千代ヶ丘ダイアリー
7月14日 1年 国語
国語「おおきなかぶ」の音読に慣れてきたので、劇に挑戦してみました。
表現が豊かで見ていると「うんとこしょ どっこいしょ!」と応援したくなります。
7月12日 5年 学活
養護の星野先生と健康な歯茎について学習しました。
GIGA端末のカメラ機能をつかい、自分の歯茎の状態を確かめました。
歯茎の大切さと、歯磨きのコツを知ることができました。
6月27日 5年 係活動
クラスのみんなが楽しめるような活動を考え披露しています。
それぞれの個性が輝き、クラスも大盛りあがりです。
6月13日 3,4年体育
水泳学習が始まりました。今日は天気にも恵まれ、プール日和でした。浮いたり、潜ったりしながら水に慣れていきます。
6月12日 プール開き
今年度初めてのプール開きはあいにくの雨天でした。
子どもたちは傘をさしながら先生方の話を聞き、これから始まる水泳授業に期待が膨らんでいる様子でした。
6月6日 代表委員会
3年生以上の代表児童、各委員会の代表が集い、千代プロ委員会運営のもと代表委員会が行われました。今回の議題は「腕相撲大会について」です。梅雨に入り、雨の日が続きますが子どもたちで楽しめる工夫を考えています。
6月2日 4年 総合的な学習
総合的な学習の時間では、高齢者や車いすを使用している人の日常はどのようにしているのか体験しました。今回の経験をもとにこれからの学習につなげていきます。
5月26日 2年 生活科
生活科の学習で町探検をしました。貯水池や中ノ間公園、千代ヶ丘の町が一望できるような景色のいい場所を見ました。学校に戻ると、子どもたちから多くの発見を聞くことができました。
5月25日 4年 外国語活動
ALTの先生と英語を活用して「Hopsctch」というゲームを行いました。いわゆるケンケンパのようなゲームで数字を唱えながら楽しく活動していました。
5月24日 1年3年 交通安全教室
警察の方と市の職員の方を招き、交通安全教室が行われました。自転車の安全な乗り方や歩道の歩き方などを体験的に学びました。
5月24日 1年 生活科
生活科の学習で学校探検をしました。今回は給食室へ行きどのように給食が作られているのか、どんな機械があるのか知り驚きが隠せない様子でした。
5月19日 6年こころの劇場
麻生市民館へ行き、劇団のミュージカルを鑑賞しました。普段経験しないような体験ができ、子どもたちはとても楽しんでいました。
5月16日 フレンドリー活動
4年ぶりのフレンドリー活動、1年生から6年生までの縦割り班で、教室レクを行いました。異学年交流の中で、いろんな学びを獲得してほしいです。
5月10日 4年 ごみ出前スクール
社会科の学習で市の環境局の方々を招いてごみについて教えていただきました。分別方法を知って実際に体験したり、ごみ収集車の構造を見たりしました。
5月9日 3年 社会科
香林寺方面へ地域探検を行いました。自分たちの住む町にはまだ知らない建物や自然があると気づき、楽しく活動できました。
5月1日 委員会活動
今年度2回目の委員会活動が行われました。日々の活動を振り返り、反省点を話し合っていました。学校を支える5,6年生の活躍に今後も期待です。
4月28日 5年 総合
5年生の総合的な学習の時間では、地域の特産品でもある万福寺人参について学習します。今日は、その万福寺人参についてGIGA端末を使って調べました。今後が楽しみです。
4月28日 1・2年 学校探検
教室の窓からは、綺麗な富士山が見えています。子どもたちが教えてくれました。
本日の3・4時間目を使って、2年生が1年生に学校探検に連れ出してくれました。1年生はこの日をとても楽しみにしていましたので、「もっと行きたかった!!」「お兄さん、お姉さんが優しかった!!」の声が教室にあふれていました。
4月25日 6年 体育
6年生の体育では、リレーの学習を行っています。スムーズなバトンパスを目指して練習し、チームのタイムを縮めています。
4月19日 朝会
今日は、今年度初めての朝会が行われました。4年ぶりに体育館に集まりました。1年生は教室からオンラインでの参加です。
4月19日 入学おめでとう集会
今日は、「入学おめでとう集会」が開かれました。各学年がダンスや合奏などを行い、盛り上がりました。
4月19日 給食が始まっています。
令和5年度が始まりました。今年度もよろしくおねがいします。先週から給食が始まっています。机の上にランチョンマットを敷いて、美味しくいただきます。