すこやか通信
11月26日(水)今年も豊作です
5年生が総合の時間で米作りについて学んでいます。地域の方に作り方を教わりながら作っていきました。たくさんのお米が収穫できました。今日は籾摺りをしました。

11月25日(火)広くなった校庭
給食室改修工事で資材や工事事務所が置かれていた囲いがなくなりました。広い校庭に戻り、朝から子どもたちは校庭が広くなっていることに気づき、喜んでいました。でも、囲いがあった場所ではあまり遊んでいませんでした。

11月20日(木)キッズゲルニカ
6年生は平和について学習しています。平和への思いを様々な方法で伝えています。その中の一つ、6年生の児童が「平和の心の中」をイメージして描いた絵をもとに、他の6年生83人と先生たちで協力して色を塗り、120枚の画用紙を張り合わせて作りました。この絵は今、川崎市役所南庁舎に飾られています。

11月19日(水)6年「子供のちから 清掃イベント」
6年生は4年生から総合で、二ヶ領用水、川崎の宝、平和について学んでいます。その一環で子どもたちが中心となって平和公園、二ヶ領用水周辺を清掃しました。地域の方や他学年の子も参加し、みんなできれいにしました。





11月18日(火)能登復興応援メニューの給食
今日の献立は「めったじる」でした。めった汁は石川県の郷土料理でさつま芋や大根、人参などの根菜と豚肉を使った汁物です。昨年の1月に能登半島で大きな地震がありました。石川県能登地方を中心に大きな被害にあっています。その能登の復興を応援する気持ちを込めて、「能登の白ねぎ」をめった汁に使いました。能登の白ねぎは葉先までやわらかく、ほのかな甘味が感じられおいしくいただくことができました。

11月17日(月)スクールコンサート
5人の演奏家の方の演奏を聴きました。ピアノ、オーボエ、チェロ、バイオリンの楽器と声楽家の方の美しい音色でした。静まり返った体育館に美しい音色が響き、子どもたちは知っている曲ばかりだったので口ずさみたくなった子もいたようですが、静かに聴き入っていました。

11月15日(土)避難所開設訓練・防災訓練
市ノ坪上町会、市ノ坪仲町会、武蔵小杉ビューハイツ理事、シティータワー管理事務室、中原区危機管理室の方々が中心となって、防災訓練を行いました。
備蓄倉庫には災害時に必要となるものが備蓄されています。実際に出して確認しました。




非常食の試食、アルファー化米と米の食べ比べ


消防団管理の消防車


救命訓練

11月14日(金)正門がきれいになりました
古錆びた正門を用務員さんがきれいにしてくれました。

まず、錆を落とし、次に錆止め(水色)を塗り、ペンキ(黒)を2度塗りしています。新しい門と入れ替えたかのような美しさです。きれいになるのは気持ちがいいですね。




11月13日(木)ふれあい祭り
PTAふれあい祭り企画ボランティア主催の「ふれあい祭り」が開かれました。子どもたちが楽しめるように様々なコーナーがあり、時間を気にせず落ち着いて回れるように場所や回る時間などの工夫がありました。運動、音楽、工作、ゲーム、読み聞かせなど趣向をこらしたコーナーばかりで子どもたちは十分に楽しむことができました。ボランティアの方々、本当にありがとうございました!











11月11日(火)大縄大会
運動委員会主催の大縄大会をグランドで行いました。大きなかけ声と共にジャンプをしました。この日のために休み時間クラスで練習していました。
11月10日(月)平和繋げ隊!
6年生が総合の学習の時間で平和について学んだことを、語り部となって5年生に伝えました。報告会が終わって5年生は「日常が失われる」「今ある幸せ」「知らなかった戦争考えることがなかった」「紙芝居、スピーチ、外国語、ダンス、歌 いろいろな表現の仕方がある」「言葉だけではなく、平和を引き継ぎたい」などと感想を話していました。平和をつなげることを5年生に引き継いでいくことができました。



11月7日(金)教師への第一歩
3週間の計画で教育実習生がきています。今日は初めての授業を公開しました。たくさんの先生方に指導されながら教師としての道を進んでいます。先生たちは誰もが通ってきた道です。実習生の授業を見ながらベテランの先生たちも学ぶものがたくさんありました。
10月31日(金)運動会がんばったね給食
今日は年に2回あるうちの1回目の自校献立でした。献立は「ごはん、あかしそふりかけ、ジャンボあげぎょうざ、わかめスープ、みかん、牛乳」でした。ジャンボあげ餃子は調理員さんが一つ一つ手作りです。写真の牛乳の横にある白いあげ餃子は、小麦粉アレルギー対応の餃子です。どちらもおいしくいただくことができました。

10月30日(木)御神楽鑑賞
港北神代神楽佐相社中の方々の御神楽を鑑賞しました。面や衣装をつけて演じる姿に子どもたちは集中して見ていました。説明の声が登場する人によって変わることにも気づいた子もいました。篠笛を吹いていた方は45年前の30周年記念式典でのお囃子から続けられているそうです。鑑賞後4年生が、どんな思いで続けられているのかインタビューをしました。伝統を絶やしたくない、この地域の伝統を引き継いでいくことの喜びを知りました。

10月28日(火)運動会終わりました
延期の延期になった運動会。青空が見える中開催することができました。すこやかの「や」やる気のある子。やる気をたくさん出して、取り組む姿が見られました。一人ひとりの笑顔が素晴らしかったです。保護者、地域の方のご参観ありがとうございました。
10月25日(土)運動会延期に
今日は運動会の予定でしたが、雨が降っていて、グランドも水が溜まっていて延期になりました。残念です。明日雨が降らなければ、明日の予定でしたが、雨予報でグランドも使えそうもないので28日(火)に順延になりました。

10月24日(金)運動会まであと1日

いよいよ明日は運動会です。短い練習期間でしたが、一人ひとりのやる気が感じられる練習となりました。その成果を発揮します。


空を何度も見上げながら先生たちは準備を進めています。校内は土足のままトイレに行けるようにシートをはりました。体育館では市役所の人たちが来て、日曜日の市長選の準備をしています。

10月22日(水)みらいねっと
6年生の代表10人が川崎市役所で開かれた「みらいねっと~キャリア在り方生き方教育全市交流会~」に参加し、4年からの総合の学習で3年間学んだことを発表しました。「~明日へ!平和繋ぎたい~」として、各自のテーマを各々の方法で発表しました。堂々とわかりやすく発表する姿は素晴らしく、たくさんの賞賛の言葉をいただきました。
10月21日(火)できないことをできるようになる
今日の朝会は教頭先生の話でした。今自分ができないことをあきらめないで続けることの大切さを伝えました。教頭先生は「3びきのがらがらどん」を全部覚えて、暗唱できるようになりたいという目標があり、そのために頑張り披露しました。続けること、それが力になることにつながっていきます。


10月20日(月)運動会まであと5日
今日は1・2・3年生は校庭で大玉ころがしの練習でしたが、小雨が降っていたのでできませんでした。大きな玉の準備はできています。


10月17日(金)運動会まであと8日
秋晴れのもと、運動会全体練習を行いました。初めての全体練習。6年生の鼓笛隊のリードのもと進められました。


10月14日(水)後期が始まりました
体育館で始業式を行いました。校長先生から学校教育目標「す・こ・や・か」の話がありました。目と耳と心を働かせて話を聞く姿は素晴らしかったです。後期は行事が多くあります。6年生は90日、1から5年生は93日の後期の授業日。今を大切に「すこやか」の「や」やる気をもっていろいろなことに挑戦してもらいたいです。最後は校歌を全員で歌いました。教室に戻る帰り道、校歌を口ずさむ子が多くいました。


10月10日(金)前期が終わりました
前期96日が終わりました。体育館で全校揃っての終業式。静粛な中、式が進みました。しっかりと目で話す人を見て、耳で聞き、心で考えている姿があり、素晴らしかったです。2・4・6年とけやき級の児童代表の話も「友達とふれあったこと、友達と関わっていきたい、友達との思い出を作りたい、学習の切り替えをつけていきたい、自分たちの活動を引き継ぐ」など、前期を振り返り、後期へのやる気を感じさせれれるものでした。最後は校歌の歌声が響き渡りました。


そして夜はPTAふれあい企画ボランティア主催の持ち寄り花火大会。前半と後半に別れ、花火を楽しみました。



10月7日(火)4年表現学習
中原ミュージカルの出演者の講師の方に来ていただき、4年生が心から自分を表現できる学習をしました。ゲームを通して大声で笑い、自分の思いを伝え、楽しい1時間となりました。

10月6日(月)5年工場見学
学校から歩いて25分ほどのところにある「三菱ふそう川崎工場」に5年生が見学に行きました。ディーゼルトラックがどうやって組み立てられるのか実際に見ることができました。

10月3日(金)6年岡本太郎美術館見学
6年生が生田緑地にある岡本太郎美術館で行われている「戦後80年《明日の神話》次世代につなぐ原爆×芸術」展を鑑賞しました。絵を描いた広島市立基町高等学校の卒業生との交流会をしました。母の塔の下で絵を描いたときのエピソードや被爆者の方から話を聞いてどういう思いで絵を描いたかなどの話を伺いました。

10月1日(水)運動会練習が始まりました
5年生が「いーじゃんダンス」の講師の先生をおよびして、ダンスを教わりました。川崎の方言と言われる「いいじゃん」。リズムにのって全身を動かして踊りました。

9月30日(火)全校朝会 6年生の歌声に
涼しくなったので久しぶりに体育館で全校朝会をしました。6年生が7月に神奈川県立音楽堂で開かれた「TBS こども音楽コンクール」に出場し、優良賞をいただきました。その歌声を全校児童に披露しました。「種」という合唱曲。小さな花が、、生まれたたくさんの命、、、明日をつくる、、、幸せでしたという歌詞。素敵な歌声とピアノに全校児童が聞き入れていました。発表が終わったあとも余韻が残っていました。


9月29日(月)1年花づくり・花ざかり
「わたしたちのまち川崎」に位置づく取組として1年生が花づくりに参加しました。通級棟手前の花壇にビオラの苗を一人一株植えました。小さなビオラの苗が花ざかりになるのが楽しみです。


9月28日(金)4年おはやし体験
3日間にかけて市ノ坪囃子保存会の方に来ていただいて、4年生が「おはやし体験」をしました。保存会の方が一人一人に締太鼓の叩き方を教えてくれました。


9月27日(木)校舎の裏には
校舎の裏の花壇は用務員さんが手入れをしてくれています。ひまわりがきれいに咲いています。校長室からよく見えますが、花は南を向いて咲いているので背中しか見えません。


9月26日(水)なかよしまつり
なかよし委員会主催のなかよしまつり最終日でした。シュートゲームや、的あて、射的、百本釣りなど楽しいゲームがありました。笑顔がたくさん見られるおまつりになりました。




9月22日(月)涼しくなりました
中休みの熱中症指数は22.6WBGT。外で遊べる校内放送が流れると「やったー」という声が響いていました。暑さを気にせずに、体を思いっきり動かして遊べる季節になりました。


9月17日(水)4年川崎の昔ばなし
「昔ばなしを語ろう会・かわさき」の語り手の方たち4人が来られ、4年生に川崎の昔ばなしを語ってもらいました。川崎に伝わる昔ばなしを聞き、昔から伝わる手遊び歌をしました。中原の地域に残る昔ばなしを聞き、話の中に出てくる今も残るお寺や観音さまを見に行ってみたいという子もいました。

9月16日(火)運動会の歌
体育館で全校音楽集会が開かれました。10月の運動会で歌う「ゴーゴーコ゚ー」を3年生がお手本を見せ、その後全校で歌いました。

9月12日(金)75年目を迎えて
今日は開校記念日で学校はお休みです。
誰もが安全に安心して過ごせるように、校内の構造化に努めています。
正門の門止めでつまずいたり、階段を踏み外したりして怪我をする子が多いので、用務員さんが気づきやすいようにペンキを塗りました。


9月11日(木)明日は開校記念日
明日9月12日は東住吉小学校の75歳のお誕生日です。学校ができてからの75年の歴史を振り返りました。これからの東住吉小学校を作っていくのはみなさんです!



9月10日(水)校内授業研究会
けやき級、6年の授業公開をしました。早稲田大学大学院 教授 高橋あつ子先生から、子ども一人一人主体的な学習になるようにUDL(Universal Design for Learning)の授業の進め方を教えていただきました。

9月9日(火)1年生活科「なつがやってきた」
今日も暑い1日でした。熱中症指数を気にしながら、1年生は校庭で水遊びをしました。もうすぐ終わる夏を楽しみました。

9月4日(金)大雨が、、
今日の夜はPTA主催の花火大会の予定でした。大雨が降り、残念ながらできませんでした。

下校時も雨が降っていたので、わく利用の人は校舎の中を通って行きました。先生たちは下校コースに立って、安全を見守りました。
9月3日(木)4年生社会科見学
バスで長沢浄水場と王禅寺処理センターの見学に行きました。

相模湖や津久井湖から道水ずい道を通って、長沢浄水場の着水井に入ってきます。雨もやみ、外にある着水井や原水をきれいにする施設を実際に見ることができました。

王禅寺処理センターでは、ごみ処理の様子を実際に見ました。
9月1日(月)授業が再開しました
学校に元気な声が戻ってきました。学校はやはり子どもがいての学校です。校庭で遊ぶことを楽しみにしていた子もいましたが、12時の気温36.2度、WBGT31.2と暑いので外に出るのは控えています。

新しい給食室で作られた給食が提供されました。今日も給食はおいしいです。

8月29日(金)リニューアルしました
3・6年、けやき級、青階段がきれいになりました。みんなが過ごしやすく、使いやすくなりました。



給食室も新しくなりました。調理員さんが給食の準備をしています。
9月1日の献立は「むぎごはん、大豆ミートのドライカレー、キャベツとじゃこのいために、牛乳」です。


