みんなで創る みんなの笑顔 南原小学校

Every day is a new day.(毎日が新しい1日)

今日を、明日をどんな新しい1日にしていこうか。

5月12日(金)

運動会に向けての1コマ①

応援の練習。「行くぞ~」「お~」

 

応援練習が終わった後に「あ~。楽しかった」と言いながら、教室に戻っていく低学年の子どもたち。

運動会に向けての1コマ②

団体競技の練習ではもちろん力を合わせている3・4年生。

 

競技の間だけではありません。準備や片付けの時もみんなの力を合わせる大事な機会になっています。

運動会に向けての1コマ③

今日、ご家庭にプログラム(招待状・案内状)を持ち帰りました。

 

保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

5月11日(木)

やさいをうえよう(2年)

ようやく選んだ野菜の苗が届きました。まずはかんさつ。手ざわりは?大きさは?友達のと比べっこ。

 

大きくなった時の写真がついているよ。「これくらいたくさん実をつけてもらいたいな」

 

名前をつけた苗の記念写真を撮ろう。「うわ。茎のところのトゲトゲ、気持ち悪い」「なんでトゲトゲあるのかな」

 

撮った画像を拡大して見ている子の周りに友達が集まって「発見」を分かち合っています。「根元のところにあったこれ、何だ?」「種の皮だ」

 

「さあ、植えよう」「大きくなってね」「楽しみだな」…子どもたちと一緒に、野菜の苗も大きくなあれ。

ひもひもねんど(1年)

粘土を紐状にして形を作っていました。

 

紐の太さ・長さ…様々なひも。

 

並べて平面・重ねて立体…思い思いに楽しんでいました。

朝食(6年)

「朝食を食べてきましたか」「は~い」

 

米・パン(小麦)・コーンフレーク(トウモロコシ)のそれぞれに含まれている栄養素が異なるので体のスイッチをいれる働きも違うんだね。

緑萌ゆ

南原小学校は緑に囲まれた学校。新緑が本当に気持ちがよく、子どもたちの気持ちも清々しく環境…ですが維持管理は本当に大変。

 

落ち葉を掃いているそばから葉が落ち、草は丈をぐんぐん伸ばす。休む間もなく働いている用務員さん、いつも本当にありがとうございます。

5月10日(水)

安全に過ごすために

今朝の朝会では、学校外の安全についてスクールガードリーダーさんにお話をしていただきました。スクールカードリーダーさん・交通安全指導員さん・こども110番。地域には、子どもたちを見守ってくださる方がたくさんいます。ありがたいことです。

 

そして、もう一つのお話は、今月の生活目標。今月の目標は「おちついて生活しよう」。運動会も近づいてきています。学校内外、どちらでも安全に過ごせるように気をつけたいものですね。

校庭で(1年&2年)

1・2年生が校庭で表現の練習をしていました。ダンスに隊形移動を加えていました。少しずつ完成に近づいていますね。

 

考える時間(5年)

子どもの学び合っている姿、見つけた。授業は、子どもが考える時間、考え合う時間。

 

調べたいと思うこと(6年)

授業は「知りたい」「わからない」「調べたい」を解決する場。自分から検索して自分の学びを創っていく姿、見つけた。

 

「余花」という言葉、季語もあるのですね。夏になって若葉の中に咲き残る桜の花のことなんですね。なるほど。

自分なりのやり方で(3年)

GIGA端末は、移動も複写も削除も簡単。試行錯誤するのにぴったりな文房具です。集中して学習に向かう姿、見つけた。

 

5月9日(火)

昨日の強風で雲が一掃された青空。校内のケヤキの緑が青空に映える朝。

自然委員会の記録は「すずしくて清々しい」。確かに。

応援練習

中休みは応援練習。みんなで校庭に出て練習。子どもたちだけの力で進める時間。先生方は遠くで見ているだけ。

 

上級生の言葉かけの調子が温かくて優しい。各色のみんなを巻き込みます。

語る(6年)

6年生の教室では、「ここがさ…」「あっ、ここ?」と文章を根拠に話し合っている子どもたち。

 

「ここのところで…」という友達のつぶやきに、もう一度文章を読み返し始める姿が見られます。

 

「でもさ、ここのところで…」と文章を指さしながら、友達に伝え始め、また文章に立ち戻っていました。

出前ごみスクール(4年)

4年生は、宮前生活環境事業所の皆さんにいらしていただき、出前ごみスクールを開催していただきました。

 

地球にやさしい持続可能な循環型のまちをめざし、次代を担う子どもたちに快適な地球環境を引き継ぐための資源物とごみの分別ゲームや…

 

スケルトン車でごみ収集車の仕組みを見せていただいたり、作業時の安全対策、収集作業(ごみを投げ入れてボタンを押す)の体験をさせていただきました。

 

出前授業にいらしてくださった皆さんが着ていらっしゃる緑色の作業上着も、ペットボトルから再生されたもの(1枚は500ml✕4~5個分)と聞いて思わず「へえ~」声をあげていた子どもたち。一人一人が環境に配慮したライフスタイルを心がけ、実践者となることが大事ですね。

「きく」(5年)

5年生の教室では「きいて、きいて、きいてみよう」の学習のまとめをしていました。

 

画面の付箋には、インタビューしたとき・インタビューされたとき・メモをとるときの聞き方について学んだ振り返りがびっしり書かれていました。どの学年も学年初めに「話す・聞く」の単元が設定されています。話を聞く意味を確認し、その技術を身につけることが教室での学びの礎になるからです。この学習を活かして次へ。

5月8日(月)

GWが終わりました。

あいにくの雨風の中、登校してきた子どもたち。自然委員会の気象ボードには湿度95%。「すごく寒い」と書かれています。確かに。

 

子どもの「肌感」が見える場所。

新緑の頃(2年)

5月6日(土)が立夏でした。もう暦の上では「夏」。季節の言葉を集めていたのは2年生。

 

次々と連ねているカードはずいぶんカラフル。見つけた言葉がビーズをつないだように並んでいます。

方位(3年)

自分たちが住んでいる学区から、高津区、川崎市と視野を広げていく3年生。基準となるのは「方位」。

 

上手に赤い針と方位の文字を合わせて、方位磁石を使えるようになるといいね。自分のおうちは、学校から見るとどちらの方位かな。

天気図(5年)

朝の雨も午後には上がって…目まぐるしい天気の移り変わりの1日。GIGAたんには天気図を取り込み、今後の天気の予想をしていました。

 

ここ数日の天気の変化を予想しながら記録していくのだそう。

ところで、ここのところ寒暖差が大きいので、皆さんくれぐれも体調管理に気をつけてくださいね。

5月2日(火)

運動会に向けての2日目

5・6年生はフラッグをもって校庭へ。フラッグを振るたび、風を切る音が響きます。

 

6年生の演技をじっと見ていた5年生から、6年生に拍手が送られていました。ほのぼのとする光景。

応援集会

中休みに応援団の紹介と初めての応援練習をしました。団長&団員の堂々とした態度に強い決意が伝わってきます。

 

みんなで声を合わせて応援していくと気持ちがどんどん高まってきます。

 

団長さんたちの教え方が上手。語りかけるような口調でリードしてくれるので、みんなもぐいぐい引き込まれます。

応援練習も楽しい時間になりそうですね。

みんなで学ぶ・みんなと学ぶ(6年)

社会のまとめをしていた6年生。それぞれが検索した資料を見比べ、仲間と吟味しながら進めていました。

 

隣の算数をしているクラスでは、友達の考え方を読み解き、説明をつないでいけるように頑張っていました。

 

昨日の訓練を活かす

近隣で発生した事件を考慮し下校時刻ごとの方面別下校。昨日、訓練を行ったばかりなので子どもたちの意識も高い。

 

このあと、何事もないことを祈って…明日からGW後半の5連休。皆様、よい時間をお過ごしください。

5月1日(月)

新しい月になりました。校内で見かけた「小さな『5月』」たち。

 

季節の移ろいを大切にする心もちが素敵。

運動会に向けての1日目

運動会に向けた特別時間割になりました。これ(↓)は音楽を待つポーズがかっこいい1・2年生…あれ?いつの間に練習したの?びっくり。

 

後半の時間は、キラキラした手にもつもの(手具)ももらって、一層やる気まんまん。

 

中休みの校庭では、応援団の子どもたちがハッピを受け取っていました。

 

3・4時間目は3・4年生が体育館に集合。これ(↓)は「今日は、初めてだったのに素晴らしかった」と先生にほめられているところです。

 

5月になりました。1日1日、運動会に向けて積み上げていきます。毎日が新しい1日。

お茶会(5年)

5年生になって始まった「家庭科」。今日は、家庭科室でお茶の入れ方の学習をしていました。

 

ていねいにていねいにお茶を淹れて、みんなで一服。♫夏も近づく八十八夜♪…明日は、立春から数えて八十八夜目。今日は八十八夜イブ。

集団下校訓練

子どもたちだけで下校させることが心配な状況に行う「集団下校」。今日は、集団下校グループで集合して、教員に引率のもと下校する練習をしました。

 

併せて、子ども110番の場所を確認することも目的の1つ。このグループを使うような「いざ」という時がないと良いのですが、備えあれば憂いなし。

 

「ひまわり日記」前のページはこちら