すこやか通信
10月10日(金)前期が終わりました
前期96日が終わりました。体育館で全校揃っての終業式。静粛な中、式が進みました。しっかりと目で話す人を見て、耳で聞き、心で考えている姿があり、素晴らしかったです。2・4・6年とけやき級の児童代表の話も「友達とふれあったこと、友達と関わっていきたい、友達との思い出を作りたい、学習の切り替えをつけていきたい、自分たちの活動を引き継ぐ」など、前期を振り返り、後期へのやる気を感じさせれれるものでした。最後は校歌の歌声が響き渡りました。
そして夜はPTAふれあい企画ボランティア主催の持ち寄り花火大会。前半と後半に別れ、花火を楽しみました。
10月7日(火)4年表現学習
中原ミュージカルの出演者の講師の方に来ていただき、4年生が心から自分を表現できる学習をしました。ゲームを通して大声で笑い、自分の思いを伝え、楽しい1時間となりました。
10月6日(月)5年工場見学
学校から歩いて25分ほどのところにある「三菱ふそう川崎工場」に5年生が見学に行きました。ディーゼルトラックがどうやって組み立てられるのか実際に見ることができました。
10月3日(金)6年岡本太郎美術館見学
6年生が生田緑地にある岡本太郎美術館で行われている「戦後80年《明日の神話》次世代につなぐ原爆×芸術」展を鑑賞しました。絵を描いた広島市立基町高等学校の卒業生との交流会をしました。母の塔の下で絵を描いたときのエピソードや被爆者の方から話を聞いてどういう思いで絵を描いたかなどの話を伺いました。
10月1日(水)運動会練習が始まりました
5年生が「いーじゃんダンス」の講師の先生をおよびして、ダンスを教わりました。川崎の方言と言われる「いいじゃん」。リズムにのって全身を動かして踊りました。
9月30日(火)全校朝会 6年生の歌声に
涼しくなったので久しぶりに体育館で全校朝会をしました。6年生が7月に神奈川県立音楽堂で開かれた「TBS こども音楽コンクール」に出場し、優良賞をいただきました。その歌声を全校児童に披露しました。「種」という合唱曲。小さな花が、、生まれたたくさんの命、、、明日をつくる、、、幸せでしたという歌詞。素敵な歌声とピアノに全校児童が聞き入れていました。発表が終わったあとも余韻が残っていました。
9月29日(月)1年花づくり・花ざかり
「わたしたちのまち川崎」に位置づく取組として1年生が花づくりに参加しました。通級棟手前の花壇にビオラの苗を一人一株植えました。小さなビオラの苗が花ざかりになるのが楽しみです。
9月28日(金)4年おはやし体験
3日間にかけて市ノ坪囃子保存会の方に来ていただいて、4年生が「おはやし体験」をしました。保存会の方が一人一人に締太鼓の叩き方を教えてくれました。
9月27日(木)校舎の裏には
校舎の裏の花壇は用務員さんが手入れをしてくれています。ひまわりがきれいに咲いています。校長室からよく見えますが、花は南を向いて咲いているので背中しか見えません。
9月26日(水)なかよしまつり
なかよし委員会主催のなかよしまつり最終日でした。シュートゲームや、的あて、射的、百本釣りなど楽しいゲームがありました。笑顔がたくさん見られるおまつりになりました。
9月22日(月)涼しくなりました
中休みの熱中症指数は22.6WBGT。外で遊べる校内放送が流れると「やったー」という声が響いていました。暑さを気にせずに、体を思いっきり動かして遊べる季節になりました。
9月17日(水)4年川崎の昔ばなし
「昔ばなしを語ろう会・かわさき」の語り手の方たち4人が来られ、4年生に川崎の昔ばなしを語ってもらいました。川崎に伝わる昔ばなしを聞き、昔から伝わる手遊び歌をしました。中原の地域に残る昔ばなしを聞き、話の中に出てくる今も残るお寺や観音さまを見に行ってみたいという子もいました。
9月16日(火)運動会の歌
体育館で全校音楽集会が開かれました。10月の運動会で歌う「ゴーゴーコ゚ー」を3年生がお手本を見せ、その後全校で歌いました。
9月12日(金)75年目を迎えて
今日は開校記念日で学校はお休みです。
誰もが安全に安心して過ごせるように、校内の構造化に努めています。
正門の門止めでつまずいたり、階段を踏み外したりして怪我をする子が多いので、用務員さんが気づきやすいようにペンキを塗りました。
9月11日(木)明日は開校記念日
明日9月12日は東住吉小学校の75歳のお誕生日です。学校ができてからの75年の歴史を振り返りました。これからの東住吉小学校を作っていくのはみなさんです!
9月10日(水)校内授業研究会
けやき級、6年の授業公開をしました。早稲田大学大学院 教授 高橋あつ子先生から、子ども一人一人主体的な学習になるようにUDL(Universal Design for Learning)の授業の進め方を教えていただきました。
9月9日(火)1年生活科「なつがやってきた」
今日も暑い1日でした。熱中症指数を気にしながら、1年生は校庭で水遊びをしました。もうすぐ終わる夏を楽しみました。
9月4日(金)大雨が、、
今日の夜はPTA主催の花火大会の予定でした。大雨が降り、残念ながらできませんでした。
下校時も雨が降っていたので、わく利用の人は校舎の中を通って行きました。先生たちは下校コースに立って、安全を見守りました。
9月3日(木)4年生社会科見学
バスで長沢浄水場と王禅寺処理センターの見学に行きました。
相模湖や津久井湖から道水ずい道を通って、長沢浄水場の着水井に入ってきます。雨もやみ、外にある着水井や原水をきれいにする施設を実際に見ることができました。
王禅寺処理センターでは、ごみ処理の様子を実際に見ました。
9月1日(月)授業が再開しました
学校に元気な声が戻ってきました。学校はやはり子どもがいての学校です。校庭で遊ぶことを楽しみにしていた子もいましたが、12時の気温36.2度、WBGT31.2と暑いので外に出るのは控えています。
新しい給食室で作られた給食が提供されました。今日も給食はおいしいです。
8月29日(金)リニューアルしました
3・6年、けやき級、青階段がきれいになりました。みんなが過ごしやすく、使いやすくなりました。
給食室も新しくなりました。調理員さんが給食の準備をしています。
9月1日の献立は「むぎごはん、大豆ミートのドライカレー、キャベツとじゃこのいために、牛乳」です。