いします。学校に持ってくる日については、子どもたちに連絡帳等でお知らせします。
⑤読書 借りた本2冊
学校から2冊、本を借りています。長期休みだからこそ、本と向き合う時間を取っていただければと思いますので、よろしくお願いします。
⑥家のお手伝い
11月頃に学ぶ、生活科の「じぶんでできるよ」で自分の家庭生活を振り返る場面があります。夏休みの時間が確保しやすいタイミングで、
・部屋の片付け、掃除
・靴洗い
・洋服をたたむ
・食事の後片付け
など、お子さんができそうな家事を任せていただければ幸いです。
*夏休み明けの登校は、8月26日(火)からです。
給食なしの4時間授業(B時程)で、12時20分頃下校します。
◎持ち物・・・上履き・防災頭巾・筆記用具・連絡袋と連絡ノート・夏休みの宿題・国語と算数の準備・雑巾1枚(記名します)
※道具箱は、27日(水)に持たせてください。