第36回卒業証書授与式(3月17日)

 本日、6年生が巣立っていきました。たくさんの思い出を作ってきた岡上小学校を巣立っていきました。6年前、入学してきたあどけない姿が、6年間を通して立派に成長して巣立っていきました。卒業おめでとうございます。未来に向かって大きく羽ばたいていってください。

    

 

 

PTAよりプレゼント(3月14日)

 本日、PTAより子どもたちに素敵なプレゼントが。可愛いまるちゃんがプリントされた鉛筆が3本ずつ配布されました。PTA会長より各クラス代表の児童に渡されました。かわいい鉛筆にみんな嬉しい歓声が。記名を忘れずにね。

    

長い間、ご指導ありがとうございました(3月13日)

 長年、岡上小学校で音楽の指導をしていただいた先生が本日最終日を迎えました。長年のご指導に感謝し、お別れ会が行われました。岡上小学校のきれいな声を保てたのはこの先生のおかげ。音楽の楽しさを教えていただいたのもこの先生のおかげです。長い間ご指導いただき、本当にありがとうございました。

   

ようこそ!岡上小学校へ(3月13日)

 ようこそ!新一年生!4月に入学する保育園生と1年生と交流を行いました。学校案内と、1年生との交流で、学校のイメージが掴めたかな?約1時間ほど和やかな交流ができました。4月に元気に入学してくるのを楽しみにしています。

   

6年生へ寄せ書き贈呈(3月13日)

 今週金曜日は卒業式。6年生は小学校生活もあと僅かです。今朝、6年生に向けて書いた寄せ書きが贈呈されました。色々な思いが寄せ書きにぎっしりと詰まっています。

   

かわさき星空ウォッチング(3月7日)

 本日夕刻より、6年生対象でかわさき星空ウォッチングが行われました。「かわさき宙と緑の科学館」の方が、アストロカーで来ていただき、観察会を行っていただきました。今日は満月。月もきれいに輝いていました。望遠鏡でスバル、金星、木星、シリウスを見せていただきました。澄んだ夜空に星々がきれいに輝いていました。6年生にとってきっと素敵な思い出になったことでしょう。

    

春はもうすぐそこまで(3月1日)

 今日から3月。学年末です。学校の中にも春があちこち。17日の卒業証書授与式まで残り僅かです。1日1日を大切にしながらまとめていきましょう。また、校舎内と外灯のLED工事が終了し、校舎内・外が明るくなりました。工事をしていただいた関係の方々、ありがとうございました。照明も心も明るく春が迎えられそうです!

    

6年生を送る会(2月24日)

 本日2校時、6年生を送る会が行われました。各学年から6年生にメッセージとともにできるようになったことを発表しました。6年生からは各学年に向けてメッセージと卒業式で歌う曲を披露しました。卒業まであと僅か。たくさんの素敵な思い出を持って卒業してほしいです。

     

5・6年川崎フロンターレサッカー教室(2月20日)

 本日2~4校時、川崎フロンターレの方によるサッカー教室が行われました。専門の方による指導に、子どもたちも一生懸命ボールを追いかけていました。熱心に指導いただきありがとうございました。

    

イベント委員会主催○×クイズ大会(2月17日)

 本日中休み、校庭でクイズ大会が行われました。みんなで冬空の下、元気いっぱい楽しいひと時を過ごしました。

    

柿生中学校区 地域教育会議 子ども会議(2月16日)

 本日、柿生中学校区子ども会議が行われました。柿生中学校・柿生小学校・真福寺小学校・東柿生小学校・岡上小学校のメンバーが参加し、「Next10 麻生区誕生50周年に向けて今できること、やるべきこと」をテーマに話し合いました。岡上小学校では5年生、6年生の岡上プロジェクト委員会の代表メンバーが参加して活発な議論がなされました。次の10年を目指して子どもたちが地域の事を考え、行動しようとする姿に頼もしさを感じました。

    

岡上町会子ども会マラソン大会(2月11日)

 本日、町会子ども会でマラソン大会が行われました。コロナ禍や天候不良であったため、ここ数年開催されずにいました。昨日の雪も心配されましたが、本日晴天で開催されました。子どもたちに混じって先生たちも参加。日頃の練習を披露していました。穏やかな天候のもと、楽しく過ごしました。

    

ふれあいフェスティバル3日目(2月10日)

 本日は最終日。5年生は「育てよう わたしたちのお米」1年間お米を育ててきたことで、疑問に思ったことを調べ、まとめ、発表しました。6年生は「イッツ岡上ワールド」丸山での活動を通して、里山の保全について調べたことや体験したことを報告しました。個別学習室では「ようこそゲーム屋さん」生活単元学習(なかよしタイム)で学習したことを生かして、1・2年生と仲良く遊びました。どの発表も一生懸命さが光っていました。ご来場いただいた皆さん、3日間ありがとうございました。

         

ふれあいフェスティバル2日目(2月9日)

  本日は2日目。3年生が「大豆大さくせん!」かじのやさんと一緒に育てた大豆や、大豆を変身させた加工品について調べたことを発表しました。また4年生は、「誰もがよりよく関わるために」福祉の学習を通してわかったことや、自分たちにできることは何かを考え発表しました。パソコンを使ったり、実際に利用する道具などを使用したりと、発表に思考を凝らしたものが多くありました。どの発表も工夫があって素敵な発表になりました。

    

ふれあいフェスティバル1日目(2月8日)

 本日よりふれあいフェスティバルが行われます。今年度は保護者の方と学習協力者の方に参観いただきました。今日は1年生が「みんなであそぼう 昔あそび」昔から伝わる遊びを地域の方から教えていただき、興味を持った遊びやできるようになった遊びをみんなに伝えました。また、2年生は、「明日へ ジャンプ」これまでの自分の成長や、これからの目標などについて振り返り、自分の素敵なところ・展望を発表しました。どの発表も練習を重ね、上手に発表できました。

    

学校教育推進会議(2月7日)

 本日午前、学校教育推進会議が行われました。学校評価報告終了後、授業参観。その後6年生との交流を行い、子どもたちが今考えていること、思っていることを直にお話しました。その後委員の皆様よりご意見ご感想をいただきました。ご協力いただき、ありがとうございました。

    

節分(2月3日)

 今日は節分。季節を分ける意味で、立春の前日に行われるのが習わしのようです。鬼を追い出して、平和な1年でありますように。

    

おもちつき(2月3日)

 本日、PTA・PTAOBさんのご厚意で、5・6年生におもちが振る舞われました。子どもたちが大切に育てたお米を蒸かして餅つき機でつきました。柔らかいおもちをほうばっておいしそうに食べていました。貴重な経験をさせていただきました。ご協力いただいた方々、本当にありがとうございました。

    

どんど焼き(1月21日)

 土曜日に川井田地区でどんど焼きが行われました。ここにも子どもたちが参加していました。風が強い日でしたが、あっという間に燃えていました。お正月の伝統行事も今年はこれで終わりです。今年一年、元気で過ごせますように。

     

書き初め(1月19日)

 今週、各クラスで書き初めをしています。一生懸命練習した成果を、一筆一筆力いっぱい表していました。来週には書写展が行われます。力作ぞろいの作品、乞うご期待!

     

お帰り、卒業生 中学生職場体験(1月18日)

 本日と明日、岡上小出身の中学2年生が職場体験に来ました。中学生は各クラスに入って先生の補助等をします。大きくなった中学生を見て先生方も感慨深くなりました。仕事として学校に勉強に来た中学生。これから将来の職業選択の一つとしてたくさん勉強していってください。頑張れ!中学生!

    

地域とともに、体験学習(1月16日)

 ふれあいフェスティバルに向けて、地域を題材にした体験学習が行われました。5年生は稲作で収穫し保存した稲を使って「縄ない」を地域の方を講師に行いました。こどもたちはほぼ初体験ながら一つ一つ丁寧になっていました。

     

 また、6年生は和光大学の先生を講師に隣接地「丸山」の学習を行いました。今まで身近に触れ合ってきた丸山も、色々なことがまだ知らないことがありました。今日はその秘密について学習をしました。

   

 どの学習も地域の方に教えていただきながらの学習となりました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

岡上の風物詩、どんど焼き(1月14日)

 今年も岡上の伝統行事「どんど焼き」が行われました。今年は土曜日ということもあっていつもより人手が多く感じられました。地域に残る伝統行事。子どもたちもその伝統を肌で感じていました。2023年が元気で、素敵な一年になれるといいなと炎を見ながら感じました。21日には川井田地区で行われます。

    

今年もよろしくおねがいします!(1月6日)

 冬休みが終わり、子どもたちは元気に登校してきました。令和5年がスタートしました。クラスでは冬休みの出来事が話題に上がりました。3月まで学校に来る回数は約50日。あっという間です。1日1日を大事にしながら過ごしていきたいと思います。今年もよろしくお願いいたします。

    

いよいよ年末です。(12月22日)

 いよいよ年末です。学校も残すところあと1日です。今日は5年生が心を込めて作ったもち米が1家庭1袋ずつ配布されました。5年生が各クラスへ配布してくれました。また、今日給食時間にサプライズが。先生たちにもプレゼントが渡されました。もち米を美味しくいただきます。

    

岡上に大きな虹!(12月13日)

 本日は雨が降ったり止んだりのスッキリしない天気。下校時間には小雨に。帰るときにきれいな虹がかかりました。子どもたちも大きな歓声が。天からのプレゼントにうっとり。5分少々の虹に子どもたちもじっくり見とれていました。

    

ドッチボール大会(12月12日)

 本日より3日間、中休みにイベント委員会主催ドッチボール大会が開催されます。たてわり班でチームを作り、勝ち抜きで勝敗を決めていきます。寒くなる時期、体を動かして体力をつけていきましょう。

    

PTAバザー(12月3日)

 本日PTAバザーが開催されました。実に3年ぶりの開催となりました。感染拡大防止の観点から、2学年のペア学年で2時間ずつお店まわりとなりました。オープニングは岡上太鼓さんが太鼓演奏を披露していただきました。その後2学年ずつお店周りをしました。どのお店でも子どもたちの笑顔が溢れ、楽しそうに活動していました。低学年はバザーを経験していないので目をキラキラさせてお店周りをしていました。子どもたちに笑顔をという気持ちからPTA本部の方、バザー委員さん中心にPTAOBさんや保護者の方々にご協力いただき開催する運びとなりました。事前の準備、話し合いから当日の運営まで本当にありがとうございました。

         

4年連合音楽会 お披露目会(12月1日)

 11月29日と本日2回に分けて、4年生連合音楽会のお披露目会を行いました。これは12月6日に麻生市民館で行われる連合音楽会に先立ち、全校にお披露目するものです。緊張した面持ちながら、きれいな歌声で「夢の世界を」「変わらないもの」の2曲を披露しました。聴いている子どもたちも4年生の素敵な歌声を聞き、励ましの感想を述べていました。連合音楽会まであと少し。頑張れ4年生!

    

大縄大会(11月22日・24日)

 本日、イベント委員会主催大縄大会が行われました。これは縦割り班で行われます。上級生が下級生の面倒を見ながら回数を競っていました。このイベントは24日も行われます。

    

岡上小学校防災学習日・人権週間授業参観(11月19日)

 本日、防災学習を岡上町内会の防災訓練と合わせて行いました。合わせてかわさき市子どもの権利に関する週間に合わせて人権週間を行いました。防災学習では体験学習を中心に学びを行いました。どのブースでも体験を通して多くのことを知り得ることがありました。また地域の方と一緒に防災を考えることができました。ご協力いただいた関係の方々、本当にありがとうございました。

    

    

 

 

ドラえもんがやってきた(11月11日)

 本日、ドラえもんが本校にやってきました。子どもたちは興味津々。昇降口に展示してありますのでぜひご覧ください。ちなみに、どこでもドアは本校職員による手作りです。

    

岡上小防災学習 事前学習(11月9日)

 本日は3年生を対象に防災学習を行いました。3年生の講師は麻生消防団岡上班の方々です。月曜日麻生消防署の方へのインタビューを行ったばかりでしたので、比較をしながら興味を持って学習しました。はじめに詳しく説明を頂いた後質問タイム。「なぜ消防団に入ったのですか」「やりがいは」「消防団をしていてうれしかったこと、また大変だったことは」など、様々な質問が。それに対してひとつひとつ丁寧に答えていただきました。後半は消防車や倉庫内部の見学をさせていただきました。この学習で1~6年生まで事前学習が終了しました。これらの学習が19日の防災学習日に繋がっていきます。関係いただいた方々、大変ありがとうございました。

    

岡上小防災学習 事前学習(11月8日)

 本日は1・2・5年生を対象に防災学習を行いました。1年生の講師は岡上町内会防災担当石川さんが地域の防災についてお話してくださいました。2年生は防災看護師さん上路さんをはじめ4名に衛生維持についてグループ討議をはじめお話させていただきました。5年生は岡上町会長宮野さんによる地域防災の特性についてお話しいただきました。この学習が11月19日の防災学習に繋がっていきます。ご協力いただいた関係の方々、大変にありがとうございました。

         

岡上小防災学習 事前学習(11月2日)

 11月19日の防災学習日を前に、地域の方を中心に事前防災学習を行っています。本日は4・6年生を対象に防災学習を行いました。講師は高石町内会副会長で防災士の根岸さんを講師に学習を行いました。根岸さん自身は阪神淡路大震災で被災されました。本日は子どもたちにわかりやすくクイズや動画などを織り交ぜ防災について学習しました。あっという間の1時間でした。ご協力いただき、ありがとうございました。

    

 

 

第36回 運動会(10月29日)

 朝から晴天に恵まれ、待ちに待った運動会。子どもたちも練習を通して一回り大きく成長したように感じます。運動会に向けて、盛り上げる企画がたくさんありました。運動会に対する思いがよく表れています。  

    

 開会式から子どもたちの気持ちは高ぶっています。演技では低学年の可愛らしさ、中学年の力強さ、高学年のかっこよさが表れていました。

    

    

 お昼のお弁当は美味しそうなお弁当がいっぱい。距離を取って仲良く食べました。午後の競技はあっという間。

    

さあ、今年の結果は?

    

 充実した運動会。子どもたちそれぞれがたくさんの思い出を持って帰宅しました。お家でたくさんお話を聞いてください。

 

 

運動会の練習が始まっています(10月13日)

 後期がスタートし、10月29日の運動会に向けて練習が始まっています。運動会のテーマ「全力・迫力・団結力~3つの力で最高の思い出~」をもとに、赤白頑張っています。マスコットも決定しました。赤組マスコットは「ファイヤーバード丸ちゃん」白組マスコットは「エンジェルキャットまるちゃん」。今日中休みは応援練習をしました。運動会まで2週間。それぞれ赤白頑張りましょう!

     

色ぎめ集会(9月29日)

 10月29日の運動会に向け、少しずつ始動しています。本日朝、色ぎめ集会が行われました。団長が抽選機で赤白を決めました。児童たちの色も決まりました。最後は団長同士グータッチ。1ヶ月後の運動会に向けゆっくりスタートしました。

   

 

教育を語る集い(9月28日)

 本日午後、本校体育館で柿生中学校区地域教育会議・教育を語る集いが行われました。今回は5年生が行っている稲作学習を題材に、地域連携教育について紹介させていただきました。前半は稲作のご協力いただいている生産組合の方々にお話をしただくとともに、昨年稲作体験した6年生に体験をした実際を話してくれました。後半は、なわない体験を行いました。講師は毎年お世話になっている地域の学校協力者の方々です。なわないは、最初難しそうでしたが、コツを掴むとだんだん上達してきました。今回、岡上地域以外の方も参加していただき、地域連携の良さを実感していただきました。お越しいただいたみなさん、またご協力いただいた地域の方々。本当にありがとうございました。

   

不審者対応訓練(8月30日)

 本日教職員研修を行いました。麻生警察署生活安全課のご協力で侵入者対応訓練を行いました。侵入者を阻止するための研修です。迫真の演技に対して必死に侵入を止める様子で、緊張感を持った訓練となりました。

   

 

 

8月はじめの朝会(8月25日)

 本日より学校が再開されました。長い夏休み、色々な思い出を抱えて学校に来ました。

 各クラス夏休みの思い出話に花が咲いたようです。廊下には自由研究や作品が沢山展示されていました。さあ、新しいスタートです。

    

7月最後の朝会(7月22日)

 明日より夏休み。約1ヶ月の夏休みです。長い夏休み、どんな計画をしているのでしょうか。

 朝の朝会で夏休みの過ごし方についてお話がありました。一日一日が有意義な日々になるよう、計画的に過ごしてください。元気に夏休み過ごしてください。

  

星に願いを 七夕(7月6日)

 明日は七夕。給食で七夕の行事食が出ました。各クラスでは短冊に願い事を書いていました。世相を反映して、感染症の早期収束や平和な世の中を願う短冊が多く見られました。天の川にいる織姫と彦星には地球がどのように見えているのでしょうか。子どもたちに願いが一日でも早く叶うことを祈るばかりです。

    

プール開き(6月20日)

 本日より水遊び・水泳学習が始まります。今日は時折陽射しがありましたが、気温水温ともに高く絶好の水泳学習日和となりました。これから夏休みにはいるまでの約1ヶ月間、水泳学習が行われます。

   

大縄大会(6月14日)

 本日中休み、イベント委員会主催大縄大会が行われました。これはたてわり班で実施されました。上級生が下級生に「頑張って」「いいよいいよ」と優しく声をかけていました。大縄大会は金曜日も実施する予定です。

    

学校教育推進会議(6月13日)

 

 本日学校教育推進会議が行われました。委員さんにお集まりいただき授業参観。その後学校長より本年度の学校経営方針の説明後、皆様からご意見、ご感想をいただきました。学校がよりよくなるため、貴重なご意見をいただきました。今後の学校運営に生かしてまいります。ありがとうございました。

    

心肺蘇生法講習会(6月6日)

 6月20日より水泳学習が始まります。その学習を前に、教職員で心肺蘇生法講習会を行いました。体育主任より心肺蘇生の手順の確認を行ったあと、実際に人形やAEDを使って 実技を行い、万一に備えての講習を行いました。安全で有意義な学習をするために、教職員は熱心に講習を受けていました。

    

ふれあいの集い(5月20日)

 本日ふれあいの集いが行われました。全校で開催したのは実に3年ぶりになります。天気に恵まれ、こどもの国を満喫しました。リーダーシップ、フォロワーシップを育てるこの活動。子どもたち同士で協力しながら活動していました。上級生が下級生を優しくリードしている姿、頼もしかったです。下級生が上級生を頼って活動する様子、素敵でした。この活動を通し、更に絆を深めていってほしいです。

     

    

1・3・4年交通安全教室(5月2日)

 本日交通安全教室を実施しました。麻生警察署、麻生区役所危機管理室の方のご協力のもと行いました。交通安全を身につけるため、丁寧な指導の元実践をしました。子供が絡む事故が多い中、自分で安全を身につける取り組みが大切になっています。今日の学習が普段からできるようになればと思います。ご協力いただいた保護者の方々、ありがとうございました。

   

ようこそ!1年生!(4月26日)

 本日1年生を迎える会が行われました。事前に各学年が収録した動画を披露。最後に1年生が校内を練り歩きました。入学してから3週間。学校生活になれましたか。ようこそ岡上小へ、そしてどうぞよろしくね!

   

ホッピング登場(4月25日)

 中休み職員室にいるとピロティーから「カシャンカシャン」との音と楽しい笑い声が。何かと覗いてみると、あの懐かしいホッピングに乗った子どもたちが遊んでいました。昨年までためたベルマークを子どもたちのためにとPTAで使い方を検討していただき、子どもたちに楽しい遊び道具をということでアンケートを取った結果、ホッピングになりました。今日がお披露目。意外と子どもたちはすぐに慣れてたくさん跳んでいました。この歓声はしばらく続きそうです。

   

避難訓練(4月21日)

 天候不良のため順延されていた避難訓練を本日実施しました。1年生も参加して安全に気をつけながら避難をしました。日本は災害が多い国です。日頃から自分のみを自分で守る心がけをしっかりと身につけていきたいです。

   

入学式(4月6日)

 1年生50名が元気いっぱい岡上小学校へ入学してきました。30分の式ではありますが、いい姿勢でお話を聞いて頑張って参加しました。6年生が代表で式に参加しました。今日から岡上小学校の一員です。どうぞよろしくおねがいします。

   

着任式・始業式(4月6日)

 令和4年度がスタートしました。子どもたちは新しい出会いにワクワクドキドキ、どんな出会いがあるか心弾ませて学校へやってきました。いよいよ新しいスタートです。1年間どうぞよろしくお願いいたします。