令和5年1月31日(火)1月最終日

外壁塗装を行っていましたが、塗装終了に近づいています。子供たちも「きれい!」と喜んでいます。

 

○校庭開放 2日目

子供たちは、ルールを守って上手に遊んでいます。ボール 大縄 竹馬など、それぞれの遊びです。使った道具も、きちんと片付け、立派です。

木曜日は3年生も午後の遊びに参加します。人数が多くなるので、様子をみたいと思います。

  

 

令和5年1月30日(月)

○5年生 朝の読み聞かせ

本校は、読書活動も推進しています。図書ボランティアさんのご協力のもと、高学年の子供たちにも読み聞かせをしていただいています。子供たちもお話の世界に引き込まれ、良い時間を過ごしています。ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

  

○3年生 算数

今日は、小数の引き算の学習でした。自らどうやって計算を行っていくのか考えます。真剣に答えを見つけ出そうと、一生懸命でした。友達の発表にも「そうか。」

「へー。」等と反応し、素晴らしいです。

  

○6年生 卒業に向けての合唱練習

6年生は、卒業式の歌を練習しています。外部講師の先生に指導をしていただいています。当日の歌声も楽しみです・・・。でも、卒業はやはり、寂しいです。

 

○1年生 さんすう 大きな数

今日、はじめて10の位、1の位の言葉を学習しました。10の位の数字はどれかな?という先生の質問にも元気に答えることができました。

  

○2年生 生活科 麻生図書館のお仕事は?

生活科の授業で、図書館で働く人のお仕事はなんだろう?という学習です。ビデオを見たり、地域読本「くりぎだい」を確認しながら学習を進めていました。

  

○4年生 体育 バスケットボール

外で元気に「バスケットボール」を行っています。チーム協力しあい、とても楽しそうです。

 

○今日から校庭開放週間です!

本日から、放課後遊びの事前調査期間です。子供たちは、大縄、ボール投げ、遊具、バスケット、そしてサッカーとマナーを守って遊んでいます。今後、サッカーなどの場所の確認など 子供たちと行っていきます。

  

令和5年1月27日(金)避難訓練

今日は、避難訓練を行いました。給食室から出火!という想定でしたので、非常階段も使いながら 避難経路の確認をしました。子供たちは、真剣に参加をし「自分の身体は自分で守る」を意識していました。また「逃げ遅れ児童」がいるという場面設定でしたので、校舎内に教員5名を捜索に向かわせました。その様子も、子供たちはしっかりと見ていて「もしこんなことが起こったら!」と感じられたようです。

集団で動く場合には「指示の声が聞こえるように、おしゃべりはしない」という事を話しました。

今日は、教師の話をしっかりと聞き、話をする子供たちは全くいませんでした。素晴らしい訓練に100点をつけました。

今後も練習を重ね、もしもの時にそなえます。

  

  

  

令和5年1月26日(木)栗木台小学校 国語の研究をしています!

前からお伝えしていますように、栗木台小学校は国語の校内研究をしています。「あたたかな聴き方・話し方」はもちろんのこと、「思いを豊かに表現し、伝え合う子を目指して ~自分の思いをもって表現したくなる手立てを大切にして~」をテーマに研究を進めています。自分の気持ちや考えを、言葉や文章で表現豊かに表現してもらいたいです。そのためにも、校内の階段に 「言葉」に関係する表示をたくさん掲示しています。

階段をのぼりながら、声に出す子もいます。保護者の方も、学校に来校されましたら、ご覧ください。

  

  

  

令和5年1月25日(水)寒い一日!

今日は朝のニュースにもなりましたように、とても寒い一日になりました。1年生は昨日から、今日の寒さを予想して氷づくりを行っていました。朝、登校したら完璧に凍っていて、1年生も大喜び!寒い寒い!と思っているのは、大人だけなのでしょうか・・・

子供たちは、とても元気です!

  

  

令和5年1月24日(火)校内かきぞめ展

放課後、かきぞめ展にご来校いただき、ありがとうございます。校内では、子供たち同士でも見合っています。今日は6年生が、各学年の「かきぞめ」を見て歩いていました。「かきぞめ」の文字に どんな思いを込めて書いたのか貼ってありますが、一人一人の意気込みが感じられました。今年もみんなで、がんばりましょう。

  

  

 

 

令和5年1月23日(月)

○朝会  今日は朝会です。音楽委員会の合奏にあわせて、歌もうたいました。今日は、栄養士の鈴木先生のお話です。「昔の給食」について子供たちは興味津々に聞いていました。

  

  

○クラブ見学 今日は3年生のクラブ見学でした。「来年入るクラブは何にしようかなあ」と、とてもうれしそうでした。

  

令和5年1月20日(金)人権標語

校内で「いじめ防止標語」を考える取り組みがありました。各クラスの中から選ばれた「標語」がホールに掲載されています。

○標語の一部です。(名前を隠すため、見にくいと思います。申し訳ありません)

  

  

 

どの作品も心に残るものになっています。子供たちも、真剣に見入っていました。

令和5年1月19日(木)

2年生の道徳の授業です。教科書を読み「勤労、公共の精神」の内容項目について、しっかりと考えていました。

  

令和5年1月18日(水)川崎市道徳教育研究会 授業研究会

今日は、本校で、道徳の授業研究会が行われました。5年1組、5年4組の授業公開でした。

どちらのクラスも「あたたかな聴き方、やさしい話し方」を意識した、素晴らしい話し合いを行っていました。

参観された先生方からも「授業の参加の仕方がすばらしい」「反応をしていて、すごい!」と、子供たちの様子を見て、

大絶賛でした。

また、下校する児童も、栗木台小学校に向かって歩いてくる他校の先生たちにも、自分たちから「こんにちは」と挨拶をしていたようで、

「あたたかい気持ちになりました。」「本当に素晴らしい子供たちですね。」とお褒めの言葉をたくさんいただきました。

なかには、栗木台小まで、案内をしてくれた子もいたようです。本当に、良い子たちです。みんな、素敵!!!

どうも、ありがとうございました。

○授業後、先生たちが指導方法についての話し合いを行いました。今後の「道徳科授業」に生かします。

  

  

令和5年1月17日(火)おはなしたまて箱

おはなしたまて箱の方々が、1,2年生の教室でお話をして下さいました。子供たちはしっかりと聞き、お話の世界に入り込んでいました。とても素敵な時間が流れていました。

  

令和5年1月16日(月)読書活動

栗木台小学校の図書室は、子供たちの読書活動に推進のため、様々な取り組みや環境づくりをしていただいております。写真は、高学年用の

読書のガチャガチャです。ガチャガチャをまわすと、おすすめの本の紹介が出てきます。ワクワクします。

    

  

 

令和5年1月13日(金)4・5年 書き初め

今日は、4・5年生の書き初めです。思いをこめて、一文字一文字を丁寧に書きました。素敵な一年になりますように。

○4年生

   

 

○5年生

  

令和5年1月12日(木)3年生 書き初め

今日は3年生が体育館で書き初め大会を行いました。3年生にとっては、はじめての「習字」でのかきぞめです。この一年をがんばるぞ!

という気持ちで取り組んでいました。みんな、とても上手でした。画層で「朝日」をうつし、音楽のバックミュージックを流し、環境もととのえました。

一文字一文字を、心を込めて書いていました。

   

  

 

令和5年1月11日(水)学習が始まりました!

しっかりと学習を始めています。

○3年生 冬のくらし

○2年生 冬休みの出来事 作文

○6年生 自分で作製した筆を使って・・・

  

  

 どの学年も、楽しい学びがたくさんです!

 

令和5年1月10日(火) 令和5年の始まりです

 長がった冬休みを終え、今日から子供たちが登校してきました。今年も、元気いっぱいに、楽しい学校生活を送ってほしいです。