修学旅行特設ページ
3日目 6月11日【土】 ~ クラス行動 ~
2日目同様、6時に起床した生徒たちと猿沢池を散歩、大きな階段で中学校生活『初』となる学年全体での写真撮影しました。1年生の時には新型コロナウイルスの感染拡大によって自然教室に行くことができなかったため学年全体での写真が撮影できていなかったのでリベンジすることができて良かったです。
美味しい朝食を食べて、帰りの支度を整え修学旅行の最終日の行程を進めていきます。(東大寺 → クラス別行動 → 平等院鳳凰堂)飛鳥荘の方も入り口でお見送りして下さいました。
●東大寺・大仏殿
奈良公園内の鹿の数に驚きながら、徒歩で東大寺まで目指しました。南大門の金剛力士像の迫力に感嘆し、いざ大仏殿へ!大きく輝く大仏の姿を目の当たりにし、言葉を失う生徒。中には大仏のポーズをマネして記念撮影する生徒もいました。
●各クラスクラス別行動
1組 → 奈良金魚ミュージアム
2組 → 奈良公園満喫コース
3組 → 若草山ハイキング
4組 → 伏見稲荷大社
●平等院鳳凰堂の見学
1万円札に描かれている『鳳凰』や、また10円玉刻印されている有名な『平等院鳳凰堂』は、修復後まもなくの状況でした。キレイな朱色に染まった鳳凰堂をバックにクラス写真を撮影しました。
●京都駅八条口にて集合、お土産タイム
そろそろ帰路の身支度です。帰りの新幹線の時間まで約1時間、最後のお土産タイムにあちこち回る生徒、家族・後輩と大切な人のために熱心にお土産を選んでいる姿に成長が見られました。集合時間もみんなで守り、充実した3日間を過ごすことができました。
2日目 6月10日【金】 ~ 班別行動 ~
6時に起床した生徒たちは、眠そうな目をこすりながらも布団を丁寧に片付け、奈良の『飛鳥荘』移動に向け荷造り、7時の朝食を済ませ、早い班では8時前には綿善旅館の方をあとにし、目的地に向けて移動開始!!綿善旅館の皆様による名物のお見送りにも生徒たちは終始笑顔で『ありがとうございました。』と手を振りながらあいさつしていました。
本日も晴天に恵まれ、鴨川の景色も最高です。最高気温も28℃となる模様。体感温度は30℃になるようです。コロナウイルスの感染の他にも熱中症も気をつけなければならない一日となりそうです。
●班別行動のスタート
京都市営バス・京都市営地下鉄を利用できる京都修学旅行1DAYチケットを手に、昨年度の横浜校外学習経験と今年度の事前学習で計画した内容を達成するため『気づき』・『考え』・『行動する』の実践を行います。中には、自分たちで着物体験を予約し、着付けしてもらった強者も!!
●寺社仏閣・庭園の散策
京都市内にある有名なお寺や神社をそれぞれの班で散策。社会の時間に学習した内容を肌で感じることができました。
●束の間の休息では…
京都の抹茶スイーツは格別でした!!歩き疲れた体に染み渡りました。
●2日目の宿、奈良・飛鳥荘へ
全班、時間通り16:00に京都駅に集合し、近鉄特急を使って京都から奈良へ。疲れ果てた生徒は短い時間の中でも爆睡でした。奈良駅から2日目に宿泊する飛鳥荘までの道のりでは、野生の鹿があちらこちらでお出迎え。鹿が普通に道を横切っている様子にみんな目を丸くして驚いていました。
●大広間にて夕食を頂きました
1日目の京都・綿膳旅館では部屋ごとの夕食でしたが、2日目の奈良・飛鳥荘では2クラスごと大広間での夕食でした。美味しい料理が並び、午前中の疲れも癒やされました。
1日目 6月 9日【木】 ~ クラス別行動 ~
朝早くより、電車(登戸・向ヶ丘遊園・生田)・自家用車での保護者様による送迎で無事、新横浜に参加生徒全員が集合し、出発式を行うことができました。新幹線車内でも、新型コロナウイルス感染防止に配慮しながら、車内での楽しいひと時を過ごしているようでした。
●京都市 都市計画局 都市景観部の方による講演
景観政策課の方が、京都市が力を入れている景観政策について丁寧に指導して頂きました。
●クラス別行動
1組:手びねり体験 → 清水寺 → 八坂庚申堂 → 八坂神社
2組:手びねり体験 → 清水寺 → 二寧坂・産寧坂
3組:伏見稲荷大社(近隣散策) → 手びねり体験
4組:電動ろくろ体験 → 金閣寺 → 北野天満宮
各クラス充実したクラス行動を行うことができました。
●舞妓さん京舞・トークショー
本物の舞妓さんを大広間にお呼びし、京舞2曲・トークショー・質疑応答・クラス記念撮影を行いました。多くの生徒が真剣な眼差しで京舞を見ていました。
明日は、5~6名ごと京都市内の班別行動となります。午後から雨が予想されますが、晴れを祈って安全に全ての班の行程が予定通り行えることを願っております。宿舎は、京都から奈良に移り、東大寺近くの『飛鳥荘』となります。明日も更新お楽しみに!!
修学旅行の様子 現地からメール配信したものを掲載します。
枡形中学校3年生は、先程、町田駅で快速急行に乗り換え、登戸駅に向かっています。登戸駅には18:36に到着予定です。そこで解散します。生田、向ヶ丘遊園、中野島方面の生徒は、登戸から電車に乗って帰っても良いことになっています。お陰様で三日間大きな怪我や体調不良等もなく、無事に帰って来られました。保護者の皆さんには、木曜日の早朝からご協力を賜り、感謝申し上げます。13日(月)は、生徒の皆さんは、お休みです。14日(火)は通常授業で、給食があります。学年通信「赤い翼」でご確認ください。また、引き続きお子様の体調の管理、確認をお願い致します。(6/11 18:23)
修学旅行最終日です。枡形中学校3年生は、朝の興福寺前階段で写真を撮り、これから朝食を摂ります。この後、東大寺大仏殿などを見学し、クラス毎に活動しながら、平等院に集合、宇治「喜撰茶屋」で昼食を摂ります。皆、可愛い鹿たちを目の当たりにし、嬉しそうです。(6/11 6:46)
枡形中学校3年生は、2日目の班別行動を終え、時間通りに京都駅八条口に集合し、奈良駅を経て、2日目の宿「飛鳥荘」に到着しました。この後、夕食を摂り、ライトアップされた興福寺周辺を散策(天気次第)し、入浴、日記記入をして就寝です。明日は、最終日、晴れることを願っています。(6/10 18:24)
おはようございます。枡形中学校3年生の修学旅行二日目の朝を迎えました。京都は、曇りですが、日中の気温は、高くなるなる見込みです。朝食の後、各班毎に京都を回り、16時に京都駅八条口に集合し、そこから全員で近鉄特急に乗り、奈良に向かいます。昨日に引き続き、新型コロナウイルス感染防止と熱中症予防、怪我の防止を意識した活動を行います。(6/10 6:44)
先程、クラス行動を終え、全クラス1日目の宿、京都「綿善」に到着し、くつろいでいるところです。この後、夕食、入浴、舞妓さんの踊りとトークショーがあります。夜は、ゆっくり休み、明日の班別行動に備えます。(6/9 17:47)
枡形中学校3年生は、無事に京都駅に着きました。この後、京都テルサという施設で京都市役所都市景観部の方から京都の景観政策の話を聞いてから手びねり(陶器作り)体験をし、各クラスごとに清水寺や北野天満宮などの社寺を見学して、宿に向かいます。晴天、熱中症に気をつけながら活動します。(6/9 10:10)
おはようございます。枡形中学校3年生は、新横浜8時4分発の団体専用ひかり537号に乗車し、京都に向かって出発しました。(6/9 8:11)
修学旅行概要
日時 令和4年6月9日(木)~11日(土)
宿泊場所 6月 9日(木)綿善旅館【京都】
京都市中京区柳馬場通り六角下ル筒屋町(TEL:075ー223ー0111)
6月10日(金)飛鳥荘【奈良】
奈良市高畑町1113-3(TEL:0742ー26ー2538)
提出書類
保険証コピー ※別途ご案内いたします。