学校の様子
10月21日(火)
1時間目に、全校で応援合戦の練習をしました。インフルエンザの感染予防のため大きな声を出すことは控えましたが、応援歌や手拍子の練習をしました。
初めて全校で集まる練習だったので、いよいよ運動会が近づいてきたんだと期待が高まっていました。


10月20日(月)運動会係児童打ち合わせ
6時間目に、5年生と6年生がそれぞれの係に分かれて、準備や練習をしました。
応援団、音楽隊、スローガン作り、立て看板作りなど、自分たちで運動会を成功させたいという思いをもち、楽しそうに活動していました。





10月10日(金)前期終業式、15日(水)後期始業式
前期終業式・後期終業式がありました。各学年の代表児童が、前期に頑張ったことや後期に頑張りたいことをスピーチしました。子どもたちは真剣な表情で、スピーチを聞いていました。残りの半年間、自分なりのめあてをもって生活するきっかけとなりました。

10月6日(月)第2回学校運営協議会(コミュニティ・スクール)
第2回学校運営協議会が開かれました。6年生代表の4人の児童が参加し、「こんな地域になってほしい」「地域の方にこんなことを協力してほしい」という思いを伝え、委員の方々と意見交流をしました。

コミュニティ・スクールでの取り組みについては、2月の学校報告会でお知らせします。
10月2日(木)運動会 リレー・応援団の練習
中休みの時間を使って、リレー選手や応援団の児童が練習をしています。
リレー選手は、雨のため体育館で工夫しながらバトンパスの練習をしました。
応援団は、団長さんが中心となって練習を盛り上げていました。
10月1日(水) 運動会 スローガン・看板作成
運動会に向けて係も動き始めています。
5・6年生が中心となって運動会をつくっていこうとしています!
スローガンや看板は見えやすいように大きさや色の工夫を考えて作成しています。
どんなものができあがるのか、ぜひ当日まで楽しみにしていてください。

9月24日(水) リレー選手 決起集会
各学年代表のリレー選手が集まりました。
代表としての姿を再確認し、本番に向けて意識を高め、動き始めました!
3~6年生はより速い記録を目指して、学年ごとに自分たちで走順を相談する姿もありました。
これからの練習を一致団結して取り組んでいきます!

9月19日(金) 応援団 始動
赤白それぞれの団長・副団長が決まりました!
改めて意気込みを団員に伝え、学校全体を盛り上げるために全力を尽くします!
来週から本格的な練習がスタートです。

9月17日(水)・18日(木) 応援団 団長・副団長オーディション
運動会に向けての活動が少しずつ始まってきました。
運動会を盛り上げる応援団の団長・副団長を決めるために希望者は
「みんなをまとめていきたい」「1年生から6年生、全員にとって楽しい運動会にしていきたい」など、各々の強い思いを表明しました。
団長を中心に子どもたちが自主的に練習に取り組んでいく予定です。
9月12日(金)校内研究授業
本校は、「一人一人が楽しく学ぶ国語学習」をテーマに国語科の研究をしています。
今日は、5時間目に1年2組(河村級)・4組(渡部級)、6年5組(浅水級)・3組(戸倉級)で授業公開をしました。
1年生は、「おはなしをたのしもう」の単元の学習をしました。
音読をして想像を広げたり、感想を友だちと伝え合ったりすることで、登場人物の気持ちを行動を具体的に想像する子供たちの姿が見られました。
6年生は、「作品の世界を想像しながら読み、考えたことを伝え合おう」の単元の学習をしました。
宮沢賢治作「やまなし」を読み、作品の全体像を叙述をもとに想像しました。友達と意見交流をすることで、自分の考えを広げている姿が見られました。
授業後は、坂本正治前校長先生、野呂公人指導主事、白石篤士先生(東小倉小学校)、篠崎聡美先生(犬蔵小学校)を講師としてお招きし、職員同士で研修会を行いました。
