5年生
12月21日 お琴体験
音楽の学習でお琴の体験を行いました。4年生のときに一度行っているので、二度目ということもあり、子どもたちもとても楽しみにしている様子でした。「さくら」の演奏では、ペアの友達と楽譜を見せ合ったり教え合ったりしながら楽しそうに練習する姿が見られました。挨拶の仕方や姿勢など、文化に触れながら楽しみながら演奏しました。
11月8日 スポーツウィーク
スポーツウィークの2日目、2年生と5年生のスポーツウィークが無事終了しました。
表現では、フラッグに挑戦しました。ダンスとフラッグをミックスした「新時代」、フラッグのウェーブや千手観音の技に挑戦した「水平線」、どちらも「みんなでそろえる」を意識して練習をしてきました。高学年として、かっこいい姿が2年生や保護者の皆様にも見せられたのではないかと思います。
競技では、宅配便リレーを行いました。ダンボールに入れたボールを荷物に見立てた折り返しリレーと、協力プレーのメディシンボールを合わせて、練習から楽しく行いました。最後の終わった合図となる看板は、実行委員のアイデアのはんこを押すイメージを取り入れて作りました。
また、サポーターに挑戦した児童たちは、約1ヶ月の間休み時間を使って色ごとに練習してきました。応援伝授の時間には、2年生やサポーター以外の5年生に張り切って教える姿も見られました。
5年生それぞれの児童が、それぞれの部分でとても頑張った期間になったと思います。この経験を生かして6年生に向けて頑張っていきたいと思います。
10月26日 オーケストラ鑑賞・校外学習
校外学習として、かわさきエコ暮らし未来館、川崎マリエン、ミューザでのオーケストラ鑑賞に行ってきました。
かわさきエコ暮らし未来館では、ごみ処理施設や館内の展示を見学し、SDGsへの学びを深めました。また、3年生ときにコロナ禍で行けなかった川崎マリエンに行き、川崎区のようすを展望台から見ることができました。オーケストラ鑑賞では、とても楽しく音楽にふれました。終わったあとには、「感動した」「音の響きがすごかった」と感想を話し合う姿が見られました。
朝早くの集合の中、お弁当など準備のご協力ありがとうございました。
10月 学年のようす
前期が終わり、後期が始まりました。5年生も折り返しです。10月に入り、スポーツウィークに向けた活動が本格的に始まりました。リーダー、副リーダー、太鼓のオーディション、サポーター、実行委員など、5年生の学年目標にある「勇気をもってチャレンジ」する姿がたくさん見られました。スポールウィーク本番に向けて、「みんなで」頑張っていきたいと思います。
10月6日には、富澤先生に来ていただき、校歌の歌唱指導をしていただきました。「自分が出せる最高の声で」を合言葉に校歌の歌詞に思いを込めながら練習し、どんどん素敵な歌声になっていくのがわかりました。富澤先生にもほめていただき、次の日の朝会でも活かそうと声をかけあう姿が見られました。
今月も、様々なところでご協力いただきありがとうございました。
9月4日~6日 八ヶ岳自然教室
小学校生活の中でも大きな行事である二泊三日の自然教室が無事終わりました。夏休み前から準備をし、楽しみにしてきた自然教室、たくさんの友達と活動だけでなく、入浴や就寝まで丸三日一緒に過ごし、いろいろなこと学んだ三日間になりました。子どもたちにとって、とても大切な思い出になったのではないかと思います。保護者の皆様には、様々なところでご協力いただき、ありがとうございました。
1日目【入所式・バーベキュー・アストロハウス・ナイトハイクなど】
八ヶ岳少年自然の家に到着し、盛りだくさんな1日目でした。バーベキューでは、一生懸命火を起こしたり食材を切ったり焼いたりしながら、おいしく食べました。焼きそばの作り方や、野菜の切り方など、それぞれの班で個性あふれるバーベキューになっていました。少し時間がなくなってしまったため、みんなで協力して素早く片付けをしようとする姿も見られました。ナイトハイクでは、懐中電灯の光をたよりに、真っ暗な森の中を班で協力してまわりました。川崎ではあまりできない体験に「怖い!」「真っ暗!」と言いながら、楽しんでいました。
2日目【入笠山ハイキング・キャンプファイヤー】
入笠山へハイキングに行きました。ゴンドラに乗って山頂駅まで行き、そこから1時間半ぐらい山頂に向かって登っていきました。登山する中では、すれ違う他校の子どもや、一般の方と挨拶を交わしたり、友達同士声を掛け合ったりととてもいい雰囲気ができていました。残念ながら山頂は雲があり、景色を見ることはできなかったのですが、「着いたー!」「やったー!」と一生懸命登った達成感がありました。下山したあとのルバーブのソフトクリームはとても美味しかったです。また、キャンプファイヤーでは、火の神の儀式や各クラスの出し物、一緒に行ってくれた指導員さんの出し物などを行いました。最後の歌では、ケツメイシの「友よ」をみんなで合唱しました。途中流している音が止まってしまったものの、みんなで歌い続け、とてもいい時間になりました。
3日目【退所式・KYWチャレンジ】
前日の疲れもありみんなぐっすり眠れたようで、なかなか朝起きれない子どもたちもいました。ですが、自分たちの使った部屋や場所の清掃もあるので、起きた子どもたちからテキパキと動く姿が見られました。「来たときよりもピカピカに」を合言葉に最後まで一生懸命掃除していました。最後の活動のKYWチャレンジでは、グループに分かれて「どんぐりつかみ」「カモフラージュ」「手洗いマスター」「季節の食べ物」の4つを順にまわりました。川崎に帰る前に、自然の中での活動を楽しみました。帰りのバスでは、「疲れたけど楽しかった!」「もう帰るんだね。」「また行きたい!」などと話していて、充実した自然教室になったんだなと感じました。
7月 学年のようす
自然教室の部屋・グループ決めや予定の確認など、本格的に自然教室に向けて動いています。部屋決め後の係別会議では、同じ部屋の友達にしっかりと情報を伝えるために、よく話を聞いてしおりのメモをとる姿が見られました。夏休みが明けたらすぐに自然教室ということもあり、子どもたちのワクワク感が伝わってきます。学校行事の中でも特に大きな行事です。みんなで楽しい思い出を作りたいです。
家庭科では、2回目の調理実習を行いました。班の友達と協力しあってスムーズにじゃがいもを茹でていました。
国語では要旨をまとめる活動、算数では小数の割り算など、学習も少しずつ難しくなってきています。夏休み中に、夏休み前の学習の復習もしておくといいと思います。
夏休み前の4か月間、5年生とてもよく頑張っていました。夏休み中にお家でリフレッシュして、8月29日に元気に学校に来てくれるのを楽しみに待っています。
6月 学年のようす
家庭科で裁縫や調理実習が始まったり、2年生ぶりの水泳学習が行われたり、スポーツテストを行ったりと、子どもたちにとっていろいろなことを頑張った6月だったのではないかと思います。スポーツテストでは、頑張っている友達に対して自然と「頑張れ」「いいかんじだよ」とあたたかい声かけをする場面があったり、水泳では、静かに距離をとって話を聞いたり活動したりする場面があったりと、素敵な姿がたくさん見られました。また、1日には、正しい姿勢を学ぶ姿勢教室も行いました。呼吸がしやすい、身体が動かしやすい正しい姿勢を学び、真剣に良い姿勢で話を聞く姿が見られました。
自然教室に向けての活動も少しずつ動き出しています。自然教室に向けて、当たり前にできていること、がんばっていることなど良いところをさらに伸ばしつつ、課題としているところをみんなで意識していきたいです。
今月も、様々なところでご協力いただき、ありがとうございました。
6月2日 校外学習
5年生になって初めての大きな行事として、生田緑地へ校外学習に行きました。生田緑地では、岡本太郎美術館で鑑賞したり枡形山のハイキングをしたりしました。ハイキングでは、グループで声をかけあいながら、楽しむ姿が見られました。また、校外学習の前後では、図工の学習として岡本太郎さんの作品にふれたり、紙粘土を使って「すわることを拒否するいす」の作成をしたりしました。
お弁当や準備等、ご協力ありがとうございました。子どもたちは嬉しそうにお弁当を食べていました。
4月 学年のようす
新しい学年・クラスになり、緊張している様子もありましたが、だんだんと慣れて新しい友達と遊ぶ姿も見られます。5年生として、授業を集中して頑張ろう、委員会活動に積極的に取り組もうなどと様々なことに一生懸命取り組もうという気持ちが伝わってきました。
14日には、はじめの学年集会を行いました。担任の自己紹介ではみんなで盛り上げ、大切な話の時には真剣に聞く姿に感心しました。
・A 当たり前のことを B ばかにしないで C ちゃんとやり続ける
・思いやり(自分にも周りにも)
・勇気をもってチャレンジ
この3つを大切に、楽しく過ごしていきたいと思います。自然教室等もあり、様々なところでご協力いただくことがあると思います。1年間どうぞよろしくお願いします。