イベント委員会(7月15日)

朝から集会委員会担当の先生の周辺には、何やらワクワクした雰囲気の子どもたちが集まっていました。その理由は「学校かくれんぼ」。

人気のテレビ番組に応募してもなかなか当たらないので、集会委員会が企画した模様。今日のように工程遊びができない天候にはぴったり。

体育館に集合して、隠れるオニの顔を覚えてからスタート!

 

走らないように気をつけて捜します。「どこ?」「いないな」…オニが発見されるたびに「△年〇〇さんが見つかりました。残りの(オニは)◇人です」と放送が入ります。

 

制限時間が来て、逃げ切ったオニは2名。こうして「第1回学校かくれんぼ」が終わりました。終了宣言を聞いた子どもたちは「今、第1回って言ったよね?2回目もあるのかな」と期待していました。

普通の火曜日が、みんなにとって「心浮き立つ1日」になるのだから、委員会活動を展開してくれている高学年の皆さんの力は偉大です!

生活委員会(7月14日)

生活委員会が、子どもたちの生活の約束である「ひまわりのやくそく」をクイズ形式にして再確認してもらおうと、スタンプラリーをしていました。

 

雨で校庭遊びができない時に楽しみながら、過ごせるようにという工夫でもあります。

【追記】(7月18日)中休みは、校内スタンプラリーの最終日。「コンプリートできた!」と喜んでいる子がたくさんいました。

 

委員会ボード設置(7月10日)

今年度は学校の創立40周年の記念の年。高学年の委員会活動も総力をあげて盛り上げます。

全校のみんなに、様々な角度から働きかけています。

ひまわりプロジェクト(7月3日)

今日の6時間目の委員会活動の時間はそれぞれ創立40周年記念になるような取組について相談していました。

 

学校のシンボルフラワーのひまわりの種を蒔いて、ひまわり苗に育てたら、全校のみんなに一人1本のひまわりを植えてもらうのだそうです。素敵。

6月の代表委員会(6月16日)

創立40周年の記念すべき年、各委員会がスペシャルな創造的な活動に取り組むつもりのようです。もちろん運動会も、特別なものを目指すとのこと。

 

今日は、他にもTEKTEKポイントのこと、児童会スローガン2025のマスコットづくりのことも議題にあがっていました。

南原モーニング(南モ)(6月10日)

関東甲信越地方の梅雨入りが発表されました。
今朝の南原モーニングでは保健委員会が「梅雨の時期の安全で健康に過ごそう」とスライドと寸劇でみんなに呼びかけました。

 

他にも、自然委員会が緑の募金の集計結果報告とお礼。運営委員会が今年度の児童会スローガンの発表と創立40周年記念のイベントの紹介・代表委員会の連絡。生活委員会が校内スタンプラリーの案内。さらに5年生による「うさぎ小屋プロジェクト」に関するアンケートのお願い…と盛りだくさん。最後に司会進行をしていた広報委員会が、ラッキー星占いをして終わりました。

全校の前で、ステージからマイクを手にして話したり、演じたりして、自分たちで考えたことを「実現させよう」「学校を動かそう」としている高学年の子どもたちの意欲が嬉しいです。

図書委員会(6月4日)

これから雨の日が多くなる時期。「外遊びができない中休みには図書室へ」というお誘いを込めて「どうぞのいす」キャンベーンを実施中。

 

今日は、全校のみんなにお知らせをしていました。

 

「どうぞ」のバトンがつながっていきますように。

自然委員会(5月27日)

自然委員会が「緑の募金」を始めました。

 

校内の募金総額の1割は学校に還元され、毎年その費用でイベント広場の花苗等を購入して自然委員会の子どもたちが植えてくれています。

 

さらに昨年度は、この「緑の募金」に取り組んでいる神奈川県下の学校の中から「指定校緑化推進校」に選ばれたので、いただいた20万円で南庭に果樹や本校シンボルツリーの「赤松」の植栽ができました。(学校のあゆみ)

今年度の「緑の募金」期間は、昨日、今日と木曜日(28日)・金曜日(29日)とのこと。

給食委員会(5月16日)

給食の時間の「パクパククイズ」は給食委員会が出題してくれています。今はGIGAたんで作成できるので便利です。

 

今日の問題は「スパゲティはイタリア語でなんという意味でしょう。①ひも ②いと ③ゴム」今日の3択は結構難しくて回答者の予想は3つに分かれていました。「正解は②」…小さな食育タイムを作ってくれています。

5月の南原モーニング(南モ)(5月14日)

月に1度の子どもたちによる子どもたちの朝会。司会進行は広報委員会。運営委員会からの児童会スローガン2025の全校投票に関するアナウンスや…

 

生活委員会のあいさつについての呼びかけ(寸劇・替え歌ダンス付き)。

 

最後は、TVアニメの「サザエさん」のようにジャンケン(全身バージョン)で1日の運勢を占っておしまい。

こうやって委員会活動に取り組んでいる5・6年生がこのように生き生きと、みんなの前に立ってリードしてくれると、「みんなで集まるのは楽しい」「みんなっていいな」と感じること間違いなし、です。