学校教育目標

  • 明るく元気な子《元気》
  • 仲良く助け合う子《思いやり》
  • よく考え工夫する子《やる気》
  • 最後までやりぬく子《根気》

学校経営目標

 

1.豊かな心でふれ合う学校

〇児童理解・児童指導の充実を図る

・児童が自らの大切さを認められていることを実感できる環境づくりに努める。

・児童一人一人の事態把握に努め、個に応じた支援を行う。

・他者を尊重する姿勢を育て、自分の人権と共に他者の人権を守ろうとする意識・意欲・態度を育てる。

・いじめは絶対に許されないという姿勢で、情報収集と早期の組織的な対応を行う。

〇教育相談を充実させる

・支援教育COを中心とした組織的な支援を行う。

・報告・連絡・相談を大切にすることで教職員の共通理解を図り、問題の早期発見・初期対応に努める。

〇児童間の交流を広げる

・あいさつの意味やあいさつでのつながりを大切にした指導を学校全体で行う。

・異学年交流の場を意図的に設け、豊かな交流をめざす。

 ・交流級と支援級担任との連絡・相談を密にし、児童の実態に応じて交流を深める。

2.学びを楽しむ学校

〇(校内研究)主体的に学ぶ子の育成を目指す

・「見通しと必要感」「ふり返り」「学びを広げる」の3つについて低中高学年部会で具体的な子どもの姿を挙げ、手立てを明確にして授業を行う。

〇(現職研修)授業力向上を図る

・教職員の必要感に応じた校内研修を計画的に行うことで、授業力向上を図る。

〇(学力向上)主体的に学び、考えを深めるために必要な、伝え合う力や豊かな言葉の習得

・スピーチ活動やことばタイムを工夫し、伝え合う力や豊かな言葉の習得に努める。各学年の実態に応じて活動を工夫し、語彙力を高め、学びに向かう力に必要な  基礎学力の向上を目指す。

〇(学習評価・カリキュラム)主体的に学ぶ子の育成のための適切な指導と評価

・主体的に学ぶ子の育成のために、年間カリキュラムを見直し、教科横断的な学びの実現を図る。

〇(キャリア在り方生き方)社会に開かれた教育課程の実現

・地域と協力・協働することで、よりよい社会を積極的に形成していく意識を育てる。

〇(GIGAスクール構想)ICT活用技能の向上

・授業内で端末を主体的に活用するすることで、学びを振り返り、次につなげていく授業づくりを目指す。

◯専門性の高い教科指導を行うため、教科担任を配置する。(算数・体育・音楽)

3.健康で安心な学校

〇健康や安全への児童の意識を高める

・生活リズム(早寝・早起き・朝ごはん)の定着を家庭と共に進める。

・けがを未然に防ぐことができるよう危機管理能力を高める。

・給食指導・食育・健康教育等を通して、健康への興味・関心・意識を高める。

・避難訓練等を通して、自分の身を自分で守ることの必要性を指導する。

〇体力を育成する

・体育の授業を充実させ、運動する楽しさを味わわせる。

・キラキラタイム等の計画的な実施による継続的な体力の育成を図る。

〇児童の安全確保に努める

・教職員の危機管理意識を高め、常に児童の安全を第一に考えていく。

・教室内の整理整頓や衛生管理を心がけ、安全な環境づくりに努める。

・保護者や地域と連携しながら、児童の防災意識・健康意識を育てる。

・近隣校と安全情報を共有する。緊急時には配信メールを活用し、児童の安全確保に努める。

4.共に歩み、つながり合う学校

○目指す子ども像の共有を図る

・学校運営協議会にて、学校が目指す子ども像と地域社会や保護者が目指す子ども像との擦り合わせをし、共有する。自治会や町内会、PTA、おやじの会、一葉会などの子どもに関わる全ての人が同じゴールを目指して子どもと関われるようにする。

・つながりづくり、笑顔づくりのためのあいさつ運動を継続する。

○子ども・保護者・地域・教職員が一歩踏み出すための情報共有を図る

・学校HP、学校・学年だよりを活用し、学校での子どもたちの様子を発信することで、学校教育への理解を深め、関心を高める。

・地域COとの連絡を密にし、地域の教育力を学校教育に活用する。

・学校だよりは、保護者向けには5月以降ミマモルメでのデータ配信とする。地域には今まで同様、紙面で配付する。

・情報配信システム(ミマモルメ)を活用し、保護者や地域のボランティアを募ることで、学習活動への参加を推進する。

・学習状況調査報告書や学校評価アンケートの結果報告書などを適切に公開することで、良かった点や課題を共有し、学校教育協力者の輪を広げていく。