社会科 昔道具学習(3月9日)

 本日、地域で昔道具をお持ちのかたのお宅にお邪魔し、昔道具について学習しました。はじめはグループで道具を観察をして、その道具がどんな使い方をするのか、今はどの道具に変化したのかを考えました。大きく変化した道具を見て驚くことがたくさんありました。今の暮らしは歴史の中で大きく変化していることを道具を通して理解していました。

     

社会科 昔体験学習(2月27日)

 本日、昔体験学習の一環で、七輪体験を行いました。クラス別で行ったのですが、火の付き方が違い悪戦苦闘。一方、20分もして上手に火を起こしているチームも。それぞれ違っていました。しかし共通して子どもたちが言っていたのは、今の生活はとても便利だということ。七輪で焼いたおにぎりを食べながら、今の暮らしの快適さを実感していました。

     

 

社会科 事件や事故からまちを守る(1月23日)

 本日岡上駐在所の警察官の方にお話を聞きに伺いました。岡上の安全を守るため、様々な工夫や取り組みをお聞きしました。途中、パトロールしていたパトカーの方にもご協力いただき、パトカーの中を見せていただきました。子どもたちは多くの方に見守っていただいて、世の中の安全があることに気づいていました。ご協力いただいた方々、ありがとうございました。

   

社会科 事件や事故からまちを守る(1月17日)

 本日スクールガードリーダーさんにお話を聞きました。以前おまわりさんをされていたということから警察のお話から今されている安全についてお話を伺いました。最後に質問をして、理解を深めていました。みんなの安全を守ってくれるスクールガードリーダーさん。ありがとうございます。

    

社会科 みんなが消防士(11月7日)

 本日麻生消防署柿生出張所の方が「火事からまちを守る」単元でゲストティーチャーとしていらっしゃいました。集合時間前から子どもたちは集まって消防車を観察、防火服体験や消防車の説明など、普段できない貴重な体験をさせていただきました。最後には様々な質問が挙げられ、一つ一つ丁寧に説明していただきました。みんなの命を守るお仕事に触れ、子どもたちも働く意義、そして仕事をしていくことの大切さを肌で感じとりました。ご協力いただいた麻生消防署の方々、ありがとうございました。

    

社会科 畑見学(10月5日)

 現在社会科の学習で「農家の仕事」という単元を学習しています。農家の方への様々な疑問を聞いてみようと、岡上の農家さんのお宅に見学させていただきました。そこの農家さんは柿の出荷を中心に野菜なども出荷されています。広い畑だけでなく、作業所や農機具も見学させていただきました。子どもたちも熱心に見学し、聞いたり発見したことに「オー」との声が上がりました。ご協力いただき、ありがとうございました。

   

 

市内めぐり

 本日、川崎市内巡りを行いました。普段川崎南部に行く機会が少ないようで、臨海部のイメージをすることが難しかったようですが、実際に自分の目で確かめてみると色々な発見があったようです。「岡上と比べて」を大事にしながら自分の住んでいる地域と比較して見学を行いました。はじめは川崎マリエンから見学しました。お天気が良く、東京タワーやスカイツリーが見られました。

   

 このあと、川崎市港湾局の方のご協力で、巡回艇「あおぞら」に乗せていただき、川崎の運河から海の様子を見させていただきました。羽田空港から飛びたつ飛行機のお腹の部分をまじまじと見られるのは圧巻です。安全を確保するため、人員を多く配置していただくなど様々ご配慮いただきありがとうございました。

    

 午後は武蔵小杉の高層タワーを下から見学しました。みんな口を開けて最上階を見上げていました。多くの方に支えられての川崎市内巡り。ありがとうございました。

 

総合的な学習の時間「大豆大さくせん!」

 6月に種を植えた大豆が芽を出しました。観察と草取りにいきました。成長した大豆の様子に喜んでいました。

音楽「手のひらを太陽に」

 今月の歌は、「手のひらを太陽に」です。専科の先生と一緒に楽しく歌っています。