7月15日(火) 3年生学校歯科医さんによる歯科指導

今日は学校歯科医の先生がたが来校して3年生にはみがきの仕方に付いて指導してくださいました。

歯の染色液をつかって上手にはみがきをするためのコツをわかりやすく教えていただきました。

子供たちは用意した歯ブラシを使ってはみがきの仕方を一生懸命確認していました。

毎日のはみがききをしっかりと行い、健康は歯を維持してほしいと思います。

7月10日(木) 第1回学校保健委員会

第1回学校保健委員会を開催しました。

校医さん、保護者と教職員が一緒に子供たちの健康的な生活について考える会です。

学校での取組の紹介後には校医さんからのアドバイスや保護者からの感想をいただきました。

今後も家庭と地域と学校が一体となって向丘小の子供たちの健康を見も待っていくことを確認しました。

7月9日(水) 放送委員会イベントで大盛り上がり

今日と明日で放送委員会が企画した校内スタンプラリー始まりました。

校内のいくつかのポイントを回ったキーワードを見つけていくと何かの言葉が完成するというものです。

委員会児童がみんなで楽しめる活動を主体的に考えたもので、1年生から6年生の児童が夢中担って取り組んでいました。

スタンプラリーの合間にも校内放送で安全を呼びかけたり、残り時間を伝えたりと放送委員会らしさも発揮していました。

7月5日(土) 土曜授業参観

今日は土曜授業参観日。

たくさんnの保護者の方々や学校運営協議会の方が来校されました。

多くの参観者が教室に入った教室では子供たちが緊張したり張り切ったりする姿が見られました。

参観にお越しいただきありがとうございました。

7月3日(水) エアコン工事が始まりました

今年の夏からエアコン改修工事を行います。今週から工事も始まりました。

現在各教室に1台ついているエアコンは2台に増設されます。また換気扇(ロスナイ)も現在の1台から2台となります。

夏休みに3分の2の教室で工事を行い、残りの教室は10月から12月にかけて行っていきます。

教室環境が大きく改善されることになります。

6月30日(月) プール開き

本校では今日がプール開き。

朝、関係職員で安全祈願を行いました。

最初にプールで授業を行ったのは6年生。

今年も安全に気をつけながら、水泳学習を充実させていきたいと思います。

6月27日(金) 3年生の蚕(カイコ)は順調に大きくなっています

3年生が5月から各教室で育ててきたカイコがすっかり大きくなりました。

今日はカイコのついて伝えようと3年生が1年生を招待していました

カイコについて学んだことを発表したり、実際にカイコを見てもらったりの活動に1年生は大喜び。

3年生にとってもよい経験となり、学びを深める機会になったようです。

6月24日(火) 5年生ふれあいサッカー教室開催

5年生は川崎フロンターレスクールのコーチを招いてサッカー教室を開催。

ボールを使った運動やミニゲームを通してサッカーの楽しさを学びました。

川崎市の人気チームのコーチから教えてもらえる貴重な機会となりました。

6月23日(月) 猛暑対策としてミストを設置しました

 

6月の梅雨時とは思えない猛暑が続いています。

熱中症指数が高く、外での活動も制限されてしまうほどです。

そこでピロティと校庭の間にミストシャワーを置くことに決めました。

さっそく用務員さんと事務さんが設置してくださりました。

少しでも熱中症予防となればと思います。

6月16日(月) 1年生鍵盤ハーモニカ講習会

1年生は講師を招いて鍵盤ハーモニカ講習会を開催。

鍵盤ハーモニカの使い方から音の出し方まで教わったことを練習しました。

子どもたちは1時間という短い時間の中で集中して取り組んでいました。

これからの音楽の授業が楽しみですね。

6月13日(金) 図書ボランティアさんによる朝の読み聞かせ

昨年度までに引き続き今年度も毎週金曜日の朝に読書タイムを設けています。

今日は図書ボランティアの方々が5、6年の教室に入って読み聞かせを行ってくださいました。

読書活動の充実は学校全体で取り組んでいるところです。

今後も子どもたちが本に親しみ、読書の楽しさを実感できるよう、学校・地域が一体となって取り組んでまいります。

6月12日(木) 4名の教育実習生・養護実習生が実習中

6月から4名の教育実習・養護実習生が来ています。

この実習は教員や養護教員になるための大事な時間です。

4人の実習生はそれぞれのクラスに入り授業の進め方を学んだり子供たちとのコミュニケーションを深めたりしています。

実習を通して子供たちと共に学び合う、貴重な時間が続いています。

6月9日(月) 今日の給食は新献立トマト肉丼

今日の献立はトマト肉丼(麦ごはん)、味噌汁、牛乳でした。

トマト肉丼は新献立。川崎市の子供が発案した料理とのこと。

各クラスからの感想を読むと「トマトが嫌いな人でも食べられる」「トマトと肉の相性がいい」「さっぱりしていて食べやすい」など

子供たちからもなかなかの好評であったようです。

5月30日(金) 4年生「音育」授業

4年生は元NHK音響プロデユーサーの方を講師に招いて音育の授業を行いました。

普段目にする映像の印象は音響効果によるものが大きいという内容の授業です。

カエルの鳴き声を赤貝を使って出したり、ポテトチップスを食べる音を当てるクイズに挑戦したりと楽しい内容が満載でした。

本校では子どもたちが情報の受け手や送り手としてよりよくかかわっていけるような力を育んでいくことを大切にしています。

5月28日(火)交通安全教室を開催

今日は1年生と3年生が交通安全教室を実施しました。

宮前区役所や宮前警察署のかたなどとボランティアで集まった保護者の方などに指導いただきました。

本校は通学路に交差点や信号が多い学区です。

本日学んだことを生かして安全に過ごしてほしいと心から願っています。

5月26日(月)ふれあいタイムがはじまりました

今年度最初のふれあいタイムを中休みに行いました。

1年生から6年生がグループごとに活動をするたてわり班活動です。

この日は自己紹介からはじまり一緒にゲームを楽しんだりお話をしたりしていました。

5月22日(木) 3年生教室に小さくてウネウネと動く生き物がたくさん

3年生の教室で子どもたちが小さな入れ物の中を真剣にのぞき込んでいます。

中には小さなたまごやウネウネと動く生き物がたくさんいます。

今年の3年生は総合的な学習の時間でカイコを育てていくようです。

この日はちょうどたまごから羽化したところを観察していました。どのような学習になっていくのでしょうか。

5月19日(月) 5年生平瀬川清掃活動

5年生は中学校1年生とともに学校近くの平瀬川清掃を行いました。

この活動は地域教育会議とともに毎年行っているものです。

5年生、中学1年生、地域の方が一緒になって町をよりよくしようと取り組みました。

5月16日(金)職員研修

先生方は子どもたちの学びが豊かになるように日々授業準備や研修を行っています。

今日は児童理解や学級経営について科学的なデータを使いながら分析をする研修会を行いました。

5月15日(水)宮前警察署の方を招いてSNS教室開催

本日は4、5、6年生を対象にしたSNS教室を実施しました。

宮前警察署の方を講師に招いて授業を行いました。

安全にSNSやスマホなどを使うために心がけることなどのアドバイスをいただきました。

子どもたちが学びや生活をよりよくするために活用できる力をつけていってほしいと思います。

5月14日(火) 2年生は生活科で野菜作りを開始

2年生は生活科で野菜作りを行います。

この日は地域の野菜作り名人を講師に招いて苗の鉢植えを行いました。

子どもたちは水やりの仕方や野菜を育てるコツをクイズ形式で楽しく教わりながら体験していました。

収穫に向けて大切に育てていきます。

5月9日(金)第1回学校運営協議会を開催

本日は第1回学校運営協議会を開催しました。

会では児童代表から各委員会活動の紹介や校長からの学校経営計画についての説明がありました。

その後には参加者全員で全クラスの授業参観を行い子どもたちの様子も参観していただきました。

地域と学校と保護者の連携を密にしながら学校教育の活性化、地域の活性化を進めていくことを共有する会となりました。

5月8日(木)休み時間・・・子どもたちは元気に遊んでいます

本校には2つの校庭(グラウンド)があります。

1つは校舎の横にある校庭と呼ばれている場所。こちらは1・2年生が使用しています。

もうひとつは校舎から数十メートル登ったところにあるグラウンドと呼ばれている場所。こちらは3年生以上が使用しています。

休み時間もこの2つの場所を使って過ごすことになります。

GWあけのこの日も校庭とグラウンドで元気に走り回る子どもたちの姿がありました。

4月28日(月)今年度はじめての避難訓練

今年度1回目の避難訓練を行いました。

初めて訓練を行った1年生も静かに避難をすることができました。

「自分の身は自分で守る」ことを大切にした防災教育を今年度も進めていきます。

4月25日(金)1年生入学おめでとう集会開催

3時間目は全校児童がアリーナに集まって1年生歓迎集会(1年生入学おめでとう集会)を開催しました。

全校児童が集まるのはこの集会が初めてです。

2年生から6年生までがそれぞれの学年で心のこもった歓迎の発表を行いました。

1年生も元気な歌を披露してくれました。

4月23日(水) 1年生のお世話で6年生が活躍中

入学式・始業式から3週間ほどたちました。

6年生は1年生のお世話で活躍中です。

毎日の給食片付けの時間には1年生に優しく言葉をかけたり寄り添ったりしながら活動しています。

6年生として頼もしい姿が見られています。