1月末までの様子

1月31日(火)生徒集会

本日は、今年度最後となる生徒集会が行われました。各委員長から来年度に向けた課題などに触れていることが目立ちました。3年生にとっては中学校生活最後の生徒集会となりました。とても寒い日でしたが、生徒のみなさんの真剣に話を聞く姿勢が素晴らしいと感じました。生徒集会後には、リーダーが集まって、昼休みのボール貸出での問題点について、解決していくために各クラスでの声掛けを確認しました。

1月17日(火)被爆体験伝承講演会(2学年)

 2学年の総合学習において、広島での原爆の体験を話し伝える伝承講話を実施しました。被爆体験伝承者である土橋道子さんに広島県よりお越しいただきました。土橋さんは、ご両親と妹さんが被爆されていて、被爆した方たちの辛い体験談や、平和への想いを語ってくださいました。8月6日、8時15分。いつもの朝を一変させた原爆。道に転がる死体。死体で埋め尽くされた川。ただれた肌でさまよう人々。このような戦争の爪痕の事実を現代に伝えることができる伝承者は、年々少なくなっています。教科書や教室の中だけでは学び得ない、貴重な機会でした。そして、原爆が投下された日本の深い爪痕、亡くなっていった多くの人、今でも苦しんでいる人たちの想いや願いは、現代においても忘れられてはならない重要な学びの一つです。生徒に聞いてみると、印象に残ったのは、小学生が述べた平和への誓い”だそうです。「自分が優位に立ち、自分の考えを押し通すこと、それは強さとは言えません。本当の強さ”とは、相手を力で押さえつけたり、違いを認め相手を受け入れること。思いやりの心を持ち相手を理解しようとすることです」という言葉でした。土橋さんが講話の冒頭で投げかけた「平和とは何でしょうか」という言葉について改めて考えさせられます。被爆者の声を耳にし、想いを知り、学びを生かし、伝え、未来を創っていくことこそが私達にできることです。

1月17日(火)英語・給食の時間の様子

下の画像は英語の授業の様子です。ALTのBen先生が2年生に比較級の導入授業をしてくれました。日本国内で最も読まれた漫画、聞かれた歌手など生徒の興味のある題材からクイズを出題し班対抗で競いました。生徒の皆さんは大変盛り上がりながらも比較級について楽しみながら学習をすることができました。

また、本日の給食は麻婆丼です。生徒の皆さんにも人気のあるメニューの一つです。麻婆豆腐は、本場四川省では、ホアジャオや舌が痺れるほどの山椒を振り入れるそうですが、ここは給食です。中学生のためにマイルドに味付けされ、本場四川省の麻婆豆腐にも劣らないメニューとなり本日の主役として登場しています。コストやアレルギー、中学生向けの味付けなど様々な制約をクリアしながら作り出したこの麻婆豆腐からは、給食センターの皆様の血の滲むような努力が感じられます。最初から大盛りで盛り付ける生徒もいて、今日の2年2組はほぼ完食でした。また、鶏肉と白菜のスープも野菜本来の甘みと鶏肉の旨味がスープに溶け込み、野菜のシャキシャキとした食感を楽しみながら、温かいスープで心も体も温まります。りんごは給食独自方法でカットをされており、皮ごと食べます。このカット方法が気に入り、自宅でりんごを食べるときもこの給食カットを真似る家庭が増えているとかいないとか。米飯にかけた麻婆丼としても日本で知名度を上げたこのメニューを給食で食べられること、本当に幸せです。

1月13日(金)修学旅行ガイダンス

本日、5校時に令和5年度の修学旅行ガイダンスを行いました。京都・奈良への修学旅行に向けて大まかな旅程や宿舎、先生方のおすすめの見学地などが紹介されました。生徒の皆さんは3年生になってからの行事とはいえ、興味深々に先生の話を聞いていました。より良い班別行動計画がたてられるようにと2年生のうちから事前学習を進めます。ただ現地で楽しく過ごすだけではなく、京都や奈良の文化を感じることができるようにしっかりと学習してほしいです。

12月23日(金) 全校集会

 本日は冬休み前最終日。1時間の授業の後、大掃除、学活(学年集会)、全校集会で下校しました。多くの表彰が行われたため、少し時間が延びてしまいまいしたが、生徒の皆さんは落ち着いて話を聞くことができました。ALTの先生がサンタクロースの格好で登場したため、生徒の皆さんは大盛り上がりとなりました!

 今年もこのホームページをご覧いただきありがとうございました。来年も多くの情報をおつてできるよう努めていきます。

 それでは皆さん、良いお年を!

12月13日(火)小6中学校体験(東生田小・生田小)

本日は東生田小学校、生田小学校の6年生の皆様をお招きして中学校体験を開催いたしました。授業参観のあと、生徒会役員から学校概要のお話、部活動体験が行われました。小学生の皆さんも楽しんで活動ができたようで生徒会のメンバーも喜んでいました。また、代表児童からは、「自分の小学校の多くは他の中学校に進学するので少し不安でしたが、中学生に優しく接していただき安心した」との感想をいただきました。雨天のため外部活の体験が校庭で実施できなかったことは残念ですが、入学してからのお楽しみにしていてほしいと思います。

12月7日(水)生徒集会

2年生が中心となる生徒会活動も本格的に動いています。昼休みの過ごし方について生徒会から現状の問題点が指摘されました。また、コロナ禍で部活動がストップしてしまって以来3年ぶりに運動部長、文化部長が選出されることになりました。

11月24日(木)総合的な学習の時間「エネルギー環境学習(フォーラム)」

エネルギー環境学習のまとめであるフォーラムが開催されました。今年1年間で学習した内容を1枚のパネルにまとめ異学年交流で発表しあいます。その後グループごとに具体的な行動について話し合い発表します。「気づき・考え・行動する」を念頭に置き、学習してきて、気づき、考えたことをを通して自分の具体的な行動を決めます。環境問題に対して生徒一人ひとりが自分にできることを考えていく機会としてとても有意義な学習となりました。

 

11月22日(火)サポート級遠足

本日はサポート級の遠足で伊勢原市大山の阿夫利神社に行ってきました。今年度の遠足は紅葉シーズンと重なり、平日にもかかわらず、バスの直行便の本数が増えるほど、混雑していました。予定ではロープウェイを上り、阿夫利神社の下社周辺を散策する予定でしたが、阿夫利神社の本社まで続く登山道の入り口を目にした生徒たちは「登ってみたいです!」「行きましょう!」と気合十分な様子。時間の都合上、途中で折り返しましたが、本社までの登山道を体験することができました。その後は待ちに待ったランチタイム!大好きなラーメンやカレーライスを幸せそうに食べていましたが、食後のソフトクリームは別腹でとても美味しかったようです。

11月18日(金)エネルギー環境学習ワークショップ開催

今年で20周年目を迎えた本校のエネルギー環境学習。その学習の中でも最大の目玉である『ワークショップ』が行われました。今年度も12の企業・団体にご協力頂き、生徒・職員ともに大変貴重な学びとなりました。これから生徒たちは12月に行われるまとめ学習『フォーラム』に向けて、1年間学んだ内容を個人パネルにまとめていきます。

11月14日(月)情報モラル講演会

今日は多摩警察署から警察官の方にお越しいただき、情報モラル講演会が行われました。スマートフォンなどの情報端末は便利な一方で人を傷つける恐れのある、刃物のようなものだというお話がありました。物理的な傷でなくても人の心を傷つければ傷害にあたる。そのことを念頭においてこの便利なツールを使いましょうということがお話されました。

 

11月8日(火) 川崎市学習診断テスト

今日は川崎市学習診断テストが行われました。日頃の学習成果を発揮することはできたでしょうか?結果が出ましたら、自分の弱点を確認できると良いと思います。またサポート級が調理実習をしていましたので、その様子も掲載します。学校からスマホで撮影した月食もおまけで掲載します。画像が荒くて見えないと思いますが、雰囲気だけでも。

11月5日(土)男子バスケットボール部 新人戦 

代が変わり各種目では新人戦が行われています。今日は枡形中会場でバスケットボール部の試合が行われました。男子はシード校の宮崎中学校と対戦しました。一時は大きく差を広げられる時もありましたが最終第4ピリオドでは1ゴール差まで迫る大接戦となりました。最後は惜しくも敗れてしまいましたがこの敗戦をバネにして次の大会でも頑張って欲しいです。

 

11月4日(金) 環境エネルギー学習 ワークショップガイダンス

本校の総合的な学習の時間の柱、環境エネルギー学習の目玉であるワークショップのガイダンスが行われました。動画を視聴した後に、自分の希望する講座への思いを希望表に記入しています。ワークショップは今月18日に行われます。

10月28日(金)市総体駅伝大会

本日はいよいよ駅伝大会当日です。約一か月に及ぶ練習期間を経て心身ともに成長した力を発揮するときです。選手たちは比較的リラックスした様子で集合し、普段通りのアップを済ませました。大会が始まると、各校の代表の荒波に揉まれながらも最後まで自分の走りを貫き、多くの生徒が自身のベストを更新してタスキをつなぐことができました。この大会を通して、生徒たちはさらに強く成長し、見ている人にも勇気を与えるような走りができました。選手の皆さんお疲れさまでした。そして、応援して下さった皆様、本当にありがとうございました。

10月28日(金)福祉教育

1年生の総合的な学習の時間で「福祉とは何だろう?というテーマで福祉教育の学習が始まりました。講師の先生をお呼びし、講話の授業となりました。講話の中で話があった「三助の精神」の話には、生徒たちも興味をもっていました。授業後は「自分たちに何ができるのか」を考え、日常生活に結びつけている姿をみることができました。

10月27日(木) 駅伝壮行会

明日はいよいよ川崎市総合体育大会の最後の種目、駅伝大会が等々力陸上競技場を中心とした周辺のコースで行われます。そこで本校の代表選手への壮行会が行われました。校長先生や代表生徒からの激励の言葉を聞き、改めて代表としての自覚を持った選手たちの姿が印象的でした。明日はそれぞれが、自分の100%を出し切れるよう、頑張って欲しいです。

10月25日(火) 2学年進路学習第6弾 神奈川県立麻生高等学校

新百合ヶ丘から徒歩圏内にある神奈川県立麻生高等学校から校長先生自らお越しいただき2学年向けに学校説明会をしていただきました。高校とは?公立とは?全日制とは?定時制とは?通信制とは?高校独自の説明だけではなく、中学2年生にとって今必要な知識を教えていただくことができました。また進路決定の考え方として行ける学校ではなく、行きたい学校を選ぶことが必要だとおっしゃっていました。麻生高校は英語学習、芸術科目がとても充実しています。大学との連携やインターンシップ、分野別進路説明会、3年生の話を聞く会など、進路に向けて手厚く指導を行っていることも特徴の一つであることがわかりました。高校に入って自分が何をしたいのか?高校を選ぶことは高校を出たあとにどうなりたいか?ということを考えて行く必要があることを学ぶことができたのではないでしょうか?

10月22日(土)文化祭 発表の部② 吹奏楽部

今年度の梨丘祭のフィナーレを飾るのは吹奏楽部の演奏です。ジブリメドレーや話題のヒット曲など聴衆を飽きさせないセットリストであっという間の1時間でした。ソロパートも多く盛り込まれていて見どころがありました。指揮の鈴木先生が吹奏楽部おそろいのTシャツを来て登場してきたときに盛り上がりは最高潮に達しました。今年の文化祭は、コロナ前と比較するとまだまだ縮小している状況ですが、発表をライブで行ったりふれあいフェスティバルを実施したりと例年の行事の形に戻ってきました。当たり前に実施できていたことが、当たり前に行えることがやはり幸せなことなんだと改めて感じました。計画や運営に苦労したり、保護者の皆様に、入場制限などでご協力いただかなければならないことが多くありましたが、生徒の皆さんの笑顔を見て、実施できて本当に良かったと感じます。

10月22日(土) ふれあいフェスティバル

3年ぶりの開催となったふれあいフェスティバル。今年はキッチンカーや地域の店舗に出店を依頼して実現しました。まだまだ縮小されているとはいえ、実現することができてよかったと思います。ふれあいの名が表す通り、店舗のスタッフの方と生徒がボランティアで協力しながら楽しく過ごすことができました。また寄贈品販売のバザーも実施いたしました。地域の方にもお越しいただき、入場制限はありながらも盛り上がりました。尽力していただいたPTAの皆様、青陵会の皆様、生徒のためにありがとうございました!

10月22日(土) 梨丘祭 文化祭展示の部

文化祭展示の部では、日頃の学習成果を展示を通してお見せするものです。各教科や部活、委員会等での展示品はいかがでしたでしょうか。生徒一人ひとりの個性がわかるのもこの発表の醍醐味です。生徒にとっても上級生や後輩、同級生の作品を見たりすることで、お互いに尊敬したり、良いところに気がつけるのではないかと思います。また囲碁将棋部では対局体験や、福祉委員会による募金活動も行われました。ご家庭でも話題にしていただけたら嬉しいです。

10月22日(土)梨丘祭 文化祭 発表の部①

本日は梨丘祭 文化祭 発表・展示の部 ふれあいフェスティバルが無事開催されました。午前中の発表では、演劇部、国語弁論、英語スピーチ、省エネ環境委員会からの発表がありました。演劇部は心のない高性能なアンドロイド「ルナ」がポンコツアンドロイドの「サニィ」との触れ合いを通じて「心」を手に入れるお話です。笑いあり感動ありのストーリーに生徒の皆さんは惹きつけられました。国語弁論では、各学年から選ばれた弁士が自分の思いを弁論で表現しました。大人が聞いてもハッとさせられ、中学生の感性の鋭さに驚かされます。英語スピーチでは、学習した英語表現を活かして、各学年ごとに発表しました。一年生は、My favorite personと行きたい国を表現しました。2年生はおすすめの観光プランを紹介しました。3年生は普段の生活で自分をより幸せにするための考え方についてスピーチをしました。段々と英語表現の幅が広がっていることがよくわかります。聴衆とやりとりをしながら楽しく進めているところも英語の発表ならではだと感じました。省エネ環境委員会の発表は動画での発表でした。多くの生徒が登場して、環境問題と、枡形中学校の学習を結びつけて、自分達に出来ることとして、食品ロスを減らすために給食を「一人当たりあと10グラム食べましょう」という具体的な行動に落とし込んでいました。

10月21日(金)休み時間の風景

休み時間に数名の生徒と先生が数学の問題について話し合っている姿が見られました。もっと知りたいという欲求とそれに応えようと休み時間も生徒と接する先生の姿を見て、学校はよいところだと改めて感じます。生徒が「もっと知りたい」と思えるような、よりよい授業をしていきたい(いかなければ!)と感じる一コマでした。

10月19日(水) 生徒集会

後期一回目の生徒集会です。生徒会本部役員や各種委員会の委員長が2年生となりました。任命証の伝達により正式に任命された新委員長からの自己紹介と委員会報告が行われました。少し緊張も見られましたが、どの委員会も立派に報告することができていました。これから2年生が学校の中心となって枡形中学校をよりよくするためにがんばっていこうという決意が感じられる生徒集会となりました。

10月18日(火)進路学習第4弾 麻布大学附属高等学校

2学年の進路学習第5弾は麻布大学附属高等学校から副校長先生にお越しいただき学校説明会を開催いたしました。特色である3コース制から全校を挙げての授業方法についての取り組み等の説明がありました。また力を入れている英語学習の取り組みの一つとして英語検定試験対策が充実しているようです。また校外学習では留学生と一日を過ごしたり、English camp を実施したりすることで英語力アップを目指していきます。週15時間の英語授業を行うことで確実に英語力を伸ばしていこうという取り組みです。一見厳しいようにも聞こえますが、そういった環境に身をおいて自分の力を伸ばして行きたいと考える人には向いているかもしれません。勉強に部活に行事にとても充実した学校生活を送ることができるのではないでしょうか?高校生になったらどういう日常を送りたいと考えるでしょうか?高校生活をイメージして進路選択ができるといいと思います。

10月13日(木)梨丘祭 合唱コンクール

多摩市民館において梨丘祭合唱コンクールが開催されました。今年度は3年ぶりに保護者の皆様にも会場にお越しいただき日頃の練習の成果を見て頂くことができました。各学年最優秀賞は、1年1組「行き先」、2年3組「未来へ」、3年1組「友~旅立ちの時~」が受賞しました。

10月7日(金)合唱コンクールリハーサル

来週の合唱コンクールに向けて学年ごとにリハーサルを行いました。座席、入退場の経路、流れなども確認します。体育館にひな壇を設置して、実際に学年全員の前で通して歌ってみました。実行委員会からは「今日のリハーサルでの良かった点や反省点を当日に活かして、どのクラスも最優秀賞を目指しましょう」という言葉がありました。保護者の皆様は当日をお楽しみにしていてください。

10月6日(木)合唱コンクール練習

いよいよ来週に迫った合唱コンクール。このページでも練習開始頃にその様子をお伝えしましたが、今日は多くのクラスが合わせ練習を行っていました。練習開始初期と比較すると格段に上達していることがよくわかります。当日のホールでの合唱がとても楽しみになってきました。今年の合唱コンクールは保護者の皆様にもご入場いただくことができます。(学年入れ替え制)詳細は後日配布するご案内をお読みください。

10月4日(火)進路学習 柏木学園高等学校編

今日は2学年の進路学習第4弾として、柏木学園高等学校から教頭先生と副校長先生にお越しいただき、学校の特色などについて説明していただきました。学校への通学の経路などについても説明がありました。登戸からだと、比較的混雑が少ない下りにのって通学するなど、実際に登校することもイメージできるようなこともご説明いただきました。また、ICT教育にも力を入れ、岡山大学と連携した「かしみるメソッド」を紹介していただきました。アプリケーションを使って個別に学習を進めて行くことができることで、自分にあった学習を行うことができます。教頭先生が明るくユーモアを交えて説明していただくことで、楽しみながら柏木学園について知ることができました。色々な学校の特色を知ることで進路先を決めるときの判断の基準となると思います。

9月30日(金) 環境講演会 

今年度の講演会には、東京大学院 情報理工学系研究科 より、竹内昌治(たけうち しょうじ)教授をお招きし、現在日本や世界で大きく注目を集めている『培養肉』の最前線についてご講演して頂きました。生徒には覚えて欲しい言葉として『生体×機械(バイオハイブリッド)』という分野の研究があり、『食』に限らず『ロボティクス』や『再生医療』など、無限の可能性を秘めている分野であると、今後自分が叶えていきたい夢と踏まえて熱く語って下さりました。講演後の質疑応答の時間では、20名以上の生徒が積極的に挙手・質問する姿に、「学びに貪欲で、素晴らしい生徒さんたちですね。」と、嬉しそうに学校をあとにしていきました。11月には環境学習の目玉である『ワークショップ』が控えています。生徒の真剣に学習に取り組む姿に今後も期待しています。

9月27日(火)生徒会役員選挙

生徒会役員選挙が行われました。定員7名に7名の立候補者が出馬し、信任投票となりました。より良い学校にするためにどう取り組んでいるかをそれぞれの候補者が熱弁しました。全員当選いたしました。2年生が中心となって新しい生徒会がスタートします。