学校生活の様子【6月】
6月25日 児童集会
1年生も参加して、全校で先生◯✕クイズをしました。
集会委員会の5,6年生が上手に進行して、盛り上がりました。
6月24日 先生たちも勉強中パート3
信州大学の佐藤先生をお招きして、GIGA端末を活用した授業について学びました。
6月21日 土曜参観
子どもたちはお家の方に見てもらって張り切って学習に取り組んでいました。
体育館では幸警察の方をお招きして、保護者を対象にした子ども安全教室を開催しました。
6月21日 5,6年生アントレプレナーシップ教育プログラム
起業家の方をゲストにお招きして、アントレプレナーシップ教育プログラムを行いました。
自ら社会課題を見つけ、課題解決に向かって、チャレンジしたり、他者との協働により解決策を探求したりすることができる力を育成していくプログラムです。
起業家の方にいろいろな質問をしていました。
6月18日 全校集会
新小倉小学校では、朝の時間に全校が集まって朝会をする時間がとれないので、ロング昼休みを使って、体育館で対面の全校集会を月に1回やることになりました。みんなで集まって静かに話を聞くという経験を重ねていきます。1回目でしたが、高学年がお手本になって、落ち着いて話を聞いていました。
6月16日 読み聞かせ
図書委員の5,6年生が昼休みに読み聞かせをしてくれました。
低学年は読み聞かせを楽しみにしていて、真剣に聞いていました。
6月13日 新体力テスト
5年生が新体力テストをしました。
今日は反復横跳び、ソフトボール投げ、長座体前屈、上体起こし、立ち幅とびの測定です。結果はどうかな?
6月11日 1年生はじめてのお掃除
5,6年生に手伝ってもらいながら初めてのお掃除にチャレンジしました。
みんなのおかけできれいになりました。
6月6日 環境委員会
夢見ヶ崎動物公園で環境委員会が花苗を植えました。
地域のボランティアの方たちとの世代間交流ということで、ボランティアの方に教えていただきながら、パンジーやサルビアの苗を植えました。
6月2日~4日 5年生大房岬自然教室
5年生が2泊3日の自然教室に行ってきました。
浜辺探検ツアーやピザ作り、キャンドルファイアー、鋸山散策など普段はできない体験をたくさんしてきました。