11月18日(土)修学旅行2日目

楽しかった修学旅行もいよいよ終わりです。日光駅につくと遠くの山に少し雪が積もっています。専用列車にのって帰ります。全員一緒に変えることができたことが本当に良かったです。川崎までは二時間半の旅です。車内くたびれて寝るかとおもいきやトランプで楽しんでいます。

お昼はカツカレーでした。結構なボリュームです。ここで最後のお買い物となりました。思い思いにお土産を選んでいました。誰にどんな思いをもって買っているのでしょうか。

東照宮見学後は、二荒山神社に向かいました。この参道もパワースポットと言われているそうです。深呼吸して進みます。

神社入り口には大黒様(商売繁盛 金運)出会いのうさぎなどがおいてあり急に子供のテンションが上りました。また、青銅の鳥居は国の重要文化財となっていますが、直に触ることができます。抱きついている子が多くいました。暫くの間境内を自由散策をしました。土曜日ということもあるのか、七五三のお参りに来ている方がいらっしゃいました。

 

静かな寺社の中を歩いていると、太鼓の音が聞こえてきて朝のお勤めが始まったのがわかりました。いよいよ東照宮に入ります。各クラスにガイドさんが一人つきユーモアも交えながらわかりやすく説明してくれます。

5重の塔の中身は空っぽで、柱がぶら下がっていることを知っている人は少ないと思います。今や東照宮内各所にパワースポットと呼ばれる場所があります。これだけの建物や装飾をこの地に立てたことを考えると、以下に徳川家が力をもっていたのかがわかります。

現在、NHK大河ドラマ「どうする家康」の放映のせいか、たくさんの方が日光東照宮に訪れていました。朝一番に訪れたのは大猷院、家光公の墓所です。形は家康公と同じ形をしています。まだ紅葉がのこる山の中にひっそりと立っていました。

 

5時半 日光の気温3度 久しぶりに感じる肌をキリッとさせる気温です。今日は東照宮周辺を散策し見学するコースです。幸いに天候もよく気持ちの良い一日となりそうです。子どもたちはまだ寝ています。きっと家では徹夜したとか話すのでしょうが、よる見回りする中ではよく寝ていました。良い子達です。

6時半起床後朝食をすませ、7時45分には宿をでます。また写真を添えて帰りの車内でHP更新したいと思います。


11月17日(金)修学旅行1日目

美術館見学後華厳の滝へ向かいます。男体山には雪が被っていました。雨が少ないとのことで華厳の滝の水量は少なかったです。記念写真を取って雄大な滝の流れを見ていました。その後、バスに乗って宿へ。毎年どこかでサルに会うのですが、今回は会えませんでした。

宿到着時には日が暮れていました。しっかりした挨拶で旅館の方に気持ちを伝えることができました。楽しみにしていた夕食を食べ、買い物、風呂と修学旅行は続きます。

 

 

日光に到着する30分前、急遽結成した修学旅行中継チームによる学校への報告ミートを行いました。車内の様子と意気込みなどキャスターが紹介してくれました。5年生はきっと食いついて見てくれたはずです。

日光駅に到着するとほぼ雨はやんでいて晴れ間が見えていました。富弘美術館では、思い思いに自分の気に入った詩を試写していました。そとの人造湖に出るスポットでは紅葉が綺麗で多くの子が歓声を上げていました。美しいものを美しいと言える感性が素敵です。

 

武蔵溝ノ口に集合 雨のため道路の渋滞など様々心配されましたが無事出発できました。武蔵溝ノ口駅では駅長さんをはじめ、たくさんの駅員さんが出てきて誘導お見送りいただきました。感謝です。まめにHP更新したいと思います。学校の給食時間には、専用列車からMEETで中継したいと思います。

10月18日(水) めざせ!おはし名人

本校では栄養教諭が勤務しています。今日は3年生を対象にお箸の使い方を通して食育を行いました。はしの良いところについて改めて知ることもあり、日本の文化の良さにも触れることができました。

箸にはどんな使い方があるでしょうか。

箸だけでさまざまな食物を、上手に食べることができます。古くから受け継がれてきた文化はやはりすごいですね。

子どもたちのアンケートでは、箸の持ち方について持てていると答えた子どもが大半でした。授業の中では、勉強用の箸をつかって正しい箸の持ち方を体験してみました。おはし名人カードを使うと、自然と親指と人差し指で支える動作が身につきます。丸いものや柔らかいものなど、ご家族で一緒に摘んだりほぐしたりしてみてはいかがでしょうか。

 

学習のふりかえりです。

美しく食べるだけでなく、箸を大事に使う文化など海外の人に伝えられるような態度が育つとよいと取り組みました。

箸の禁じ手についてはこちらを御覧ください。(はし和文化研究会より)

 


9月30日(土)10月1日(日) 下作延新明神社 例大祭 子供神輿 

例大祭子供神輿が学校にやってきました。すごい子供の数です。午前中試合に行っていた少年野球チームペッパーズの子供たちも戻り、かついでいました。日曜日は大人神輿です。

全国学力状況調査の生活アンケートでは、地域行事に参加していますかという設問に7割近くの子が参加していないと回答していました。コロナ禍で活動が止まったいたこともあり、仕方がない結果です。今年様々なところで行われる行事にぜひ参加して、町の魅力を再発見してほしいです。

8月23日(水) 準備して待っています。

暑い日が続いています。夏休み中、用務員さんと事務支援員さんたちが汗だくになって皆さんの教室前廊下を清掃し、ワックスをかけてくれました。ピカピカです。子供たちが登校する前に、職員が集まり夏休み明けに備えて準備をしています。残り少ない夏休み、たくさん楽しんで笑顔をまた見せてください。


7月30日(日)親子工作教室開催

今年も親子工作教室を開催することができました。木工とモザイクタイルの製作に取り組みました。板や棒の状態のものを、思い描いた形にする楽しさを味わうことができました。特に、職人さんがたくさん講師としていらしていただいたので、考えたけどうまくできないところは手伝ってもらい形にすることができました。2時間という限られた時間ですが、親子で楽しめた時間でした。

 

 


7月21日(金) 西高津中学校区 小中連携教育夏季合同研修会 

西高津中学校区には4つ学校があります。西高津中・高津小・久地小・下作延小この4つの学校が協同して教育活動を行うために一昨年度よりコミュニティスクールを始めました。これまでの間も、連携をとって進めてきましたが新たな組織として動いています。今回は、教員の合同研修ということで、西高津中学校の体育館に全教員が集合して研修を行いました。

研修内容は、今年度より小学4年生から中学3年生まで行われた、川崎市学力学習状況調査の結果の利用方法についての理解と今回の調査結果を受けて、どのようの教育活動が必要か検討されました。特に、小中の成長の違いや取り組み方の違いなど意見交流できたことが大きな成果でした。

この夏休み期間中、それぞれの学校で整理分析検討されこれからの指導方法改善につなげていきます。


7月5日(水) 富士通フロンティアーズ アメリカンフットボール体験教室 6年

今日は、ライスボウルで2連覇した川崎の誇るアメリカンフットボールチーム、富士通フロンティアーズが来校してくれました。

大きな選手にタックルしたり、ロングパスを受け取ったり、フラッグを取られないように逃げたり捕まえたりとアメリカンフットボールの楽しさを体験させてもらいました。ぜひ、試合会場で生の迫力を体験してもらえたらと思います。

毎年6年生にアメリカンフットボールの楽しさを教えてくださいます。昨年は、3年生にも来てくれました。すでに複数回来ている選手もいて、廊下を歩いていると以前体験した児童が手を振っていました。皆さん会社の業務も行いながらスポーツに向き合っています。帯同しているマネージャーさんは、今年からはチームから少し距離をとって新たな取り組みを始めるそうです。以前、ケガをして選手としての活動はやめたものの、好きなアメリカンフットボールの選手を支えることにやりがいを感じ現在の活動につなげてきたことを教えていただきました。これまでの経験を活かし、もっと若い世代の活躍を支える仕事を始めるそうです。夢の多様性を感じました。子供たちも、夢をもちつつも状況に応じて取り組みを変更していく柔軟さをもってほしいと強く思いました。

選手の皆さん、子供たちの反応の良さにとてもほめていただきました。ここ数年スポーツ選手との交流を通して、輝く人とのかかわりを素直に受け入れ感動する姿勢が育っています。本当にうれしいことです。

下作延の子供たちとともに、川崎のスポーツチームが輝いてほしいと思います。富士通フロンティアーズの皆さんまたお越しください。

スポーツ室の方々も大変お世話になりました。

なお、この様子はイッツコム地元ニュース、TVKニュースTVK動画で取り上げられるそうです。詳細はミマモルメでご連絡します。


6月30日(金)お誕生日集会 

3年ぶりに、全校児童が集いお誕生日集会を行いました。今までは体育館で行われていましたが、地域の方にも伝わるように今回は校庭を会場としました。川崎市99歳と下作延小41歳をお祝いするおみこしが練り歩きます。そして、「好きです川崎愛のまち」の音楽に合わせてみんなでダンスを踊りました。また、各学年から募集したお祝いのメッセージを読み上げました。誰が選ばれているか知らなかったので発表された子はとてもうれしそうでした。最後に、校舎に向かって「下作延小41歳おめでとうー」空に向かって「川崎99歳おめでとうー」とみんなで叫んで会を閉じました。運営委員会の児童は、この準備のために5月から企画を立てて実行しました。みんなが学校や川崎に思いがもてるよう、ダンスや歌をひろめたり、おみこしのイベントを考えたりしました。今年は、運動会の時期を秋にして行事を作り上げることを大事にしています。このような、小さな企画を体験することで、クラスや学年でも創意工夫した活動となるよう期待してます。素晴らしい企画を進めてくれた子供たちは下作延小の自慢です。

 


6月18日(日) PTAソフトボール大会 地区予選(久地小・高津小・下作延小・西高津中)  優勝おめでとう

先日行われたソフトボール大会で下作延小が完全優勝しました。わたしがいる7年間でも初めてのことです。強豪ひしめくこの地域で優勝するのは悲願でした。1試合目は、本校職員も参加し大活躍してくれました。逆転サヨナラ打は6年担任山崎でした。その後、2試合目も大逆転ということで底力を見せた一日でした。本選の活躍を期待してます。

 


5月18日(木) 津田山駅アピール大作戦

今年も、駅側フェンス脇敷地に花を植え始めました。以前までは雑草が生い茂っていた場所です。南武線に乗っている方、ホームで待っている方の心を和ませるような取り組みができたらと5年生と考えました。今回は、川崎市公園緑地協会 緑の推進支援係の方より、花苗を提供していただきました。敷地の両脇には今年もヒマワリを植える予定です。

4月27日(木) 交通安全教室を開きました。

今回の学校だよりでも紹介しますが、小学生がからんだ交通事故のニュースが後を絶ちません。高津区管内では、子供の自転車による事故が多いと聞いています。自転車については、自動車と同じ車両という意識をなかなかもつことができません。免許もいらないので、交通ルールをしっかり守れていないことが多いようです。ちなみに、下作延小東側(正門側)の道は、一方通行になっています。標識に自転車は除くをなっていないので、学校側から踏切を渡るには自転車を押さなければならないとことでした。意識が足りなかったと反省しています。

担当の区役所職員、高津警察署の方のコメントに「自分の命を大切にしてください。そして、他人の命も大切にしてください。」というメッセージをいただきました。自転車の乗り方、歩行の仕方その決まりには命を守る理由がありました。

「知っていますか 自転車ルール&交通マナー」

自転車ヘルメット動画

4月18日(火) こいのぼりが泳いでいます。

今日は、事務支援の山岸さんと用務員の児玉さんと棟居でこいのぼりを上げました。小さいこいのぼりは、わくわくプラザ前に、大きいこいのぼりは、職員玄関前にあります。恒例となってこれで7年目となります。50年前には、この近所の家の庭に大きなポールがあってそこには5㎡ほどのこいのぼりが泳いでいました。端午の節句に向けて、季節を感じてほしいと思っての企画です。