沿革
| 慶応1 | 1865 | 
 | 松本常次郎、達観堂を開く。(松本家の家塾。清沢村、岩川、野川上下、久末、子母口、新作、梶ヶ谷、蟹ヶ谷、新城、小田中の子どもたちが集まる。) | 
| 明治6 | 1873 | 2.15 | 学制発布の翌年、「培根学舎」となる。 | 
| 明治10 | 1877 | 
 | 富士見台の新校舎に移転して、「培根学校」と改称する。 | 
| 明治19 | 1886 | 
 | 「橘樹郡尋常培根小学校」と改称する。 | 
| 明治42 | 1909 | 
 | 6年制となり、教室不足のため蓮乗院を借りて授業を行う。 | 
| 大正3 | 1914 | 2.10 | 橘村立尋常高等小学校として認可される。 | 
| 
 | 
 | 2.11 | 「神奈川県橘樹郡橘村立尋常高等橘小学校」として開校する。培根小学校を本校、末長小学校を分校として合併。 | 
| 大正5 | 1916 | 12.31 | 二代校長、吉沢長志知氏。 | 
| 大正7 | 1918 | 7.24 | 培根小学校より2教室、末長小学校より3教室を移転し、現在の校地に統一する。 | 
| 大正8 | 1919 | 3.31 | 三代校長、梅沢玉吉氏。 | 
| 大正11 | 1922 | 4.1 | 橘村教育会できる。 | 
| 
 | 
 | 4.10 | 四代校長、清宮源六氏。 | 
| 
 | 
 | 4.15 | 男女実業補修校として認可される。 | 
| 大正 12 | 1923 | 4.1 | 「橘村立橘尋常高等小学校」と改称する。 | 
| 
 | 
 | 9.1 | 校舎1棟残し倒壊。25日より、倒壊を免れた教室で授業開始。 | 
| 大正13 | 1924 | 3.11 | 五代校長、小林長五郎氏。 | 
| 
 | 
 | 
 | 二部授業廃止。 | 
| 大正14 | 1925 | 
 | 農業教育優良により県知事から表彰される。 | 
| 大正15 | 1926 | 2.28 | 六代校長、中山為吉氏。 | 
| 昭和4 | 1929 | 3.31 | 七代校長、松本重郎氏。 | 
| 昭和7 | 1932 | 7.10 | 鉄筋コンクリート宮殿式奉安殿設置。 | 
| 昭和12 | 1937 | 
 | 橘村が川崎市と合併したため、「神奈川県川崎市立橘尋常高等小学校」と改称する。 | 
| 昭和14 | 1939 | 6. | 校舎改築及び移転。 | 
| 昭和15 | 1940 | 3.31 | 八代校長、堀江良一氏。 | 
| 
 | 
 | 4. | 校舎増築。 | 
| 昭和16 | 1941 | 4.1 | 国民学校令に伴い、「川崎市立橘国民学校」と改称する。 | 
| 昭和17 | 1942 | 6.6 | 九代校長、赤堀吉雄氏。 | 
| 昭和19 | 1944 | 4. | 川崎市立渡田国民学校の児童、集団疎開。(末長・明鏡寺) | 
| 
 | 
 | 
 | 高等科生徒、学徒動員される。 | 
| 昭和20 | 1945 | 8.15 | 終戦により、全員復校する。 | 
| 
 | 
 | 9. | 学区変更のため、久末の児童は野川小へ。 | 
| 昭和21 | 1946 | 3.31 | 十代校長、上村貞造氏。 | 
| 
 | 
 | 10.29 | 市指定音楽研究会。 | 
| 
 | 
 | 12.23 | 学校給食始まる。 | 
| 昭和22 | 1947 | 3.4 | 母の会、発会式。 | 
| 
 | 
 | 4.1 | 新教育制度施行に伴い、「川崎市立橘小学校」と改称する。 | 
| 昭和23 | 1948 | 4.9 | 連合軍司令部、視察。スクラップブックの返礼に、賞を受ける。 | 
| 
 | 
 | 5.7 | PTA発会式。 | 
| 昭和25 | 1950 | 1.24 | 学校図書館、開館。 | 
| 
 | 
 | 4.15 | 十一代校長、内野清氏。 | 
| 
 | 
 | 11.16 | 全児童、名札をつける。 | 
| 昭和26 | 1951 | 4.28 | 十二代校長、平井慶蔵氏。 | 
| 昭和27 | 1952 | 5.10 | 市指定委嘱情操教育研究会。 | 
| 昭和28 | 1953 | 3.3 | 校歌制定。(作詞・勝 承夫氏、 作曲・平井 康三郎氏 ) | 
| 
 | 
 | 6.30 | 市指定委嘱情操教育研究、中間発表会。 | 
| 昭和29 | 1954 | 2.2 | 市指定委嘱情操教育研究発表会。 | 
| 
 | 
 | 4.1 | 十三代校長、伊藤千松氏。 | 
| 
 | 
 | 5.4 | 校内球技大会、実施。 | 
| 昭和30 | 1955 | 7.12 | 水泳指導。(中野島) | 
| 昭和31 | 1956 | 1.26 | 増築校舎用地を買収。(832坪 柏木武男氏、大川源太郎氏、柏木省三氏の所有地。) | 
| 
 | 
 | 
 | 木造校舎、新築。(60年解体撤去) | 
| 
 | 
 | 7.12 | 水泳指導。(宮内) | 
| 
 | 
 | 11.4 | 川崎市連合運動会マスゲームに、6年生が参加する。 | 
| 昭和32 | 1957 | 7.24 | 水泳指導。(稲田堤) | 
| 
 | 
 | 8. | 箱根林間学校に、5年生が参加する。 | 
| 
 | 
 | 10.3 | ブロック校舎が完成する。 | 
| 昭和33 | 1958 | 5.13 | 川崎市教育委員会、学校訪問。 | 
| 昭和34 | 1959 | 3.31 | 末長小学校離別式。 | 
| 昭和35 | 1960 | 2.3 | 市指定国語研究発表会。 | 
| 
 | 
 | 11.28 | 高津地区連合音楽会に参加する。 | 
| 昭和36 | 1961 | 9.1 | 障害児学級設置 | 
| 
 | 
 | 9.15 | 十四代校長、二木寿氏。 | 
| 
 | 
 | 11.9 | 鍛錬遠足開始。 | 
| 昭和37 | 1962 | 4.5 | 校内緑化運動で表彰される。 | 
| 昭和38 | 1963 | 2.2 | 校内マラソン大会開始。 | 
| 
 | 
 | 3.10 | 花いっぱい運動で表彰される。 | 
| 
 | 
 | 3.12 | 第21回神奈川県創意工夫展で表彰される。 | 
| 
 | 
 | 7.1 | 創立50周年記念事業発表会。 | 
| 昭和39 | 1964 | 2.11 | 創立50周年記念式典。 | 
| 
 | 
 | 6.8 | 子母口に、橘小学校子母口分校ができる。(1、2年生のみ) | 
| 昭和40 | 1965 | 3.12 | 体育館落成記念式。 | 
| 
 | 
 | 4.1 | 子母口分校、独立して子母口小学校となる。 | 
| 
 | 
 | 11.14 | 第24回神奈川県創意工夫展で表彰される。 | 
| 昭和41 | 1966 | 12.1 | 児童口腔衛生の指導で表彰される。 | 
| 昭和42 | 1967 | 9.2 | 十五代校長、大矢俊治氏。 | 
| 昭和43 | 1968 | 6.7 | 横断歩道橋が完成する。開通式。 | 
| 昭和44 | 1969 | 11.1 | 本校体育館にて、科学作品展を開催する。 | 
| 昭和45 | 1970 | 9.5 | 十六代校長、山崎三蔵氏。 | 
| 
 | 
 | 11.2 | 本校体育館にて、科学作品展を開催する。 | 
| 
 | 
 | 11.13 | 本校体育館にて、社会科作品展を開催する。 | 
| 昭和46 | 1971 | 6.19 | 田植えを実施する。 | 
| 
 | 
 | 8.1 | 新校舎(鉄筋校舎)が一部完成する。 | 
| 昭和47 | 1972 | 10.21 | 温室が完成する。 | 
| 昭和48 | 1973 | 1.31 | 校内テレビ放送開始。 | 
| 
 | 
 | 5.30 | 川崎市主催花壇コンクールに入賞する。 | 
| 
 | 
 | 11.27 | 県・市指定統計教育研究発表会。 | 
| 昭和49 | 1974 | 8.2 | プールが完成する。5日プール開き。 | 
| 
 | 
 | 9.3 | 十七代校長、小山徳孝氏。 | 
| 
 | 
 | 11.3 | PTA主催のバザーを実施する。 | 
| 昭和50 | 1975 | 10.25 | 本校体育館にて、社会科作品展を開催する。 | 
| 
 | 
 | 10.11 | 郷土史編集始まる。 | 
| 昭和51 | 1976 | 6.25 | 国語科教育課程研究会。 | 
| 昭和52 | 1977 | 4.1 | 市委嘱安全教育研究。 | 
| 
 | 
 | 5.21 | 郷土史読本「たちばな」刊行。ふるさとを見つめる会を開催する。 | 
| 昭和53 | 1978 | 4.11 | 給食費その他の自動振替を、中央農協の協力で開始する。 | 
| 
 | 
 | 7.29 | 郷土誌刊行運営委員会を開催する。 | 
| 
 | 
 | 
 | 安全教育研究、中間発表会。 | 
| 昭和54 | 1979 | 4.2 | 十八代校長、松本正雄氏。 | 
| 
 | 
 | 11.21 | 日本PTA全国協議会より、本校PTAが表彰される。 | 
| 昭和55 | 1980 | 2.14 | 市委嘱安全教育研究発表会。 | 
| 
 | 
 | 3.1 | 郷土誌「橘」刊行記念式典。 | 
| 
 | 
 | 5.10 | 新校舎3階6教室落成式。 | 
| 
 | 
 | 9.20 | 災害時児童引き取り訓練を開始。 | 
| 昭和56 | 1981 | 5.1 | 機械警備、開始。 | 
| 
 | 
 | 
 | PTA橘会設立総会。 | 
| 昭和57 | 1982 | 7.2 | チャイム取り替え。 | 
| 
 | 
 | 10.24 | 本校体育館にて、社会科作品展を開催する。 | 
| 昭和58 | 1983 | 5.29 | 創立70周年記念大運動会を開催する。 | 
| 
 | 
 | 6.29 | 学校全域、全児童による航空写真を撮影する。 | 
| 
 | 
 | 9.1 | 十九代校長、加藤英明氏。 | 
| 昭和59 | 1984 | 3.3 | 創立70周年記念式典。 | 
| 
 | 
 | 11.8 | 等々力グランドでの持久走大会、終る。 | 
| 昭和60 | 1985 | 4.4 | 新作小学校分離式。入校式(158名)。 | 
| 昭和61 | 1986 | 1.9 | 映画「やがて春」出演協力 | 
| 昭和63 | 1988 | 2.28 | 第1回「橘っ子を考える集い」開催 | 
| 
 | 
 | 4.1 | 二十代校長、石栗正夫氏。 | 
| 
 | 
 | 11.18 | 市教育委員会の学校訪問。 | 
| 
 | 
 | 11.19 | 「図工展」から「造形展」に改称して開催する。 | 
| 
 | 
 | 12.3 | 橘中学校区地域美化運動を開始する。 | 
| 平成元 | 1989 | 5. | ・校庭に続いて、体育館が学校施設開放となる。 | 
| 
 | 
 | 8.6~8 | 最後の箱根林間学校を実施する。 | 
| 
 | 
 | 11.28 | 「学芸会」から「学芸発表会」に改称して開催する。 | 
| 平成2 | 1990 | 9.1 | PTA校外委員会による登校指導を開始する。 | 
| 平成3 | 1991 | 2.6 | 市委嘱研究発表(国語科) | 
| 
 | 
 | 4.1 | 二十一代校長、布川光明氏。 | 
| 
 | 
 | 9.19 | 台風18号により、ブロック校舎が床上浸水する。 | 
| 平成4 | 1992 | 3. | プール、特別教室が学校施設開放となる。 | 
| 
 | 
 | 6. | 「遊びの広場」開始 | 
| 平成5 | 1993 | 
 | 校庭・鉄筋校舎・給食室・ブロック校舎改修 | 
| 平成6 | 1994 | 3.5 | 80周年記念式典 | 
| 平成7 | 1995 | 4.1 | 二十二代校長、小椋清氏。 | 
| 
 | 
 | 
 | 橘小留守家庭児ホール開館 | 
| 平成8 | 1996 | 2.7 | 市委嘱研究中間報告(社会科) | 
| 
 | 
 | 4.1 | 弱視級開設 | 
| 平成9 | 1997 | 1.29 | 市委嘱研究発表会(社会科) | 
| 
 | 
 | 4.1 | 肢体不自由児学級開設 | 
| 
 | 
 | 4. | 作業室完成 | 
| 平成10 | 1998 | 4.1 | 二十三代校長、前田英雄氏。 | 
| 平成11 | 1999 | 7. | 給食室改修 | 
| 平成13 | 2001 | 5 | 生ゴミ処理機設置 | 
| 平成15 | 2003 | 4.1 | 二十四代校長、佐野省吾氏。 | 
| 
 | 
 | 
 | 体育館・プール解体開始。 | 
| 平成16 | 2004 | 1. | 旺文社サイエンスグランプリ学校賞受賞 | 
| 平成17 | 2005 | 2. | 新校舎入校式 | 
| 
 | 
 | 9.5 | J-KIDS大賞 NEWホームページ優秀校受賞 | 
| 
 | 
 | 11.3 | 90周年・新校舎竣工祝賀記念式典 | 
| 平成19 | 2007 | 4.1 | 二十五代校長、松田幸夫氏。 | 
| 平成20 | 2008 | 11.19 | 県小社 川崎大会開催。 | 
| 平成21 | 2009 | 11.13 | 全小社 神奈川大会開催。 | 
| 平成22 | 2010 | 4.1 | 二十六代校長、石川健次氏 | 
| 平成24 | 2012 | 1.20 | 創立100周年発起人会 | 
| 平成25 | 2013 | 2.7 | 100周年スローガン看板取り付け | 
| 
 | 
 | 4.1 | 二十七代校長、中川通彦氏 | 
| 
 | 
 | 9.4 | 創立100周年記念碑除幕式 | 
| 
 | 
 | 11.30 | 橘小学校創立100周年記念式典 | 
| 平成26 | 2014 | 12. | パソコン室 児童用パソコン、タブレット導入 | 
| 平成27 | 2015 | 8. | ホームページをリニューアル | 
| 平成28 | 2016 | 8. | 屋外放送設備改修 | 
| 平成29 | 2017 | 1.18 | 「生活科・総合的な学習の時間」推進校中間報告会 | 
| 
 | 
 | 12.6 | 「生活科・総合的な学習の時間」推進校報告会 | 
| 平成30 | 2018 | 3.31 | 二十七代校長 、中川通彦 退任 | 
| 
 | 
 | 4.1 | 二十八代校長 森島美子 着任 | 


 
				
			 
				
			