令和4年度 東大島小学校の生活の様子

 3月13日(月) ラクロス体験

 3月13日(月)、東大島小学校にプレミアム・ラクロスリーグで活躍する選手たちをお招きし、ラクロス体験を行いました。あいにくの雨でしたが、体育館と図書室に別れて、シュート、パスの体験、選手たちとの交流会を行いました。初めて握るラケットにドキドキしながらも、トッププレーヤーたちから手取り足取り教えてもらい、とても貴重な体験をすることができました。世界で活躍する選手たちとともに過ごした時間は、子どもたちにとって忘れられない良い思い出になったようです。

       

 2月27日(月)お別れ集会

 2月27日(月)、きょうだい班でお別れ集会を行いました。お別れ集会は、4年生、5年生が中心となり、いままでお世話になった6年生と一緒に遊んだり、感謝の気持ちを伝える会となりました。6年生の児童たちは絶えず笑顔で、とても楽しい時間を過ごすことができたようです。6年生からのメッセージでは、下級生たちに感謝の気持ちとこれから頑張って欲しいという激励の思いを口にしていました。

    

 2月21日(火)、24日(金) 授業参観・巣立ちの会/学校報告会・保護者会

 2月21日(火)、24日(金)、授業参観・巣立ちの会/学校報告会・保護者会を行いました。年度最後の授業参観・すだちの会では、どのクラスの子どもたちがいきいきとした姿で授業を行なっていました。今年度1年間の子どもたちの成長が感じられる授業だったのではないでしょうか。また、学校報告会・保護者会では、12月に実施した学校評価アンケートの結果報告を含め、1年間の東大島小学校での教育活動の取り組みを報告させていただいたのち、各クラスでの保護者会を行いました。今年度の教育活動や児童、保護者からの意見を生かしながら、今後もより良い教育活動ができるよう努めてまいりますので、ご協力よろしくお願いします。

      

 2月16日(木) ふるさとプロジェクト ~ 和楽器鑑賞・体験 ~

 2月16日(木)、出光興産主催のふるさとプロジェクトが本校の体育館で開催されました。ふるさとプロジェクトの一貫である和楽器鑑賞・体験では、尺八や三味線、琴、桶太鼓など、さまざまな伝統楽器による演奏を聞いたり、実際に体験したりしました。和の調べを全身で感じ、日本の伝統文化のすばらしさを再確認できたひとときでした。

 

     

 

 2月 14日(火) 避難訓練 

 2月14日(火)、掃除の時間に避難訓練が行われました。今回の訓練では、いつ起こるわからない災害に備え、避難訓練の時間を知らせずに訓練を行いました。掃除中のため、さまざまな場所でそれぞれが適切な行動を自分たちで考え、避難しました。慌てずに安全を確保しながら迅速に行動できることが大切だと学びました。

 

    

 

 1月16日(月) 演劇鑑賞教室 

 1月16日(月)、人形劇団ひとみ座をお招きし、演劇鑑賞教室を行いました。いつもの体育館が大きな舞台セットによって背景が街や学校、ジャングルへと場面が目の前で大きく変化し、子どもたちは物語の世界へと引き込まれていました。「すごい!?感動した」と嬉しそうな顔で感想を言っていました。子どもたちの心に残る演劇鑑賞会になりました。

 

    

 

  1月12日(木) なかよしタイム④

  1月12日(木)、4年生がリーダーになってから早くも2回めのなかよしタイムでした。天候にも恵まれ、体育館と校庭に分かれて広い場所を使っての遊びをしました。前回の反省を生かしながら企画した内容で全学年が楽しむことのできるなかよしタイムとなりました。

 

    

 

 12月22日(木) なかよしタイム③

 12月9日の引き継ぎ式のときに、5年生から4年生になかよしタイムのリーダーを引き継いでからの初めてのなかよしタイムでした。各学年を楽しませようとどのグループも工夫し、楽しいひと時を過ごしました。4年生は今回のなかよしタイムで感じたことを次に生かそうと、さっそく次のなかよしタイムの企画に取り組んでいました。

 

    

 

 12月17日(土) ふれあい発表会

 12月17日(土)、ふれあい発表会を行いました。ふれあい発表会では、いままで学んだ学習内容を振り返り、自分たちで工夫しながら、保護者の方々へ発表を行いました。緊張しながらも自分たちの学んだことを一生懸命に伝えることができました。発表が終わった後は、達成感で満ちた良い表情をしている児童を多く見かけることができました。

 

      

 

 12月 9日(金) きょうだい班引継ぎ式 

 12月9日(金)、全校放送にて、きょうだい班引継ぎ式を行いました。引き継ぎ式のなかでは、なかよしタイムのリーダーを5年生から4年生へ、色リーダーを5年生から6年生へ引継ぎました。託す人たちの思いを真剣に聞き、引き継ぐ人の決意を表すことのできました。

 

        

 

 11月29日(火)防災出前授業

 11月29日(火)、損保ジャパンの方々による防災出前授業を行いました。4つのワークシップ(防災カードゲーム,防災グッズ暗記クイズ、毛布で担架トライアル、身の回りのもので応急処置)に参加したり、防災人形劇「さんびきのこぶた危機一髪」を鑑賞したりしました。授業を通して、児童たちは防災知識を得るとともに、防災意識を高めることができました。

 

      

 

 11月12日(土) なかよしフェスティバル

 11月12日(土)、なかよしフェスティバルを行いました。5,6年生が中心となり、色ごと8グループで、お店の準備、運営を行いました。お客さんとして参加した1~4年生は満面の笑みで、どのお店も大盛況でした。そんな下級生たちが喜んでくれる姿に5、6年生も喜び、達成感を感じているようでした。

            

 

 10月13日(木) なかよし集会(校内クイズラリー)

 10月13日(木)、なかよし集会(校内クイズラリー)を行いました。6年生が色ごと8グループに分かれて、それぞれのブースで個性あふれる問題を出題。それをきょうだい班で協力してクリアを目指しました。どのグループも他学年とのふれあいのなかで楽しむことができました。

 

    

 

 10月2日(日)~10月4日(火) 5年 自然教室(八ヶ岳少年少年自然の家)

 10月2日(日)~10月4日(火)5年生は八ヶ岳少年少年自然の家へ自然教室に行きました。飯ごう炊飯や星座観察、山登りなど大自然の中で、普段はできないような貴重な体験をしてきました。仲間とともに2泊3日過ごし、多くの思い出を共有することで絆を深めることができました。

 

     ​

 

 9月29日(木) 4年 社会科見学(王禅寺ごみ処理センター/長沢浄水場)

 9月29日(木)4年生は王禅寺ごみ処理センター、長沢浄水場へ社会科見学に行ってきました。ゴミの処理のされ方や、資源としてのリサイクルの仕方について学んだり、水がどのように処理され、私たちのもとへと運ばれるのか学習することができました。

 

  

 

 9月22日(木) あおば級 校外学習(はまぎん こども宇宙科学館)

 9月22日(木)あおば級は、はまぎん こども宇宙科学館へ行ってきました。宇宙や科学の不思議について学び、実際に体験することで、宇宙や科学のおもしろさに触れることができる良い経験になりました。

 

  

  

 9月1日(木) 児童引き取り訓練

 9月1日(木)防災の日に、大規模地震を想定した「災害対応型」訓練を実施しました。その中で保護者への引き渡し訓練も行いました。学校と家庭が連携した防災訓練を実施することができ、とても有意義な訓練を行うことができました。

 

    

 

 8月30日(火) 夏休み終了 前期後半スタート

 8月30日(火)夏休みが終わり、約1か月ぶりの登校日になりました。校舎の新しくなった部分に驚いたり、仲間たちの自由研究を見合ったり、夏休みの思い出の話を聞いたりしながら元気よく和やかに学校生活を送っている姿を見て安心しました。引き続き暑い日が続きますが、熱中症対策、感染症対策を講じながら学校生活をスタートすることができました。

 

        

 

 6月30日(木)  なかよしタイム②

 6月30日(木)の中休みは、なかよしタイムでした。なかよしタイムでは5年生を中心に遊びを考え、きょうだい班にわかれて活動を行います。熱中症対策のため、どのきょうだい班も室内で活動を行い、絆を深めることができました。みんなで楽しもうとする姿勢は、とても素晴らしかったです。

 

  

 

 6月23日(木) 避難訓練

 6月23日(木)に避難訓練を行いました。前回行った地震を想定したグラウンドへの避難に加えて、今回は津波を想定した屋上への避難の訓練を行いました。前回同様「おかしもち(おさない かけない しゃべらない もどらない ちかづかない)」の合言葉を意識して素早く行動することができました。

 

    

 

 6月13日(月) ガタガタ探検隊(殿町干潟探検学習) 

 6月13日(月)、多摩川クラブの方にご協力いただき、5年生は殿町の干潟にて、多摩川に生きる生物について学習をしました。天候にも恵まれ、多くの生き物と触れ合うことができ良い体験学習になりました。

 

  

 

 6月9日(木) ヤゴとり

 6月9日(木)、学校のプールにて、2年生はヤゴとりを行いました。藻でよく見えない中、網の中にヤゴがいないか一生懸命探していました。捕ったヤゴは各教室で、成長観察中です。

 

  

 

 6月7日(火) 自転車教室

 6月7日(火)、川崎区役所、川崎警察署、川崎交通事故防止研究会の方をお招きし、3年生は自転車教室を行いました。交差点の渡り方、安全確認の仕方など、自分の安全を守るための方法について学習をしました。普段の生活のなかで学んだことを生かしてほしいと思います。

 

  

 

 6月2日(木) なかよしタイム①

 6月2日(木)の中休みは、なかよしタイムでした。なかよしタイムでは5年生を中心に遊びを考え、きょうだい班にわかれて活動を行います。仲良く、楽しい時間を過ごし、絆を深めることのできる時間になりました。

 

    

 

 

 5月26日(木) 出前ごみスクール

 5月26日(木)、川崎市川崎環境事業所の職員の方をお招きし、4年生は「出前ごみスクール」という授業を行いました。家庭ゴミの分別の仕方やゴミが回収された後のことについて学習しました。学んだことを今後の生活に生かしてくれるといいと思います。

 

    

 

 5月21日(土) 第67回 運動会

 5月21日(土)、「仲良く+協力=楽しい運動会」というスローガンを掲げ、第67回 運動会が開催されました。児童たちは練習の成果を本番で出し切り、仲間と協力し、思い出に残る楽しい運動会になりました。

 

    

 

 4月28日(木) きょうだい班 顔合わせ

 4月28日(木)、きょうだい班の顔合わせを行いました。さまざまな行事をこのきょうだい班を通じて行います。それぞれのきょうだい班が掲げたスローガンに向けて突き進み、絆を深めてほしいと思います。

 

  

 

 4月13日(水)、4月22日(金)  集団下校訓練、避難訓練

 4月13日(水)に集団下校訓練、4月22日(金)に避難訓練がありました。避難訓練では、合言葉の「おかしもち(おさない かけない しゃべらない もどらない ちかづかない)」を意識して素早く行動することができました。今後も有事に備えた準備をしていきます。

 

  

 

 4月6日(水) 着任式・始業式・入学式

 新年度がスタートしました。4月6日(水)には、着任式・始業式、入学式が行われました。みんな1つ学年が上がり、”今年度も頑張るぞ”というやる気がひしひしと伝わってきました。