R7年度校長室日記「星が丘の空より」7月
7月11日(金)環境委員会スタンプラリー 校内の緑を感じよう!
今日は昨日までの暑さがウソのような涼しさです。休み時間も校庭の使用を許可したので、子どもたちは十分に遊ぶことができたようです。そんな中休み、環境委員会によるスタンプラリーがありました。ピロティからのスタートです。そこでもらったスタンプカードには校内の緑の写真が載っています。参加した子どもたちは、地図を頼りにイネなどの草木の場所を思い思いにまわっていきました。このスタンプラリーのために、西菅小の緑を守る「ニシスゲグリーン」も登場しました。涼しいので、ニシスゲンジャーの外での活動も大丈夫です。子どもたちの自主的な活動にあっぱれ❗️
7月10日(木)4年社会 菅の町の防災を考える!
今日も7日(月)に引き続き、4年生の社会科の学習の様子です。今日は、地域の防災について学習しました。ゲストティーチャーは、菅町会の濃沼会長です。最初に「菅朝会における防災活動」についての説明がありました。災害が発生したら、菅会館に菅町会災害対策本部が設置し、災害情報の収集したり、多摩区役所危機管理担当と連携をとったりすること。また、町会に3台あるPR車が地域で広報活動を行ったり、災害ボランティアの立ち上げたり、菅町会にある災害用設置井戸9ヶ所を稼働させたりもするそうです。コロナ前から行っていた防災訓練(大声出し、情報伝達、水に見立てたスーパーボールを運ぶ、炊き出し…)も形を変えながら定期的に行っており、菅町会に住んでいる約44,000人の人たちをどう守っていくのか、この地域の防災に対する意識の高さを感じました。濃沼会長、子どもたちのために、大切なお話をありがとうございました。
7月9日(水)7月の朝会 体に気をつけて!言葉も気をつけて!
昨日の一コマです。昨日は7月の朝会がありました。いつものGoogle Meet朝会です。この日の漢字は、「健」です。4年生で学習する漢字です。「健」の漢字の成り立ちを簡単に説明した後、「健」に込めた思い…体も心も健康であってほしいと話しました。6・7月の生活目標は「相手の気持ちを考えて、言葉づかいに気をつけよう」です。私の話の後、中継が切り替わり、放送委員会の子どもたちが、2つの場面での言葉かけの仕方について、紹介してくれました。画面には、西菅小の優しさを守る「ニシスゲピンク」も登場していました。子ども同士、大人同士、子どもと大人、全てに渡って、大切にしなければならない生活目標だと思います。みなさんはいかがですか。
7月8日(火)あいさつ運動 ニシスゲンジャーありがとう!
昨日から、あいさつ運動が始まっています。あいさつ運動といえば、ニシスゲンジャーの登場です。ニシスゲンジャーから「おはようございます!」と声を掛けられると、登校してきた子どもたちも「おはようございます!」と答えます。挨拶を終えた子どもたちは、カバンの中からスタンプカードを取り出し、スタンプをもらいます。スタンプカードをよく見ると、何か見たことのないスタンプが…。なんとニシスゲンジャー手作りのスタンプのようです。すごい❗️朝の室内なので、室温はまだ上昇していませんが、ニシスゲンジャーといえども、熱中症が心配です。「熱中症に気をつけてね」と声を掛けました。無理せず活躍してほしいです。いつもありがとう❗️
7月7日(月)4年社会 防災意識を高める!
今日は、久しぶりに校内にいる子どもたちの学習の様子です。4年生が社会科の学習で、多摩区役所危機管理担当の皆様をお呼びして、防災の話を聞きました。①子どもたちの生まれる前に起きた2011年東日本大震災のこと②震災後の川崎市の災害に対する体制の変化③地震が起きた場合のこと、などについて教えていただきました。反応のよい子どもたちは、お話の中で、思ったこと考えたことをたくさん話しながら、授業が進みました。途中、川崎市内に救急車が29台しかないことを聞くと、一斉に驚きの声が…。最近、大きな地震が続き、困窮している地域の方々もいます。私たちも自分事として考えていかなければなりません。4年生は引き続き、防災について考えていきます。
7月4日(金)5年本栖湖自然教室 番外編
今日は、5年生は自然教室の振替休日です。私もお休みをいただいています。そこで、自然教室番外編です。この3日間で、当ホームページは1900を超えるアクセスがありました。ありがとうございます。7月1日のホームページでも写真を紹介しましたが、6年生の「いってらっしゃい」のメッセージから始まった自然教室。西菅小スタートして以来の初めての地なので、歴史の1ページになります。教育委員会事務局、旅行会社、看護師さん、指導補助員さん、カメラマンさんなど、たくさんの方たちの支えがあり、この自然教室を成し遂げることができました。心から御礼申し上げます。行きの休憩場所となった談合坂サービスエリアでは、ツバメを見つけました。そういえば、うちの学校の3階でもJR日光駅でも、ツバメを見つけました。幸運を感じました。1日目の河口湖総合公園では、2人の女の子から四葉のクローバーをいただきました。これも幸福の一場面でした。ありがとう❗️1日目、スポーツセンターに着くと雨が降ってきました。子どもたちの「晴れろ」の儀式が強烈でした。スポーツセンターの部屋はベッドでしたが、空いているスペースでカードゲームを楽しんでいる子どもたちの姿をたくさん見ました。いい思い出になったと思います(女子の部屋はほとんど行けませんでしたが…)。さて、浴室ですが、「三笘薫」「堂安律」のサッカー選手の名前が掲げてありました。センターの方によると、ちょっと前までは別の名前がついていたそうですが、サッカーの合宿で使われることが多く、男子ばかりの合宿の時は、女子浴室に男子が入ることも…。浴室をわかりやすくするために、有名サッカー選手の名前を掲げたそうです。これも工夫ですね。1日目のバーベキューはボリュームたっぷりだったのですが、途中追加配付があり、「〇〇祭り」→「ベーコン祭り」となりました。厚めのベーコンは食べごたえがありました。2日目のキャンプファイヤーは「火の神コバー」が登場したのですが、途中まで担任の変装なのではと本気で信じている子もいました。「火の神コバー」も進化しているようです。キャンプファイヤーの終盤、肩を組んで歌を歌っている姿は、何でも一生懸命盛り上がれるこの子たちの素敵なところが見られた一時でした。さて、2日目の夜から1階ラウンジは、ケガの手当をしてもらおうという子どもたち(特に男子)がしょっちゅう看護師さんの下に集まっていました。憩いの場になっていました(笑)。3日目のほうとう作りも見事でした。私もおかわりしてしまいました。センターの退所式では、子どもたちから指導補助員さんに向けての歌のサプライズプレゼントに、うるっと来てしまった教員もいました。帰校した時にも6年生からの「おかえり」のメッセージに、また感動でした❗️そういえば、西菅ボールをスポーツセンターの体育館で見つけました。通算4個目のゲットです。子どもたちの盛り上がり、協力性、声掛けの素晴らしさに改めて拍手を送ります。本栖湖自然教室の第一歩になりました。
7月3日(木)5年本栖湖自然教室3日目 その2(最終回)
「来る前よりきれいに」自分の部屋の掃除を終わった子どもたちが廊下や階段を掃除しています。立派です❗️大きな荷物を体育館に移動した後、9時から予定通り、食堂でほうとう作りを行いました。センターの方の説明の後、野菜を切ったり、麺を広げて切ったりしました。さすがに硬いかぼちゃを切る作業はセンターの方にお願いしました。手際のいい子がいますね。包丁さばきが見事な子もいました。センターで余分な麺をたくさん用意してくれていたので、何度も挑戦しているグループもありました。ここで体験は終了。煮込むまでの時間、子どもたちは体育館に行って、楽しく過ごしました。この後、ほうとうをみんなでいただき、退所式のあと川崎に向かいます。もうすぐ自然教室も終了です。自然教室については、5年担任も「5年生のページ」で様子を紹介しています。こちらもご覧ください。
7月3日(木)5年本栖湖自然教室3日目 その1
本栖湖自然教室最終日です。午前4時00分の気温は19度。空気が爽やかです。気持ちがいい。天気は晴れですが、霧がかかって幻想的です。子どもたちはこの3日間、38度を超える高熱が出た子もいなくて、元気な3日間を過ごすことができました。体の「〇〇が痛い」と言った声は一部聞こえますが…。朝のつどいは、昨日の集団活動スペースです。まだまだ眠そうです。最後の朝食も食事係が見事な働きぶりでした。「朝はあんまり食べないんだ」と話している子もいましたが、おかわりしまくっている子も…。朝食の後は、退所の準備です。やっぱり荷物整理が課題の部屋も…。9時から最後の活動のほうとう作りです。それまでにすべての退所準備ができるか、これからみんなで頑張ります。
7月2日(水)5年本栖湖自然教室2日目 その3
自然教室最後の夕食は食堂です。今回も食事係が大活躍でした。子どもたちは疲れも見せず、美味しく食事を頂いていました。2日目の締めくくりはキャンプファイヤーです。今年もまだまだ明るい中でのスタートとなりました。実行委員の子どもたちの進行のもと、今年も白い髪の毛、白い眉毛、白いあごひげ、白いちょびひげの白装束、八ヶ岳の火の神「コバー」(年齢100,006才)が富士山の火の神となり、火の子4人を連れて、火を灯しにやって来てくれました。子どもたちの火の神を呼ぶ言葉「グリン グリン ガラン」を受けての入場です。火の子のトーチに「友情の火」「団結の火」「勇気の火」「希望の火」が灯りました。さて、火の神・火の子が退場すると、ドンじゃんけんやダンス「マイムマイム」「ジンギスカン」、指導員さんからのクイズ大会、歌「パプリカ」「ビリーブ」など、子どもたちはノリノリで楽しそうでした。みんなでとことん盛り上がれる良さがこの子たちにはあります。担任からは感動の涙が…。キャンプファイヤーが最後に近づくにつれて、火が小さくなっていきます。すると、子どもたちの中から「グリン グリン ガラン」の言葉が…。火の神また呼んでますよ❗️明日はいよいよ最終日です。
7月2日(水)5年本栖湖自然教室2日目 その2
登山準備をする8時30分の時点で、辺りは少し多めの雨が降ってきました。登山は難しそうです。でも本栖湖畔を感じさせたい、そんなみんなの思いで、少し時程を後ろにずらし、様子を見ることにしました。9時に体育館に集合し、子どもたち全体に今後の時程の変更を伝え、実行委員だけ残ってもらいました。午前のレクの準備です。急遽、実行委員で話し合いや準備をし、10時に再集合。ジンギスカンのダンスから、ミニレクのスタートです。ドッジボールやしっぽ取りゲーム、大縄跳びと子どもたちは元気に動き回っていました。ただ、けが人が続出…。看護師さんが大活躍です。そんな子どもたちに刺激されたのか、なんと雨が上がりました。食堂で、登山に持っていくはずのお弁当を食べ、午後、登山口の手前まで歩くことにしました。まずは、本栖湖畔に出ました。子どもたちは湖に手を入れ、この自然教室に来て初めて、本栖湖を実感しました。その後湖畔をしばらく歩き、途中東海自然歩道を突き進み、パノラマ台の登山口まで行きました。往復約2時間、子どもたちは自然を感じながら、しっかり歩くことができました。帰りに雄大な富士山の姿もじっくり見ることができました。今、ジュースとおやつを味わった子どもたち。少しゆっくりして、夕食→キャンプファイヤーです。
7月2日(水)5年本栖湖自然教室2日目 その1
おはようございます。今日は学校も授業日ですね。私たちは本栖湖自然教室2日目です。今日5時現在の気温は19度。まだ男子の部屋は寝入っています。天気は曇り、空気が爽やかです。昨晩から少し体調を崩している子はいましたが、今はみんな元気です。朝の集いは、昨日花火をした野外活動スペースで行いました。朝の体操はいささかみんなエンジンが掛かっていないようです。朝食は、食堂でいただきました。食事係がテキパキと配膳していました。ミートボールやシュウマイなどのおかずがたくさん余っていたのですが、最後になっても少し残ってしまいました。宿泊行事では珍しい❗️おかわりを何度もしていた子もいたのですが…。朝食中に少し雨が降ってきました。これからの登山をどうしていくのか、これからみんなで考えます。
7月1日(火)5年本栖湖自然教室1日目 その3
山の天気は変わりやすいもの。予想通りとはいえ、子どもたちが部屋に入っていから、天気が変わりました。雷鳴とともに雨が降り出しました。なぜか不安になる子どもたち。雨だとバーベキューもできないのではないかと思ったのか、てるてるぼうずを作ったり、外で雨を止めるための儀式をしたりしている子どもたちも…(この様子は後日番外編でお送りします)。なかには、涙ぐむ子も。そんな様子を見て、とても微笑ましく思えました。この学年の子どもたちの良さかもしれませんね。バーベキューは軒下で行いました。大量の肉と野菜。最初は大人がガンガン焼いていましたが、途中子どもたちも手伝ってくれました。ありがとう。なかには食べる専門の子どもたちもいましたが(笑)。私も焼く担当として奮闘していた時に、何人かの子どもたちに「校長先生、ビール飲んでるんですか」と聞かれました。炭火で顔が真っ赤だったためです。「飲んでいません。飲みたいです」。途中、〇〇祭りがありましたが、それも後日番外編でお知らせします。さて、バーベキューの後、お風呂でさっぱりし、雨が少しあがったので、予定通り花火を行いました。途中やっぱり雨が降り出し、正味15分程度でしたが、無邪気に楽しんでいて、この初の企画はとてもよかったです。さあ、明日の天気が心配ですが、今日はゆっくり休みましょう。
7月1日(火)5年本栖湖自然教室1日目 その2
総合公園からバスで20分ほどで、富岳風穴に到着しました。子どもたちは長袖をまとい、準備万端です。入口近くになると急に気温が下がってきました。中は天然の冷蔵庫。ここは横穴なので、中に入って移動するのもそんなに大変ではありませんが、子どもたちは急な気温の変化に歓声を上げていました。次に訪れた鳴沢氷穴はたて穴なので、かなり地下までもぐります。体を屈めないと通れないところもあり、子どもたちもドキドキワクワクだったようです。「段差があるから気をつけてください」と、私を気遣ってくれる言葉も子どもたちからありました。優しい子どもたちです。13時45分、早めにスポーツセンターに着き、入所式を行いました。子どもたち同士で声をかけている姿がとても嬉しく感じました。早く着いたので、子どもたちは部屋で思い思いに過ごしています。こちらのネット環境が思わしくなく、写真のアップロードも苦戦中です。15時30分、一番電波環境のよいと思われる外のバーベキュー会場に出て、このページを作っていますが、ゴロゴロと雷が鳴っています(汗)。電波状況によっては、今後の更新が難しいかもしれません…。子どもたちは元気です。
7月1日(火)5年本栖湖自然教室1日目 その1
今日から5年八ヶ岳自然教室です。西菅小学校初めての本栖湖での自然教室となります。2泊3日のスローガンは、「協力・自立・自然~みんなで楽しい自然教室~」です。8時06分に出発したバスは、道路状況も順調で、9時06分に談合坂SAに到着。たっぷり休憩した後、10時05分河口湖総合公園に到着しました。予定よりかなり早い到着です。車内では、「キャンプファイヤーのまわりに咲いている花は?」のなぞなぞがわかりませんでした(答えは、ひまわり…なるほど)。総合公園は、日差しが少し強いですが、日陰は心地よい風のおかげで涼しいです。その日陰を選んで、部屋ごとに昼食をとりました。鳥のさえずりも聞こえてきます。午後は突然の雨が心配されますが、予定通り風穴・氷穴に向かいます。いいスタートが切れました。みんな元気です。