R6年度校長室日記「星が丘の空より」10月−11月①
11月28日(木)たね団子が、五反田川沿いへ!
私は、今日一日不在です(泣)。今日は28日なので、「多摩区子ども見守りの日」です。保護者の皆様、朝の見守りありがとうございます。本校の西門側の道は、きれいに紅葉してきました。例年よりはかなり遅いですね。さて、10月2日(水)に全学年で行った「たね団子」作り。校長室日記でも紹介しましたが、川崎市制100周年を彩る「全国都市緑化かわさきフェア」の一環で、地域に飾られる花の育成のための取組でした。その後、ポットの中で元気に育っていましたが、先週21日(木)多摩区内の五反田川沿いに場所を移し、花を咲くのを待つことになりました。本校の立て札がついているそうです。成長が楽しみです。
11月27日(水)5、6年オーケストラ鑑賞 素敵な音楽に耳を傾けて!
今日の午後は、テアトロ・ジーリオ・ショウワ(昭和音楽大学)で、5、6年生がオーケストラ演奏を鑑賞しました。今日は急遽引率ができなくなったため、泣く泣く学校待機となってしまったので、現地からの報告です。残念ながら会場の様子は写真撮影できませんでしたが、ベートーベンの交響曲第5番「運命」やディズニーのメロディによる管弦楽入門などを、静かに鑑賞していた子どもたち。曲の終わりには大きな拍手をして感動を伝えていました。本校では、このオーケストラ鑑賞については、これまで6年生が参加していましたが、6年生は、「こころの劇場」の鑑賞もあるので、来年度より、5年生がオーケストラ鑑賞を行うよう移行します。そのため、鑑賞できない学年が出ないよう今年度のみ、5、6年生の参加を認めてもらいました。関係の皆様、ありがとうございました。
11月26日(火)3年社会科 地域の生産の様子にせまる!
今日も3年生の一コマです。午前中、3年生が学区で花栽培を営む原嶋花園の見学に行きました。実際にビニールハウスの中に入れてもらい、子どもたちは原嶋さんの説明に耳を傾けたり、メモを取ったりして見学をすすめました。ポットへの土入れ作業がスムーズになるように工夫された機械や葉牡丹への散水方法など、子どもたちは興味津々でした。シクラメンの生育の難しさや原嶋さんの仕事への喜びも聞かせていただきました。学習したことを素直に言葉に出して表現できる子どもたちが多い3年生。見学後の学習も楽しみですね。原嶋さん、ありがとうございました。
11月25日(月)3年フラッグフットボール 点が取れたよ!
22日の開校記念日を含めた3連休明けの今日、3年生がフラッグフットボールを体験しました。昨年度も紹介しましたが、フラッグフットボールは、2028年ロサンゼルスオリンピックの正式種目になりました。アメリカンフットボールをイメージするとわかりやすいですが、違うところは「タックル」の代わりに選手の腰に着けている「フラッグ」を取ることに置き換えたもので、身体的な接触がなく、誰でも参加しやすいフットボールです。子どもたちは、ゲストティーチャーの話に耳を傾け、ルールを理解したり、作戦を立てたりして、楽しんでいました。守備側がインターセプトをして、逆に得点を獲得して、喜んでいる子どもたちもいました。また、味方を応援している様子は運動会を思い起こさせました。教えていただきました先生方ありがとうございました。
11月21日(木)多様な性ってなんだろう?
今日は、5、6年生が「多様な性ってなんだろう? ~互いの違いを受け止め合える社会を目指して~」というテーマで、認定特定非営利活動法人ReBitの方をはじめ、講師の先生をお呼びして道徳の時間を行いました。性の在り方には、「自認する性」「からだの性」「好きになる性」「表現する性」があることを教えていただきました。一人一人の性の在り方は違います。今は多様性を大切にする時代となり、その表現の仕方も多様となっています。その一方、SNSが全盛となり、残念ながら気に入らなかったり、少数派だったりする相手を攻撃することが社会問題となっています。そんな今を生きる私たちには、一人の人間として、お互いを尊重することがより求められるのではないでしょうか。昨日はインクルーシブ、本日はダイバーシティがテーマでした。子どもたちは何を感じたでしょうか。
11月20日(水)インクルーシブ音楽プロジェクト リズムでノリノリ!
最近、本校は「芸術の秋」(今日はかなり寒いですが…)を堪能しています。今日は、1、2、3年生が、川崎市のインクルーシブ音楽プロジェクトの一環で、「いろいろねいろワークショップ」を行いました。4人の講師の先生方に「あだ名」を付ける活動からスタートし、その後、それぞれの学年のいいところ、例えば「楽しい2年生」や「に・し・す・げ」という言葉をコール&レスポンスをして、遊びます。子どもたち一人一人いろんな表現があって楽しめました。次は、「はいよろこんで」「パプリカ」「Bling-Bang-Bang-Born」の曲に合わせて、思い思いに体を動かします。汗をかいて、夢中に踊っている子もいました。その次は、カスタネットやタンバリン、ギロを持って、様々なリズムの「かえるのうた」の演奏です。指揮に合わせて、音の大小も表現していました。講師の先生方、川崎市市民文化局の皆様、楽しい一時、ありがとうございました。
11月19日(火)演劇鑑賞教室 ソノヒカギリ美術館!
今日は年に一度の演劇鑑賞教室です。劇団風の子による「ソノヒカギリ美術館」です。一日限りの美術館の開催にあたり、準備にあたっているのですが、様々なハプニングが…。しかし、子どもたちの協力もあり、未完成の作品も完成させることができました。子どもたちの発想を大切にした会場参加型の演劇で、子どもたちもたくさん手をあげたり、拍手したり、舞台に出たりとどの学年の子も楽しんでいる様子でした。子どもたちの参加意欲と表現力に拍手! 教員もしっかり参加して、会場の爆笑を買っていました。あっという間の50分間。とっても楽しい一時でした。来週は4年生の学芸大会があります。こちらも今から楽しみです。劇団風の子の皆様、ありがとうございました。
11月18日(月)保育園との交流 最上級生になっても大丈夫!
今日、地域の保育園の年長さんが本校に遊びに来てくれました。まず、1年生の教室で学習の様子を見学した後、中休みに体育館で5年生と一緒に遊びました。5年生がグループに分かれて、事前に過ごし方を考えていたようで、いろんな遊びで一緒に楽しんでいる姿が見られて、大変微笑ましく思えました。年長さんと5年生が一緒に行った「猛獣狩り」も盛り上がっていました。今の5年生は、4月に入学する新1年生とたくさん交流する機会があります。未来の最上級生としての姿がもう見られて嬉しく思いました。小中連携や幼保小連携の大切さは、年々高まっています。本校は、常にwelcomeですので、ぜひまた来てくださいね。
11月15日(金)防災訓練 万一の備えを大切に!
本校は今年度、川崎市教育委員会の学校防災教育研究推進校です。これまでも4年生が総合的な学習の時間に、防災について学習したり、通常の訓練に加え、閉じられた防火扉を通過する訓練なども行ってきたりしました。今日は朝から雨模様でしたが、防災訓練を行い、いつもの校庭ではなく、ピロティに避難しました。あまり広くないピロティ内に全員が避難できるのは、小規模校ならではです。集まった子どもたちには、自分でどうしたらよいのか考えることの大切さを話しました。訓練の後は、多摩消防署の皆様のご協力の下、起震車に乗っての揺れの体験や充満した煙(無害です)の中を歩く煙体験をしました。進行がスムーズでしたので、当初予定していなかった1、2年生も煙体験を行いました。これまで、別のところで体験したことのある子どもたちもいましたが、「ドキドキした」「前が全く見えなかった」と感想を漏らす子もいて、様々な思いがあったようです。模擬体験ではありましたが、子どもたちがそこで何を感じたのか、それを今後にどう生かすのか、それをしっかり振り返ることが意味のある学びにつながると思います。
11月14日(木)3年金管楽器鑑賞教室 音に合わせて元気いっぱい!
昨日の一コマです。3年生が合同で、金管楽器鑑賞教室を行いました。オープニングは「聖者の行進」です。子どもたちが曲に合わせて自然と手拍子をして、はじめからすごい盛り上がりでした。次に楽器紹介です。トランペット、ホルン、トロンボーン、サックス(実は木管楽器です)の4つの楽器と途中チューバも登場しました。紹介の中で、「トランペット吹きの休日」「ムーンライト・セレナーデ」、ゲーム音楽の演奏などの演奏もあり、子どもたちはノリノリでした。その次は、子どもたちのリコーダーとのセッションです。一緒に「メリーさんのひつじ」の演奏を行いました。本当にノリのいい3年生。感じたことを素直に表現していて、見ていて嬉しくなりました。「マウスピースだけでも音が出るのに、トロンボーンの管を伸ばす意味がありますか」といった鋭い質問も出て、大変有意義な時間となりました。子どもたちのために演奏していただきましたゲストティーチャーの皆様、ありがとうございました。
11月13日(水)居住地校交流 今年も一緒に学習しました!
今日、特別支援学校の3年生が、本校の3年生と一緒に授業を通して交流しました。「居住地校交流」の3年目です。「居住地校交流」とは、学区に住んでいる特別支援学校に通う子どもたちが、学校同士相談のうえ、定期的に居住地の学校と交流を進めいていくものですが、この日、今年度の交流を実施することができました。3年生は3年連続の交流なので、この活動もスムーズです。午前中4時間の学習を一緒に行いました。2時間目の国語では、1年生におすすめの本を点字を使って紹介してくれました。3時間目の音楽の金管楽器鑑賞教室(明日、改めて校長室日記で紹介します)でも楽しく体を動かしていました。これからも同じ地域の仲間として、一緒に学習できるといいですね。
11月12日(火)6年理科 地層見学!
9日(土)の土曜授業・ふれあいまつりの振替休日明けの今日、6年生が全国都市緑化かわさきフェアの会場の一つである生田緑地に出かけました。といってもフェアを見学したわけではなく、毎年恒例の地層の見学をしました。枡形山を登りながら、地層が見えやすい場所で講師の先生からお話を聞きます。海の底で堆積した層、河口で堆積した層、火山灰で形成された層など、様々な地層が見られ、子どもたちも熱心にメモを取っていました。今日も暖かく、まだ生田緑地は紅葉には至っていませんが、自然の神秘を感じに生田緑地を訪れてもいいですね。
11月9日(土)第33回ふれあいまつり 楽しい一時をありがとう!
今日は午前中授業をした後、昼から子どもたちがずっと楽しみにしていた第33回ふれまいまつりが晴天のもと、開催されました。オープニングの後、子どもたちのパフォーマンスを披露するイベントステージと食べ物・飲み物のコーナー、遊びのコーナー、車椅子体験コーナー(社会福祉協議会の皆様ありがとうございました)を子どもたちはもちろん、保護者の皆様も楽しんでいました。イベントの最後には、シン・ニシスゲンジャーの登場です。教員もワルワル団の仲間に!? このふれあいまつりの開催にあたり、長い時間をかけて、準備をしてくださいましたふれあいまつり実行委員の皆様、PTA本部の皆様、お手伝いいただきました保護者の皆様、子どもたちのために本当にありがとうございました。今、各地でPTAの在り方について話題となっています。それぞれのご家庭の事情はありますが、PTA活動をはじめ、子どもたちと関わることのできる時間は、後から考えると意外と短いかもしれません。子どもたちと学校の活動を介して触れ合っていく時間の大切さを、今考えていくいい機会かもしれませんね。
11月8日(金)1、2年音楽 思い思いに叩く!
今日の3時間目は2年生が、4時間目は1年生が音楽の時間に打楽器教室に参加しました。大太鼓や小太鼓、木琴や鉄琴など、いろんな種類の打楽器を音楽室のフロアに並べての学習です。薄田先生、柳川先生のお二人のご指導のもと、楽しい一時となりました。マリンバや鉄琴などの演奏や楽器の紹介の後、リズムに合わせて音楽室の中を歩き回ったり、実際に楽器を叩いてみたりしました。みんな楽しそうでこちらもワクワクしました。音楽の得意不得意に関係なく音を出すことができるのは、打楽器のもつ利点ですね。「もっとやりたい!」という声もあがり、その魅力を再認識しました。ゲストティーチャーの先生方ありがとうございました。前日も準備のため、来校してくださり、心より感謝申し上げます。
11月7日(木)6年体育 楽しくバスケットボールを!
今日も私は指定都市小学校長会研究協議会のため、岡山に出張中です。今日は、昨日の一コマをお知らせします(学校生活「6年のページ」でもお知らせしています)。6年生が体育の学習で、川崎ブレイブサンダースのコーチ2名をお招きして、バスケットボールのシュートやパスの技術を教えていただきました
11月6日(水)3年社会科 みんなが消防士!
11月5日(火)就学時健康診断 西菅小へようこそ!
本日3連休明けの午後、就学時健康診断を行いました。来年4月に入学する新1年生の健康診断です。体育館で保護者の皆様に書類を書いてもらった後、校舎内を歩きます。内科、歯科と校医さんに診ていただき、その後、視力検査、聴力検査等を経て、最後は本校教員とお話します。ハキハキと挨拶できる子、恥ずかしがっていた子、甘えている子など様々でしたが、将来西菅小学校の一員となる子どもたちの入学が楽しみになりました。私たち西菅小学校の教職員は、みなさんのことを心より歓迎します。次回は、来年1月30日(木)入学説明会です。お待ちしております。
11月1日(金)6年薬物乱用防止教室 自分を大切にして!
今日から11月。気分も新たにみんなで頑張っていきます。さて、今日の3時間目は、図書室で6年生が薬物乱用防止教室を行いました。毎年、6年生を対象に行っているもので、今年は保護司をしている講師の先生をお招きし、薬物乱用の現状を知ったり、自分を守るためにはどうしたらよいかなどを考えたりしました。昨今の薬物は、子どもたちの馴染なお菓子の形状をしていたりします。子どもたちは一つ一つの話に真剣に耳を傾けている姿が印象的でした。将来自分がピンチになった時に少しでも役に立つ時間であってほしいと願っています。
10月31日(木)11月分の朝会 思いやりの心をもって!
昨日の余韻でしょうか。今日は、仮装した教員が朝昇降口で子どもたちを出迎えました。そんな10月の最後の朝、いつも月1回火曜日に行っている朝会を本日行いました。11月分です。来月朝会の時間が取れないための前倒しの実施です。まず転入生の紹介をした後、「憧」という漢字を示し、運動会で話した「憧れる」という話を再度子どもたちにしました。その後、教職員の名札の紐に書かれている「パ」の字も示しました。これは「かわさきパラムーブメント」の「パ」です。「誰もが自分らしく暮らし、自己実現を目指せる地域づくり」のことで、そのためには、やはり思いやりが大切だと話しました。実は、今日通学路に落ちいていたたくさんのゴミを自ら拾ってくれた子どもたちがいました。そんな上級生の存在を聞いて、「私もそんな6年生になりたい」と話してくれた1年生もいました。「思いやり」と「憧れ」を感じた嬉しい瞬間でした。最後に放送委員会の子どもたちが、言葉遣いなど毎日の放送で気をつけていることなどを話してくれました。朝から嬉しいことがいっぱいで書ききれません。
10月30日(水)ハッピーハロウィン わくわくの子どもたちが職員室へ!
今日は水曜時程で5時間授業。子どもたちの下校後、教職員は職員会議をしていましたが、そこにわくわくプラザ室の子どもたちが訪ねてきてくれました。明日10月31日、巷ではハロウィンです。子どもたちは思い思いの仮装に身を包み、合言葉の「Trick or Treat!(トリック・オア・トリート)」と言って、お菓子をもらいます。「お菓子をくれないと、イタズラしちゃうぞ」という意味ですが、みんなとっても可愛く、ほっこりしました。こちらも「Happy Halloween!」と言って、子どもたちにお菓子を渡しました。子どもたちのおかげで、その後の職員会議も順調に終わりました。
10月29日(火)西菅読書に親しむ時間 本の世界にどっぷり!
運動会明けの今日、朝の放送で、開会式で元気よく歌った「ゴーゴーゴー」が流れていました。まだ学校は運動会の余韻に浸っていますが、新たな教育活動も動き出しています。今日の3時間目は、今年度からスタートした「西菅読書に親しむ時間」です。昨年度、毎月最終日曜日を「西菅読書に親しむ日」とし、各家庭に休日での読書を推奨しているところですが、今年度は、新たにこの時間を設定し、学校でも集中して45分丸ごと読書に取り組む時間をつくりました。学年によっては、少し担任や子どもたちによる読み聞かせの時間をとったりしていましたが、校内はシーンと静まり、一人一人が読書に没頭している姿が印象的でした。本校の重点施策の一つである読書。10月27日から11月9日までは読書週間でもあります。ぜひ、本を通して会話を深めてみるのもいいですね。
10月28日(月)運動会に至るまで 凝縮された2週間!
一昨日の運動会の振替休日にあたっている今日、子どもたちもホッとしている頃かと思います。改めて、支えていただきました皆様ありがとうございました。この運動会に至るまで、競技の練習はもちろんですが、スローガンづくり、プログラムの挿絵募集、係の準備、小道具づくりなど、なかなか表には見えにくい取組もたくさんありました。そんなたくさんの下支えがあって、一つの行事はでき上がります。この行事での成果を次につなげ、子どもたちの成長のステップにしていければと思います。
10月26日(土)第35回運動会 白が奪還!
今日、第35回運動会が開催されました。計画委員の子どもたちの進行のもと、開会式から運動会がスタート。小規模校の運動会は、徒競走もあっという間に終わってしまいます。ですが、慌てずに時間をかけて競技を進めていきました。5、6年生のフラッグも圧巻でした。競技は最後まで白熱。シン・ニシスゲンジャーが見守る中での得点発表は、なんと「310−312」。わずか2点差で白組が、平成29年度以来、7年ぶりの総合優勝を果たしました。頑張った子どもたち、保護者の皆様、そしてお手伝いいただいたたくさんの皆様に御礼申し上げます。ありがとうございました。実は今日、南菅小も東菅小も同じ日の開催でした。きっとどの学校も熱戦だったことでしょう。地域の皆様によっては何校も掛け持ちで参観された方もいたようです。いつも温かいご支援をありがとうございます。
10月25日(金)明日は運動会 前日準備頑張りました!
いよいよ明日は運動会です。今日の午後は、4、5、6年生が残って前日準備を行いました。子どもたちの頑張りで、いつもの校舎や校庭が運動会仕様になっていきました。もちろん、手前味噌ですが、本校の教職員も頑張りました。小規模校なので、教職員の人数は少ないのですが、その分結束して準備を行い、会場がきれいに整いました。昨年度から杭やロープをなくし、青い二重線の中でご覧いただくように改善しましたが、保護者の皆様や地域の皆様が、マナーを守って、譲り合ってご覧頂いている様子をとてもありがたく感じていました。今年も青い二重線が引かれております。昨年度に引き続き、ご協力お願いします。さあ、明日無事に実施できるように今晩願いたいと思います。前日からご準備いただいたPTA本部の皆様もありがとうございました。明日もよろしくお願いします。
10月24日(木)3年図工 顔を切り抜いて!
運動会まであと2日。当日の天気が微妙なので、一日に何度も天気予報を確認しているのですが、予報会社によってこんなに天気が違っていたり、一日の中でも何度も予報が変わったりして、ヤキモキしているのは初めてかもしれません。そんな午後ですが、図工室で3年生が図工の学習に取り組んでいました。「顔を出したらなんだかワクワク」という題材で、顔の部分をくり抜くことでより楽しい作品になります。2番目の写真の作品は教員の手作りですが、今話題のシン・ニシスゲジャーの横にいるワルワル団の顔に自分の顔が入れられます。子どもたちは将来なりたい自分をテーマにして、作品づくりをしている子もいました。なんだかワクワクしました。
10月23日(水)運動会まであと3日 校庭でも教室でも!
運動会まであと3日。校庭でも教室でも運動会に向けての取組が見られます。校庭では、曇り空の中、3 、4年生が団体競技の練習をしていました。チームワークが必要となる競技です。声を掛け合っている姿が印象的でした。2年の教室では、玉入れダンスの動きの確認をしていました。手首に巻いたリストバンドが教室でも映えていました。1年の教室では、当日の動きなどが書いてあるプリントを見ながら、立ち位置などを確認していました。もちろん、他の学習も頑張っています。5年生は図工の版画、6年生は、少人数グループに別れて、算数の学習に取り組んでいました。
10月22日(火)運動会全体練習② 少人数でも元気いっぱい!
運動会まで、あと4日となりました。今日の1時間目は、運動会全体練習の2回目です。今日は閉会式と応援の練習が中心です。もちろん進行は子どもたちです。計画委員の子どもたち中心に開会式も閉会式も進行されますが、練習から態度が立派で感心しました。その後の応援練習も子どもたちの一生懸命な声が聞かれ、嬉しく思いました。本校の校庭は他校に比べてとても広く、子どもたちが応援席にいても、かなりこじんまりと見えますが、その分、遠くでも子どもたちの動きがよくわかります。さて、6時間目は、4、5、6年生による運動会係打ち合わせでした。小規模校の本校では、昨年度から4年生を係の一員に加え、運動会を支える立場を担ってもらっています。係は全部で7つ。今日は、どんな仕事をするのか、みんなで理解したり、実際に練習したりしました。係活動を運動会をご覧いただく一つの視点として、見ていただくのもよろしいかと思います。よろしくお願いします。
10月21日(月)多摩区PTAソフトボール大会 白熱の戦い!
昨日の一コマです。20日(日)二子の河川敷で、多摩区PTAソフトボール大会が開催されました。はじめ雨がぱらついた時間もあり、北風も吹いていたので、寒く感じられましたが、途中太陽も出て、よいコンディションとなりました。教職員も数名仲間に加わり、1回戦から白熱の試合となりました。他校の方々の応援もあったからか、見事1回戦を突破。久しぶりの勝利だったようです。次の2回戦(準々決勝)もずっとリードを奪う展開でしたが、最後追いつかれ、引き分け。引き分けの場合は、一人ずつじゃんけんで勝敗を決します。残念ながら、4勝5敗で敗退。みなさんお疲れ様でした。先日のバレーボール同様、教職員にこのような機会をいただけて感謝しています。本日、さすがに私は足腰に疲れが残っており、体力の衰えを感じます。年ですね(笑)。
10月18日(金)運動会全体練習① 短期集中!
どんよりした空模様の中、1時間目に運動会の1回目の全体練習が行われました。26日(土)の運動会まで短期集中での練習です。今日は主に開会式の練習でした。担当より、運動会に向けての心構えを子どもたちに話し、その後計画委員の進行で開会式の練習を行いました。初めてやったので、いくつか調整する部分がありましたが、応援団長による誓いの言葉も立派でした。今年のスローガンは、以前「221人で歴史を刻め 最高の運動会」と紹介しましたが、転入生が2人仲間入りしたので、221→223になります。どんな歴史が刻まれるのか。平成30年度から6年連続総合優勝の赤組が7連覇を達成するか、白組が平成29年度以来の総合優勝を勝ち取るのか、子どもたちも盛り上がってきました。
10月17日(木)5年稲刈り 今年も収穫の喜び!
5年生が田植えをしたのが6月4日。それから約4ヶ月半が経ち、今日はいよいよ稲刈りです。地域の小嶋さんが子どもたちが刈り取る部分を残してくれました。ありがとうございます。子どもたちは、2人1組になって鎌がわりのダンボールカッターを使って、5束ごと1組にし、紐で縛ります。本来鎌を使う方が早くきれいに刈り取れるのですが、安全面を考えてのダンボールカッターの使用です。切れ味に違いがあるため、子どもたちは最初切るのに苦労していましたが、慣れると手早く作業していて頼もしく思いました。最後に子どもたちが縛った稲穂の束を、ボランティアの保護者の皆様が、稲架に掛けてくれました。刈り取ったすぐの籾は水分が多く、変質してしまうので、乾燥させるためです。乾燥後の脱穀作業も楽しみです。小嶋さん、保護者の皆様、ありがとうございました。
10月16日(水)後期始業式 学芸大会に向けて!
4日間の秋休みが終わり、今日から令和6年度の後期がスタートしました。今日の始業式では、いつもの漢字ではなく、「9」と「9」の二つの数字を示しました。「99」は、後期の授業日です。6年生は、「9」を逆さまにして「96」。前期よりも少ない日数ですが、どんなふうに過ごしていくのか、クラスや学年で考えてねと投げかけました。また、運動会などで忙しくなると、たくさん指示が出てわからなくなってしまうときがあった場合、必ず「わからない」とまわりの人に聞いてねとも話しました。児童代表の話では、3年生が「係や当番活動を頑張りたい」と話していて、めあてを持っていて立派でした。引き続き、後期もよろしくお願いします。さて、始業式後の3時間目、体育館で、4年生が11月29日(金)に開催される学芸大会に向けてのワークショップを行いました。講師は、1回目に引き続き、千野先生です。アイスブレーキングの後、グループごとに「4コマ名作劇場」をしました。有名な昔話を4コマのシャッターチャンスで表現します。表情豊かに演じている子もいて、びっくりしました。写真は、何の昔話かわかりますか?
10月11日(金)前期終業式 明日はテレビ放映です!
今日で前期が終了となりました。前期の終業式は、いつものGoogleMeetの朝会と違って、体育館集合です。終業式で子どもたちに示した漢字は、「百」と「四」です。そう、前期の授業日数です。この104日間、様々なことがあったと思います。頑張ったこと、できるようになったこともたくさんあったと思います。4年の代表児童の発表では、総合的な学習の時間に取り組んだ「防災」の話で知ったことや頑張ったことを詳しく話していて立派でした。私からは、「頑張ったこと、できるようになったことを話したり、書いたりして人にきちんと伝えられる人になってほしい」また、「人がそんなことを話したら、きちんと耳を傾けて、共感できる人になってほしい」と話しました。それは子どもも大人も一緒ですね。わたしたちも子どもたちの頑張りをしっかりと認めていきたいです。最後に、明日12日(土)朝9:00~9:15、tvk(テレビ神奈川)「LOVEかわさき」内の「かわさきTEKTEK」の特集で、先月お知らせしました通り、シン・ニシスゲンジャーが登場します。お楽しみに。
10月10日(木)5、6年合唱練習 今日も芸術の秋!
今日は5、6年生合同での音楽の学習です。少ない人数なので、音楽室に十分に入ります。今日は昨年度から来ていただいています青島先生に合唱の指導をしていただきました。今日が2回目です。校歌を中心に歌い方を学びました。本校の校歌の特徴的なリズムを活かした歌い方や発声の仕方を指導していただくことで、子どもたちの歌声がどんどん変わっていきました。講師の先生からも子どもたちが素直で、1回目よりも声がよくなっているとのお褒めの言葉もいただきました。のめり込んで歌っている子どもたちの姿、本校の自慢です。今日も芸術の秋でした。
10月9日(水)5年木管楽器の世界 芸術の秋!
今日は朝から雨模様でしたが、音楽室は熱気ムンムンでした。というのは、毎年恒例の音楽の特別授業があったからです。サックス、クラリネット、フルート、ファゴッドを操る4人の先生方にお出でいただき、子どもたちに木管楽器の世界を味合わせてくれました。まず、担当楽器と自己紹介(ニックネーム)からはじまり、
10月8日(火)発育測定 ミニ保健指導で免疫力アップ!
先週、今週と学年ごとに発育測定を行っています。年2回の発育測定の2回目ですが、この2回目の時に、昨年度より養護教諭がミニ保健指導を行っています。1年は「元気サイン(生活リズム)」、2年は「姿勢」、3年は「プライベートゾーン」、4年は「視力」、5年は「睡眠」、6年は「思春期の病気」が、各学年の指導内容です。今日は5年生。教室で睡眠の大切さについて学びました。今年度の重点施策の一つに「免疫力向上」があることは以前からお知らせしているので、ご存知かと思います。今日の学習も「免疫力向上」につながったかな。
10月7日(月)緑の羽根募金 環境委員会頑張ってます!
前期最終週となりました。職員玄関には、先日紹介しました11月9日(土)のふれあいまつりのシンボルマークが掲示されていますが、その隣には、10月26日(土)開催の運動会のプログラムの表紙を飾る絵の候補が並んでいます。今日と明日、子どもたちがGIGA端末を使って投票するようです。もう学校は後期に向けて動き出しています。そんな朝、昇降口では環境委員会による緑の羽根募金が行われていました。この募金で、森林整備や災害復旧支援、子どもたちへの森林環境教育、海外の緑化支援などを行っているそうです。早速、募金して緑の羽根をゲットしました!
10月4日(金)外国語活動 2年も4年も趣向を凝らして!
今日の3時間目は、隣り合う2教室で外国語の学習が行われました。2年の教室には講師の先生、4年の教室にはALT(Assistant Language Teachert 外国語指導助手)の先生が入り、ほぼ英語のみの学習です。2年では、ポテトやトマトなど野菜の呼び方を知った後、ゲームをしながら楽しく学びました。4年では、歌を歌いながらアルファベットに親しんだ後、テキストの中から、「ウォーリーを探せ」のように、みんなで指定されたアルファベットを探しました。外国語は教え込むのではなく、楽しみながら馴染んでいくことが大切なのだと改めて感じました。
10月3日(木)9月多摩区PTAバレーボール大会 ドキドキワクワク!
令和6年度の前期もあと授業日も今日を入れて、あと7日間となりました。学校では、前期末の個人面談が続いています。ご来校ありがとうございます。前期末にあたり、この校長室日記を振り返ると、紹介できなかった写真もたくさんありました。今日は9月の名場面、PTAの皆様の活躍の様子です。先月9月14日(土)、多摩スポーツセンターで「多摩区PTAバレーボール大会」が開催されました。壁には横断幕が掲げられ、雰囲気を盛り上げます。教員も5名ほどチームに加わり、熱戦が繰り広げられました。私も名前だけの「監督」として、教頭とともにベンチ入りしました。昨年度は、2階ギャラリーからの応援だったので、間近での応援はさらに熱が入ります。最初からラリーの応酬、ドキドキワクワクの場面もたくさんありました。コミュニケーションよく、みんなで楽しんでゲームをしている様子、素晴らしかったです。お疲れ様でした。
10月2日(水)市制100周年 たね団子を作ったよ!
今日は、1年生から6年生まで全学年でたね団子作りをしました。川崎市制100周年を彩る「全国都市緑化かわさきフェア」が今年から来年にかけて川崎市で開催されますが、その際地域に飾られる花の育成のためのたね団子作りです。川崎市公園緑地協会の皆様のご指導のもと、泥を丸めて形を作り、肥料を入れ、たね(カスミソウやネモフィラなど6種類ほど)をまぶし、平たくして、ポットに入れ、土を入れました。学校運営協議会委員の皆様も見守っている中、下級生の作業を6年生が手伝ったり、声掛けしたりする姿が嬉しく思いました。委員の皆様からも「6年生が素晴らしい」「私たちもたね団子作りたかった」という声が聞かれました。これからどのように成長し、来年地域でどんな花を咲かせるのか、とても楽しみです。
10月1日(火)今月の朝会 読書を頑張る!運動会を頑張る!
今日から10月です。初日が火曜日なので、早速月に一度の朝会です。いつもの漢字ですが、今回は「読」です。「読書の秋」を意識して、今月は読書を頑張ろうと呼びかけました。しかし、その後、カメラの調子が悪く、図書委員会からの新しい本が図書室に入ったお知らせと計画委員会からの運動会のスローガン発表ができませんでした。でもきちんと伝えたいので、すぐに録画を撮って、全校に伝えることにしました。運動会のスローガンは、「221人で歴史を刻め 最高の運動会」です。シン・ニシスゲンジャーも盛り上げに来てくれました。実りの多い10月になってほしいです。