11月の子どもたち③
みんなで創る みんなの笑顔 南原小学校
Every day is a new day.(毎日が新しい1日)
今日を、明日をどんな新しい1日にしていこうか。
11月30日(木)
続・赤い羽根共同募金
朝の昇降口。「おはようございます!赤い羽根共同募金にご協力をよろしくお願いします!」と福祉健康委員会の子どもたちが、元気に呼びかけていました。清々しいです。
募金して受け取った赤い羽根を、その場で南原帽につけている子もいます。先日の緑の募金でもらった緑の羽根と並べてつけると「ほら、赤と緑でXmasみたい」とにっこり。
11月も今日で終わり。明日から12月。明朝は冷え込みそうですね。明日も、赤い羽根共同募金活動を行うそうです。よろしければご協力をお願いします。
環境整備(5年)
中休み。5年生の実行委員さんたちが、枯れ葉いっぱいの南庭に出かけて、ビオトープとその周辺の環境整備をしてくれました。
枯れ葉が入り込んで、南原の鳥たちが水を飲めなくなっているこの状態の溝を調えると…見違えるほどに…。
ほら、こんなにきれいになりました。短時間でがんばってくれました。さすが、5年生。高学年だね、ありがとう。
【追記】引き続き、時間をみてはきれいにしてくれています。
11月29日(水)
枯れ葉の季節
いつの間にか「落ち葉」はだんだん「枯れ葉」に変わってきています。毎朝、用務員さんが大量の葉を掻き集めてくださっています。大変。重労働。
ケヤキの木を見上げると、風に吹かれて落ちる時を待っている葉が、まだまだこんなにたくさんあります。
そんな中ですが、休み時間に2年生たちが綺麗な落ち葉を見つけ出して、「きれいでしょ」と見せてくれました。2023年の秋の彩りもそろそろ見納め…明後日から12月。
私の一文字(6年)
修学旅行を終えた6年生。卒業文集の作成にとりかかっています。今日は「私の一文字」を毛筆(大筆)で書いていました。
小学校で習った漢字1026字の中から選んだ1文字。「進」「夢」「友」…。中には自分の名前にある漢字を選んだ子もいます。
「北」と選んだ友達に対して「どうして『北』?」と尋ねている子がいました。「北極星の『北』。周りが動いていてもそこに居る。ぶれない」というようなことを答えていました。6年生なりの人生訓に感心しました。次回は小筆で、その文字を選んだ理由を書くのだそうです。自分自身で「卒業」という人生の節目を一つ一つ創りあげています。
ながさくらべ(1年)
紙テープをもった1年生たちが、廊下で何やら楽しそう。
「あのね、ここが先生のあたまのまわりのながさだよ」と、紙テープのしるしを見せてくれる子もいます。
「ほら、こっちの方が長いんだぁ。やっぱりねぇ」「じゃ、これはどうかな?」と、いろいろなものの長さをテープに写し取って比べていました。
英語であそぼ(1年&2年)
今日も、外部講師の先生を1年生と2年生の教室にお招きしました。1年生のテーマはColor。Colorでビンゴゲーム。
2年生のテーマはFood。「Do you have~」という構文を使ってゴロゴロドカン風のゲーム。
英語に慣れ親しむためには、こうして「笑顔があふれていること」が大前提ですね。
赤い羽根共同募金
明日と明後日、福祉衛生委員会が「赤い羽根共同募金」を行うそうです。
↑今朝の全校朝会でみんなに呼びかけるとともに、全校クラスルームにスライドをアップしていました。よろしければご協力ください。
11月28日(火)
人権デイ
川崎市では、川崎市子どもの権利に関する条例第5条により11月20日を「かわさき子どもの権利の日」に制定しています。
「かわさき子ども権利の日」に因み、南原小学校では11月の学校公開日を「人権デイ」と名付け、一人一人の子どもたちが「じぶん」や「みんな」を大切にできるような取組や、お互いを大切にし合う(協働している)姿をご覧いただけることを意図して、学校公開をしています。今日はクラブ活動の時間も公開しました。
「じぶんとみんなが」「だれもが」楽しく心地よく過ごせるようにするためにはどうすればいいかな。「じぶん」と「みんな」の場や時間を大切にしているかな。
保護者の皆様、ご多用な中、ご来校いただきましてありがとうございました。より良い教育活動を展開できるよう、また子どもたちや教職員の励みとなるよう、フォームから感想をいただけると有り難いです。お待ちしています。
チューリップ
職員玄関の前に並んでいる1年生の鉢には、チューリップの球根が植えてあります。早いものでもう春を待つ準備に入っています。
↑少し前の写真になります。チューリップが花開く頃には、この子たちも2年生。随分、がんばり屋さんになった子どもたち。
11月27日(月)
6年生 おかえりなさい
6年生が修学旅行から戻ってきました。靴箱には「おかえりなさい」の装飾。1年生から。
教室の黒板には5年生たちからのメッセージ。
日光に行ったことがないはずの5年生。きっと「日光」を検索して「三猿」や「眠り猫」のイラストを書いてくれたのでしょう。
ぜひ、先輩として下級生にお土産話を聞かせてあげてほしいと思います。
熱による膨張(4年)
理科室をのぞくと4年生が「もののあたたまりかたと体積」の変化を確かめるための実験中。
「ほら、やっぱりね」と繰り返し鉄球を温めたり、冷やしたり。昔むかしからあるおなじみの実験像具。金属の膨張が一目で分かります。「こんな道具があるんだ~」と子ども心に覚えている方も多いのではないでしょうか。きっとこの子どもたちの心にも残っていくはず。
おもちゃ研究所(2年)
2年生の生活科は「おもちゃ研究所」。素材のもつ力を活かすということで自分なりの活動の記録をスライドに残しているとのこと。
もう授業が終わろうとして次の授業準備に入るタイミングだったのに、「ゴムの長さを変えると…」とスライドに貼ってある動画ファイルを見せながら説明してくれる2年生。「実証結果が常に手元にあって、必要に応じて繰り返し視聴できる」というのがGIGA時代の良さ。
作戦を立てて(3年)
校庭では3年生がボール運動。職員室にいると、チームでかけあう声が聞こえてきました。
見下ろして見てみると…どうやらこのチームは、ボールをもっている人の後ろに回り込んでパスをもらう…という作戦を立てているらしい。
11月24日(金)
ふれあいバスケットボール教室(5年)
今日の5年生は川崎ブレイブサンダースの鎌田裕也選手(背番号18)をお招きしてバスケットボール体験。今年は市立小学校で2校だけが当選とのことで、大変貴重な機会。
鎌田選手に「いいね」と声をかけられるのが嬉しくて子どもたちも自分たちの動きを工夫してより良いパフォーマンスを目指します。
「バスケットを始めたのは中学生から。自分でも自分がプロになるとは思わなかった」「大事なのは続けるということ。もしも何か今やっていることがあるのなら、それをずっと続けることが大事」…そんなメッセージを子どもたちにプレゼントしてくださいました。197cmの堂々とした体格に圧倒された子、もっとバスケットボールがうまくなりたいなと思った子、川崎ブレイブサンダースやBリーグに興味を広げた子…。子ども時代は、色々な分野の色々な大人の方に出会うことはとても大事。Specialラッキーな時間でした。
多文化共生体験(3年)
今日の3年生は、外部講師※の先生方をお招きして、韓国・朝鮮文化の体験をしました。
総合的な学習の時間ですが、国語の「三年とうげ」の学習への導入にもなっています。
言葉や文化・伝承遊びなどを体験。「すっごくおもしろかった」とわざわざ職員室に伝えに来た子もいました。
日本で暮らしている外国人講師が学校に出向き、自国の文化や習慣などを紹介することを通して、お互いの文化についての理解を深める授業を行います。(by ご持参いただいたリーフレットより抜粋)
続・ふれあい(2年&5年)
今日も体育館から楽しげな笑い声が聞こえて来ました。別のクラスの5年生たちが2年生を招待して交流遊びをしていました。
「自己紹介バスケット」・「かり人競争」はオリジナルゲーム。うまいこと2年生と5年生が出会えるように、ルールが工夫されています。
子どもたちが知っているゲームをアレンジして、その目的に合わせていける応用力にいつも感心します。これらの活動は国語での「よりよい学校生活のために」での話し合いを受けた取組なのだそうです。
給食試食会
今日は6年生たちが昨日(祝日:勤労感謝の日)が修学旅行だったのでその振替休日でした。そのために給食の食数が少ないので給食試食会を開催しました。実に4年ぶり。
子どもたちの食事の3分の1を担っている給食。子どもたちの身体の3分の1は給食で創られる可能性があるとも言えます。子どもたちの成長のもととなる栄養はもとより給食費(お金)も預かっているのですから献立作成・食材選定・食材購入・調理過程の衛生面等、最大限の配慮をしていることをご理解いただき、ご家庭とともに子どもたちの健康維持に努めていきたいという願いから、栄養教諭が企画しました。
今日は「和食の日」※。給食当番役も体験していただき、配膳後は皆さんで和やかに会食されていました。今日のパクパククイズは「『まごわやさしい』の『さ』は何でしょう?」でした。分かりますか?答えは、魚…「今日の献立では、さばのしおやきが美味しかった」と感想をいただきました。最後に子どもたちの給食時間の様子もご覧いただいて、年に1度の給食試食会を終えました。
今年は、和食がユネスコ無形文化遺産に登録され10年の節目。11月24日は、「いい(11)に(2)ほんしょ(4)く」(いい日本食)との語呂合わせから、11月24日が「和食の日」となりました。五穀豊穣、実りの季節を迎え、食彩が豊かなこの時期、日本食文化について見直し、「和食」文化の保護・継承の大切さを考えるための記念日です。
栄養教諭による食育日記にも関連記事があります。ご覧ください。
11月23日(木)
修学旅行だより2(6年)
2日目の朝はキリッとした秋冷の空気の中でスタート。退所式を終え、世界遺産「日光東照宮」へ向かいます。
日光東照宮全体がパワースポットと呼ばれています。その日の一番に東照宮表門をくぐったのは南原小学校。とある観光案内には「パワースポットのご利益をいただくには、晴れた日の早朝は何もなくてもすがすがしいもの。人があまり多くない時間帯、陽がまだ高く登らない時間が良いとされています」とありました。最強の運気をいただいた子どもたち。
わかりやすいガイドさんのお話を聞きながら見学した後、鳴龍やグループで奥社(家康の墓)などを見学。祝日(勤労感謝の日)なのでだんだん混み始めました。
三猿が彫られている神厩舎には偶然にも白馬が入っていました。いつも三猿の彫刻だけを眺めていたのですが、改めてこれらは現代でも使用されている建物だったと思い至ります。輪王寺は徳川家康公坐像の初公開中。運がいいですね。
日中はぽかぽか陽気。最後の活動は昼食のカツカレー&最後のお土産タイム。こうして紅葉の残る美しい日光を満喫することができました。
日光を後にして一路川崎へ向かいます。途中駅では、修学旅行列車を見かけると「撮り鉄」の方たちがカメラのシャッターを押していました。
電車の中では添乗員さんとカメラマンさんへの感謝の会をしました。サプライズ。お二人には、子どもたちの一生に一度の小学校修学旅行をより良いものになるように支えていただきました。みんな、この出会いに感謝しています。子どもたちの心が届いたようで「本当にステキな子どもたちだった」と感動してくださっていました。何よりも心がじぃんとするような温かい時間で修学旅行を締めくくることができたことを嬉しく思います。お陰様で無事に1泊2日の修学旅行を終えることができました。
保護者の皆様、お見送り&お迎え・宿泊準備・健康管理等、ご協力いただきましてありがとうございました。この経験を残りわずかの小学校生活に活かしていけたらと思います。
11月22日(水)
修学旅行だより1(6年)
いよいよ修学旅行。好天にも恵まれ、嬉しい全員参加です。集合場所からカメラマンさんに向かって「はい、チーズ」「Yay!」…楽しい旅の始まり・始まり。
ホームでは横断幕をもった武蔵溝ノ口駅員さんに見送られて、いざ「晩秋の日光」へ出発。
車窓から見える遠くの山々には冠雪がありましたが、到着した日光は、小春日和。
まずは足尾銅山観光、途中サルにも遭遇。
続いていろは坂を上って華厳の滝へ向かいます。
帰りは美しいグラデーションの夕焼け空。
そしてホテル到着&入館式。「どうぞよろしくお願いします」…子どもたちが楽しみにしていたお泊りの時間が始まりました。
室長会議→夕食タイム→…お土産購入&お風呂タイム。どれも楽しい。どれもワクワク。
午後10時、就寝「おやすみなさい」…ドアの外に聞こえないように恋バナをしていたお部屋も…こうして1日目の夜は更けていきました。
11月21日(火)
My miso soup(5年)
朝から、良い香りが漂っていた校舎。香りの源は、家庭科室での5年生の調理実習。にぼし出汁は、ちゃんとハラワタをとり、味噌も秤でしっかり計量。
具材は一人一人違います。じゃがいも・白菜・キャベツ・なめこ・豆腐・あおさ…それぞれの好みが反映されています。
幾つかの食材が組み合わされているので彩りもよく、ずいぶん豪華なお味噌汁。
栄養教諭も指導にあたっていました。今日の食育日記もご覧ください。
シェイクアウト訓練
休み時間にシェイクアウト訓練をしました。ShakeOutを直訳すれば「地震をぶっとばせ」「地震に負けるな」。
それぞれが居た場所で「姿勢を低く、頭を守り、動かない」といった安全を確保する行動を「自分で」とれるようにするための備え。もちろん予告なしです。
ボール運動(2年&3年)
2年生のボール運動は、「ボールけりゲーム」。「自分がねらった方向にけるにはどうしたらよいのかな?」と試行錯誤。
3年生は、手を使ったゴール型ゲーム。「どこから投げたらいいかな」と試行錯誤。
2年生も3年生もボールを使った運動になりました。声をかけあって楽しそうです。これらはゲーム前のウォーミングアップの運動。
明日から修学旅行(6年)
明日から修学旅行。出発の会で、めあての最終確認をしました。
日光の紅葉は今年最後の見頃とのこと。祝日に重なっているのできっと大勢の観光客が押し寄せることでしょう。
円陣を組み「みんなで楽しい修学旅行にするぞ!」「Oh!」…みんなの絆を強められる「良い旅」になりますように。
11月20日(月)
実験 だいすき(4年)
理科室で4年生が実験をしていました。今日は水を温めたり、冷やしたりした時の体積の変化を試していました。
温めたり…冷やしたり…を繰り返すと、伸びたり縮んだりする水の柱。「おー」と喜びながら、「もの」の性質を理解していた子どもたち。この結果を受けて、「だったら」と新しい「?」も生まれていました。
友だち だいすき(2年)
校庭では、2年生が学年集会をしていました。金曜日が荒天のために延期したこともあって、一層楽しみにしていた子どもたち。
「いろ、いろ、なあに?」「水色!」「きゃあ~」と色オニ遊び。「日なた」と「子どもたちの笑顔」はマッチします。
10月下旬に本校に押し寄せたインフルエンザ。第2波が来ています。手洗いなどの励行を促しています。
「ひまわり日記」:前のページはこちら。