11月 民家園見学に行きました!

社会科では、「かわる道具とくらし」の学習の一環で日本民家園に行きました。家の中に入って様子を観察したり、昔の道具の使われ方を知ったりしながら、子どもたちは今の暮らしとの違いについて実感している様子でした。井戸くみ体験では、井戸の仕組みについて知ったあとに実際に水が入った桶を引っ張り上げました。昔は井戸で水をくむ仕事が子供の役割だったことを知って驚きつつ、疑問に思ったことや初めて知ったことを熱心に書き留めるなど、充実した時間を過ごしている様子でした。

10月 洗足学園音楽大学の皆さんの演奏を聞きました!

音楽の授業では、金管楽器について学びました。そんな中、洗足学園音楽大学の皆さんが金管楽器の紹介と演奏をしてくれました。トランペットやホルン、トロンボーンにチューバなど、金ピカに光る楽器を一つ一つ丁寧に説明してもらい、子どもたちは楽しみながら楽器の仕組みや音の出し方などについて学んでいました。知っている曲を楽しみながら、生演奏で素敵な音色に触れることができ、すてきな時間になりました。

9月 町探検に行きました!

 

総合の学習では、久本の町について調べています。以前の町探検で行った場所から、自分が興味のある場所を一つ選び、より詳しく知るために3つのコースに分かれて各場所へ行きました。実際にその場所に行ったり、質問したりすることで溝口神社や馬坂、薬医門公園など、特色のある場所について詳しく知ることができました。学校に戻ったら、いよいよまとめをしていきます。

 

6月 市内見学に行きました!

 

社会科の学習で川崎市について調べています。より詳しく調べるために、川崎市内見学に行きました。川崎駅や川崎大師の様子、川崎マリエンからの景色を楽しみつつ、子どもたちは気づいたことをたくさんしおりに書き込んでいました。学校に戻ったあとは、学んだことを白地図にまとめる予定です。

 

5月 たねを植えました!

 

理科では、マリーゴールドとほうせんかのたねをまいて、成長を観察します。植木鉢に土を入れ、どちらか好きなたねを選び、一粒一粒ていねいにたねまきをしました。毎日欠かさず水やりをした数日後、早くも芽が!これからの成長と観察を子どもたちは楽しみにしていました。

 

4月 学年集会を行いました!

 3年生になって初めての学年集会。子どもたちは、今年始まる新しい学習や新しい先生たちとの出会いにワクワクしている様子でした。「やるべきことは、全力でやろう!」「友達と協力しよう!」など、中学年らしいキーワードを胸に、気持ちを新たにチャレンジしていけるような一年間にしていきます。