6月
6月30日(金)
中休みに、第2回目の代表委員会が行われました。
「議題:あいさつ運動について」
「美化委員会としては、中休みの清掃活動のときに、通りかかる人に積極的にあいさつをすることで、あいさつ運動を盛り上げていきたいです」
「みんながもっとあいさつをするようなポスターを作りたい」
4年 国語「一つの花」(校内研究)
1輪のコスモスの花に込めたお父さんの思いについて考えよう。
「このコスモスのように強く育ってほしい」「自分だと思って大切に育ててほしい」
6年 家庭科「夏をすずしくさわやかに」
夏を快適に過ごすための衣服の着方、手入れができるようになろう。
自分の衣服などを「もみ洗い」「つまみ洗い」で洗いました。
6月29日(木)
3年 道徳「マリーゴールド」
「働くのって楽じゃない。なのに、なぜ、働くのだろう」
「みんなで働くと、心強いね」「一人だと大変だけど、みんなで分担すれば早く終る」「みんなとなら、やる気が出る。楽しい。」
「クラスのみんなを喜ばせようとして係活動を頑張っているね」「気持ちよく過ごすために、掃除に励んでいるよ」「みんなのために教科書を配っている人もいるよ」「ぼくは、これからの生活で、どうしていこうかな」
4年 国語「一つの花」(校内研究)
お父さんのゆみ子への思いについて、叙述をもとに考えよう
どうしてお父さんは、めちゃくちゃに高い高いをするのだろうか
「将来、ゆみ子が良い人になってほしいからじゃないかな」「わたしは、ゆみ子の笑顔が見たいからだと思う」
全学年「ふれあい活動(第1回)」
6年生が下級生と一緒に遊ぶ、楽しい計画を考えてくれました。
「ゴロゴロゴロゴロ」「ドッカーン」「ぼくが鬼になっちゃった」
「時計を見ないで30秒を当てるのは難しいな」
「新聞紙がこれ以上小さくなったら、乗っていられなくなるぞ」
「次のお題は、サッカーにしようか」「こんな動きなら、わかってくれるかな」
6月28日(水)
5年 体育「スポーツテスト」
今日は、50メートルのタイムを計測しました。
ソフトボール投げもしました。
ボールが飛んだ距離を測ったり、記録をしたりするなど、自分の役割を果たしながらスポーツテストを行っています。
ミストを浴びるなど、熱中症対策も万全です。
3年 算数「わり算」
「いろんな考え方があって、面白いな」「わたしは〇〇さんの考え方がいいと思ったよ」
「十の位のまとまりと、一の位のまとまりで考えると、わかりやすいね」
1年 体育「水遊び」
怪我をしないように、体をほぐそう。
水の事故がないように、先生の話をしっかり聞くぞ。
初めてのプール、楽しいな。
なかよし 生活単元「夏野菜を育てよう」
教材園で、ピーマンやナス、ミニトマトを育てています。
大きく実ったピーマンを収穫するぞ
6月27日(火)
4年 体育「水泳」
プールの約束をしっかり守って、安全に水泳学習をしよう。
「か」…かけない
「ぶ」…(ふ)ざけない
「と」…とびこまない
「む」…むりしない
「し」…しっかり話を聞く
プールの中で イージャンダンス♪
1年 「GIGA端末を使おう」
6年生に、GIGA端末のログインの仕方を教えてもらいました。
「やっぱり6年生はすごいなあ」「次からは自分一人でログインできるように頑張ろう」
6月26日(月)
2年 音楽「ドレミであそぼう」
「ドレミのうた」を、体を使いながら歌ってみよう。
「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」の、音の高さの違いがよくわかったよ。
3年 音楽「リコーダーのひびきをかんじとろう」
先生のギターに合わせて、リコーダーを演奏しよう。
みんな、ソとラとシの音が上手に出てたね。
6月23日(金)
〈朝〉5年「読み聞かせ」
〈中休み〉6年「麻生音楽祭前日リハーサル発表会」
「ギャラクシー 銀河をこえて」
「夢をカタチに」
〈5校時〉4年 体育「ハンドベースボール」
「どこを狙って打とうかな」「君ならホームランを打てるよ」
「ナイスバッティングだね」「守備も上手にボールを捕ってたよ」
6月22日(木)
2年 図工「ともだちハウス」
3年 道徳「日曜日の公園で」
6年 家庭科「夏をすずしく さわやかに」
6月21日(水)1年 生活科
学校で働いている人に質問しよう。
「用務員さん、仕事がおもしろいのはどんなときですか?」「限られた道具で、物を修理したり、作ったりするときだよ」
「調理員さんたちの工夫はね、料理を美味しく作るだけじゃないんだよ。みんなが食べやすいように切り方も工夫しているんだよ」「へえ、そうなんだ。すごいね、栄養士さん」
6月20日(火)学校教育推進会議
地域住民や保護者、学校の代表が集まって、より良い学校づくりに向けた話し合いを行いました。
計画委員会の児童が、スライドを使って、今年度の活動計画を発表しました。
「みんな集中しているね」「高学年は難しそうなことを勉強しているね」子どもたちが頑張っている授業の様子を参観していただきました。
6月14日(水)
2年 生活科「野菜の育て方をたずねよう」
栗木台小学校に以前勤めていた用務員さんを講師としてお招きしました。
2年生は、自分が育てているオクラやミニトマトなどの育て方について、たくさん質問をしていました。
6月13日(火)
放課後に職員研修を実施しました。安全に水泳学習を行えるように、心肺蘇生の仕方やAEDの活用について学びました。
6年生が、学校の代表としてプール開きを行いました。6年生が栗木台小のプールに入るのも数回となりました。今年度は、学年全体で実施します。水に慣れる経験をして、夏季休業を迎えさせたいです。