11月の子どもたち①
みんなで創る みんなの笑顔 南原小学校
Every day is a new day.(毎日が新しい1日)
今日を、明日をどんな新しい1日にしていこうか。
11月10日(金)
子どもたちから「寒い」という言葉が聞こえました。冷たい雨の1日。
ボールだいすき(1年)
強くキック、ねらってキック。元気いっぱいに蹴り、ボールを追いかけていた1年生。
ボールと「ともだち」になりながら、ボール操作の上達を図ります。
This is present for you.(3年)
「Rock Paper Scissors」「Win! Yeah!」「えっと長四角だから Long square」「えっと次はCircle」
遊びながら楽しみながら外国語活動をしていた3年生。
多色刷り(5年)
5年生の図工は初めての一版多色刷り版画に挑戦。
これまでの版画と異なり、黒い紙に刷り上げます。色を入れるときは、最初薄い色をいれ、強調したい部分を 2回、3回と重ねるようにして立体感を出すことができます。さらに 同じ所に同じ色を重ねずに、色を少し変えて重ねるとより効果的で立体感が出てくるとのこと。
テレビで放映されている「消しゴムはんこ」に似ているので子どもたちも制作過程を楽しみながら進めています。
【追記】
これらの作品は、12月の希望者個人面談の時にご覧いただく予定です。本日、日程調整用紙を配付しました。希望の有無に関わらず、週明けに全員提出していただけると助かります。それでは皆様、良い週末をお過ごしください。急に寒くなりました。どうぞ風邪など召されませんように。
11月9日(木)
八景島シーパラダイス(1・2・4年)
「おはようございます」の元気な声が飛び交います。「『元気なあいさつ』は子どもたちの期待感や意欲を測るバロメーターだ」と気づく朝。いざ、八景島へ。
天気に恵まれ、遠く横浜港を眺めながらのバスレク。今日は、修学旅行の中学生や高学年の小学生たちも大勢来園していました。
子どもたちのバスレクのクイズの問題に「なぜ、水族館は暗いのでしょう。1.魚に人間の姿を見えないようにするため 2.ライトアップして魚の姿をよく見えるようにするため 3.エコのため…」というのがありました。正解は1だそうです。でもライトアップした水槽にカラフルな魚が泳いで本当にきれい。群れをなして泳ぐ魚・大きなウミガメ…エイのにっこりした顔…700種類、12万点の生きものたちから自分のお気に入りの海の生き物を見つけていました。
アクアミュージアムでの海の動物たちのショーでは、アザラシやペンギン・「クルル」など5頭のシロイルカ・シャチなどのダイナミックなジャンプや優雅なパフォーマンスに、「うわぁ~」と歓声を上げ、大喜びでたくさん拍手をしていました。その後、美味しいお弁当をたっぷり食べて、楽しい時間を過ごしました。
「気持ちを考えて動く」「場に応じた振る舞い」というものは、子どもたちのそれぞれが経験を積み重ねて身につけていくもの。グループ活動を通して、メンバーの視座に立って行動することの大切さを体得したことと思います。楽しい思い出とともに、教室の中では得られないことを学ぶ特別な1日でした。
11月8日(水)
全校で集まる意味
久しぶりの全校朝会。同じ場で「みんな」を感じることができる大事な時間。ここに集まった先生と子どもたちの「みんな」で、みんなの学校を創っていくのです。
今月の生活目標は「本となかよし」。3年生が寸劇で図書室にいざなってくれました。…それから幾つかの表彰。みんなの温かいまなざしと拍手が送られました。
最後に子どもたちからのお知らせ。自然委員会からの「緑の募金」のお願いと、計画委員会からの「幸せの手紙」キャンペーンの紹介がありました。この「幸せの手紙」とは「相手のよいところを見つけてお手紙を書いて、そのことでお手紙を送った人も貰った人も幸せになって、みんなが仲良くなる」という取組なのだそうです。
対面で「みんな」に何かを伝えようとする人の熱量を、直に受け取ることができる時間。改めて、学校は「みんなで育ち合う場」なのだなと感じた朝でした。
キラキラタイム(4・5・6年)
スポーツの秋。今日の中休みは高学年のキラキラタイム。声を掛け合う子どもたち。
【追記】
食欲の秋。今日の給食は、川崎の郷土料理「なら茶めし」が出ました。「なら茶めし」は次世代につなぎたい大切な味として農林水産省のHPにも紹介されています。詳しくは、栄養教諭の「食育日記」をぜひご覧ください。
11月7日(火)
強風・大雨・かみなり・虹・晴れ間。目まぐるしく天気が変化した1日。
「お気にいり クリスタル アニマル」(3年)
3年生がクリスタルアニマルを創っていました。様々な光を通す透明な容器を組み合わせて、何かに見立てながら、透明な何かを貼ったり、カラーペンで塗ったり…
出来上がったら、LEDライトを入れるとのこと。しかも色も変わるライトなんですね。材料から一体どんな動物を発想するのかな。それらが光を放って輝く日が待ち遠しい。
もうすぐ遠足(2年)
子どもたちが楽しみにしている遠足が近づいてきました。今日はしおりにめあてを書き込んでいました。
「こうきょうのマナーをまもる」「グループできょうりょくする」「みんなで楽しんでくる」…その通り。様々なねらいで遠足を計画しています。特別な1日、楽しみですね。
深まる秋に(5年&6年)
6時間目は委員会活動。年度当初に「みんなの笑顔」のために委員会活動を始めた5・6年生。深まる秋に、やりたい活動がもりだくさん。
↑たとえば、図書委員会は「読書ビンゴ」や「本のポップや帯」の作成。読書の秋ですものね。秋の夜長、本の貸出数が増えるように呼びかけようとしていました。
↑赤い羽根募金の計画をしていた福祉健康委員会。緑の募金の準備をしていたのは自然委員会。…他のどの委員会も「何ができるか」「何をしたいか」の話を詰めていました。
ふと気がつくと、2023年もあと1ヶ月半。みんなのやる気を源に、日程を上手に調整しながら、みんなの学校生活を盛り上げてくれるものと思います。
11月6日(月)
サツマイモのつる(1年)
収穫の秋。サツマイモのつるを収穫していた1年生。春には、ほんの一節だけ植えたのに、畑はこんなにたくさんの葉っぱが茂っています。
うんとこしょ。どっこいしょ…がんばって抜いたつる。そのあと、みんなで葉っぱをとってつるだけにします。
なぜなら…
クリスマスリースをつくるから…みんな一生懸命、先生のお話を聞きながら、何重にもつるを編み込んでいました。
「できた」「見て、見て」と自慢げな子どもたち。しばらく干して飾りをつけたら、ゴージャスなリースになりそうです。楽しみですね。
キラキラタイム(1・2・3年)
中休みは運動委員会主催の長縄の練習会。
1~3年生の混合チーム。みんなで集まるのはそれだけで楽しいね。
コーディネーション運動(1・2・5・6年)
1・2・5・6年生は、外部講師の先生をお招きしてのコーディネーション運動がありました。春より関係性が深まった秋。ペアでの運動が中心。
息を合わせる・気持ちを合わせる・相手の動きを察知する・相手の動きをよく見て動く…。
友達の予想外の動きに時折、笑い声も出ています。相手の動きをじっと見る…それに応じて咄嗟に動く…。
心を解放して伸びやかに身体を動かしていました。
11月1日(水)
開校記念日
11月1日は開校記念日。
Happy Birthday Minamihara Elementary School!
38年前からここに建ち、南原のまちの移り変わりをずっと見つめてきたAの字型の白亜の校舎。
開校当初は小さかった学校の木々も、こんなに大きくなりました。
※今週は、1日開校記念日・2日南原ひまわりデイの振替休日・3日文化の日・4日(土)・5日(日)の5連休。