学校生活の様子
5月
1年生
5月の連休明けにまいたアサガオの種が芽を出しました。愛情をかければかけるほど、それに応えるようにぐんぐん育つアサガオ。子どもたちは、晴れ間が出ると様子を見に行き、お世話をがんばっています。今から楽しみです。
2年生
プールにいるヤゴを助ける活動「ヤゴレスキュー」をしました。足首まで水につかりながら、網ですくってヤゴを見つけました。初めはこわがっていた子たちも、「かわいい」と言いながら水槽に移動させていました。教室や家庭で飼育・観察中です。トンボになって飛び立つ日まで、大事に育てて行きたいと思います。
3年生
社会科の学習で、町探検に行きました。「家がたくさんあると思う」「駅は人が多いと思う」などと、宿河原の町について予想をたてて町をまわりました。予想通りに家がたくさんあり、駅の周りには人が多かったです。南武線から小田急線への乗り換える人の多さに「こんなにたくさんの人が駅を使っているんだね」「登戸駅で降りる人が多いから店が多いんだ」と改めて宿河原の町について考えていました。
4年生
社会科の「ごみはどこへ」の学習では、家庭で出るごみの量や種類について調べました。ごみ出前スクールでは、ごみの分別体験をしたり、スケルトン車でゴミがどのように集められるのかを確認したりすることで学びを深めることができました。
5年生
6年生
6年生になって、最初の大きな行事である運動会が終わり、子どもたちは達成感に満ちていると思います。準備ダンスを考えたり、各色のキャラクターの旗を作成したり、競技中の裏方の仕事や下級生のお世話など、様々な場面で子どもたちの頑張る姿を見ることができました。運動会で得た力を活かしながら、さらに成長していってほしいと思います。
ルーム
生活単元の学習でじゃがいもの収穫をしました。事前に何個収穫できるかクイズをしました。昨年の収穫を知っている子どもは少なめの予想でしたが、今年はなんと259個(小さいのもありますが・・・)のじゃがいもを収穫することができました。みんなで、育てる喜びと収穫する喜びを味わうことができました。
4月
1年生
初めてだらけで、毎日がワクワクドキドキの1年生。楽しみにしていた給食は、しっかり説明を聞いて、丁寧に配膳を行いました。交通安全教室では、通学路を安全に歩けるように、みんなで体験しながら学びました。
1年生① [ 292 KB pdfファイル]
1年生②[ 194 KB pdfファイル]
2年生
1年生を迎える会では、「とんくるりんぱんくるりん」を鍵盤ハーモニカで演奏し、アサガオの種をプレゼントしました。教室が新館ということもあり、あまり1年生と対面していなかったので、ちょっぴり緊張ぎみの2年生でした。
3年生
4月27日(木)に交通安全教室がありました。自転車の安全点検「ぶたのシャベル」、道路での走行の仕方などについて教えていただきました。校庭で自転車に乗って実践し、「できたよ。」「もう覚えたから大丈夫。」と、安全に乗ることができました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
4年生
宿河原小学校50周年に向けて、全学年で航空写真の撮影をしました。暑い中、静かに待つ姿や1年生に優しく教える様子から高学年としての自覚を感じることができました。出来上がった写真が今から楽しみです。
5年生
学年全員で、応援団のオーディションを行いました。希望者一人一人の意気込みを聞き、全員が納得して5年生の応援団を決めることができました。高学年としてそれぞれが役割を果たし、運動会を盛り上げていこうという気持ちが高まってきています。
6年生
最高学年として初めての行事となる運動会。6年生は中心となって準備を進めています。下級生に優しく声をかけたり、チームをまとめ引っ張ったりしている姿が頼もしいです。
ルーム
ルーム級の生活単元で、「よろしくねの会」を開きました。新しくルーム級に来た友達を、歌と遊びで迎えます。ルーム3教室で、ころがしドッジボールや、だるまさんがころんだをして遊びました。