創立50周年 記念ページ
川崎市立虹ヶ丘小学校 創立50周年 記念ページ
~現在、ページ作成中です。随時更新していきます。~
2025年に虹ヶ丘小学校は創立50周年を迎えます。
そのお祝いに、子どもたちやPTCAの方々と取り組んできた数々を紹介します。
50周年記念式典に向けて
劇団チーム
歌チーム
各学年の発表
【1年】
学校のことをしょうかいするよ

【3年】
虹ヶ丘の自然・木をしょうかいします
【4年】
カラフル ~ともに生きる~
【5年】
虹ヶ丘のスーパーヒーローしょうかいします
【6年】
オープニング~和太鼓~
タイムスリップ虹ヶ丘 ~四学校統合会議~
【サポート級・国際教室】
カラフル ~小さな世界~
栽培ボランティア
保護者や地域の方に取り組んでいただいている栽培ボランティアの方々が学校花壇に50の花を植えてくださりました。
ご協力いただきありがとうございました。
わくわくたてわりDay 50周年記念 虹ヶ丘ジャンボかるた
全学年で分担して、画用紙いっぱいのジャンボかるたを作りました。
作ったかるたを合わせて、全校でジャンボかるた大会をして遊びました。
50周年記念遠足
今年の遠足は、50周年を記念して、少し特別な遠足となりました。
たてわり班ごとに分かれて、王禅寺ふるさと公園にあるたくさんのデザインマンホールを探したり、落ちている葉っぱや木の実で「50」の数字をつくったりなどのミッションを楽しみました。
全校記念写真は、虹の色になるように色ごとに一列になって撮りました。
天気は良すぎるほど・・・少し暑くもあり楽しい遠足になりました。
50周年記念運動会
今年の運動会は、「創立50周年記念運動会」として、特別感のある運動会となりました。
どの学年もお祝いの気持ちを込めたプログラムを実施しました。
応援団の応援も気合たっぷりです!
結果発表は、なんと・・・同点!赤白同点優勝でした!
スローガンにもあるように、みんなが幸せな運動会となりました。
地域の方や保護者の皆様、応援ご協力ありがとうございました。
麻生音楽祭 2025
6月21日(土)に行われた「麻生音楽祭」に参加してきました。
50周年記念ソング「虹のゆめ」を大きなホールで披露してきました。
緊張していた表情も歌っているうちににこやかになっていき、今までの練習の成果もあり、素敵な合唱をすることができました。

記念Tシャツ
50周年のシンボルマークを胸にデザインしたTシャツを作成しました。
全員で参加した「麻生音楽祭」や「全校遠足」などでおそろいのシャツを着ました。
子どもたちは、水色のTシャツで、教職員は紺色のポロシャツになっています。
5年生は八ヶ岳自然教室にも着ていってくれました。

50周年 記念ソング「虹のゆめ」
令和6年度の5年生と先生たちで作詞作曲しました。「虹のしあわせ ずっと続くよ どっこまでも」のスローガンから虹ヶ丘のよさを歌詞に詰め込みました。
メロディーは、まちに穏やかな太陽の光が降り注いでいる感じから、明るい未来へつながっていくイメージで作りました。
どの学年も楽しんで歌えるように『手拍子』も入れて工夫し、リズムよく明るい曲にしました。
今では、集会や朝の会の前の時間にみんなで歌っています。
シンボルマーク
決まったスローガンをシンボルマークに表現しました。
令和6年度の4年生がデザインを考えました。

中心部分の葉っぱでかかれた50の文字は、虹ヶ丘のまちの豊かな自然を表しています。
手をつないでいる子どもたちは、しあわせな様子とずっと続いていくということを表しています。
50周年記念キャラクター「タトルン」
創立40周年のときに誕生した「二ジピョン」のお友達として、50周年を記念して、新たな仲間「タトルン」が誕生しました。
全校でアイディアを出し合って学校で飼っている亀の「タトル」をモチーフにキャラクターにしました。
背中の3本の木は、早野の森をイメージしていて、ネックレスは二ジピョンとお揃いにしています。
子どもたちが考えたデザインを、元PTA会長の三ツ橋さんにキャラクター化していただきました。
40周年 キャラクター【二ジピョン】

50周年 キャラクター【タトルン】

スローガン「虹のゆめ ずっと続くよ どこまでも」
令和6年度の全校児童でアイディアを出し合い、「創立50周年のスローガン」を決めました。
1年生から6年生まで、全員で、ひとり1つスローガンを考えてもらいました。集まったスローガンを代表委員会の児童ですべて読み、その中から言葉を集めて、下の5つのスローガンを候補としてつくりました。
「届けよう いっぱいの大好きと ありがとう」
「しあわせいっぱい ありがとういっぱい にこっと笑って レッツGO!」
「虹のしあわせ ずっと続くよ どこまでも」
「手を取り合い 進化を続け 未来へGO!」
「進もう! 一人一人の心をつなぐ 虹の道を」
投票では、保護者や地域の方にも参加していただき、スローガンを決定していきました。

