令和7年 6月の給食

レシピ集:6月の給食に登場した献立 → まぐろと大豆のみそがらめ みそワンタンスープ 梅きゅうり

6月26日木曜日の給食

ロールパン 手羽元のしょうが煮 ミネストローネ 牛乳

   

 手羽元は、とり肉の肩に近い部分の肉です。給食では、釜に酒・砂糖・しょうゆ・刻んだしょうがを入れ、その中に手羽元を入れて煮込みます。煮崩れしないように気をつけながら、火加減を調整して作りました。

6月19日木曜日の給食

ごはん ちくわのかば焼き もやし炒め 豚汁 牛乳

   

 豚汁には「冬瓜(とうがん)」が入っています。冬瓜は冬のうりと書きますが、夏が旬の野菜です。緑色の厚い皮と水分たっぷりの果肉が特徴で、カリウムとビタミンCを豊富に含んでいます。カリウムは体の中の余分な水分を出す働きがあるといわれています。

6月9日月曜日の給食

トマト肉丼(麦ごはん) みそ汁 牛乳

  

 「トマト肉丼」は新しい献立です。地域の野菜を使った献立として川崎市の小学生が考えました。

 肉丼に季節の野菜のトマトとさやいんげんを入れて作りました。トマトには、和食の「だし」に使われるうま味成分の「グルタミン酸」がたくさん入っていて、料理の味をおいしくする野菜として世界中で使われています。

6月5日木曜日の給食

白パン いちごジャム カレーシチュー ボイル野菜 フレンチドレッシング 牛乳

  

 「フレンチドレッシング」は新しい献立です。給食室で、酢・油・砂糖・塩・こしょう・すりおろした玉ねぎ・洋辛子をよく混ぜて作りました。ドレッシングは置いておくと油と酢が分かれてしまうため、水分と油をなじませる「乳化作用」がある洋辛子を加えてなめらかなドレッシングに仕上げています。

6月3日火曜日の給食

ごはん ごま塩 たらの梅ソース 吸い物 牛乳

 

 「たらの梅ソース」は新しい献立です。梅は春先に花が咲き、5月から6月にかけて梅の実がとれます。梅は生のままでは食べられないので、梅干しや梅シロップ、梅酒、カリカリ梅などに加工されます。

 「梅ソース」は梅干しをすりつぶした梅肉と砂糖、しょうゆ、酢などで作ったさっぱりとした味のソースです。白身魚の「たら」をから揚げにして、梅ソースと和えました。甘酸っぱくて美味しいと好評でした。

令和7年 5月の給食

レシピ集:5月の給食に登場した献立 → ポークビーンズ 高野豆腐のそぼろごはん ビビンバ

5月22日木曜日の給食

きな粉パン(胚芽コッペパン) カレーシチュー ボイル野菜 和風ドレッシング 牛乳

   

 「きな粉について知る」献立です。きな粉は大豆を炒って粉にしたものです。大豆をそのまま食べるよりも消化吸収がよくなります。

 給食で人気のきな粉パンは、給食室で作っています。朝パン屋から届いたコッペパンを油で揚げて表面をカリッとさせ、パンの周りにきな粉をまぶします。きな粉には砂糖と少しの塩を混ぜています。塩を入れることで、甘みがより際立って味が引き締まります。

5月15日木曜日の給食

ごはん ごま塩 とり肉の唐揚げ サンラータン 牛乳

 

 新献立の「サンラータン」は中国四川省の料理です。サンは「酢の酸味」、ラーは「唐辛子の辛味」、タンは「スープ」という意味があります。酢には胃腸のはたらきを助けたり、食欲を増したりするはたらきがあり、暑くなるこれからの季節にぴったりの料理です。

5月2日金曜日の給食

たけのこごはん(ごはん) かつおのたつた揚げ みそ汁 かしわもち 牛乳

  

 「こどもの日」の行事食です。こどもの日は子どもの健やかな成長や幸せを願って「たけのこごはん」や「かしわもち」を食べます。たけのこは、まっすぐに伸びる成長の早さから子どもの成長を願い、かしわの葉は新芽が育つまで古い葉が落ちないことから子孫繁栄の願いがこめられています。

 今の時期に旬をむかえる、たけのこ・かつお・新じゃが芋を使用しています。

令和7年 4月の給食         

レシピ集:4月の給食に登場した献立 → きな粉パン パンプキンシチュー 南蛮煮 きゅうりの中華づけ

4月25日金曜日の給食

ハンバーガー和風ソース(サンドパン・ハンバーグ和風ソース) ミネストローネ フルーツポンチ 牛乳

 

 「入学・進級祝い」の行事食です。給食で人気の献立で、1年生も食べやすい組み合わせです。

 ハンガーガーはソースがかかったハンバーグをサンドパンにはさんで食べます。フルーツポンチは、缶詰のりんご・パインアップル・黄桃と、野菜入りゼリーが入っています。

4月23日水曜日の給食

とり肉とちくわのてり焼き丼(麦ごはん) 野菜スープ カラマンダリン 牛乳

 

 「とり肉とちくわのてり焼き丼」は新しい献立です。揚げたとり肉とちくわ、茹でたさやいんげんに、てり焼きのたれをからめました。

 カラマンダリンは今の季節においしい果物です。温州みかんとキングマンダリンをかけ合わせてできた品種で、甘みが濃厚で果汁が多いことが特徴です。温州みかんより外側の皮は厚めですが、手でむくことができ、薄皮ごと食べられます。

4月18日金曜日の給食

ほたてクリームライス(ターメリックライス) 野菜ソテー 湘南ゴールドゼリー 牛乳

 

 ほたてについて知る献立です。

 ほたては、あさりやしじみなどと同じ二枚貝です。昔の人が、帆かけ船のように帆を立てて進む貝だと思っていたため、「ほたて」という名前がついたと言われています。黄色いターメリックライスの上に、ほたてのうまみが入ったチキンクリームをかけていただきます。