9月21日 木曜日

集会委員会大活躍!

 

集会委員企画のスマイルペアで転がしドッジボールをしました。今日は1,6年ペアで行い、みんな楽しく遊んでいました♪

【朝】

  

図書ボランティアの方による読み聞かせがありました。久しぶりの読み聞かせで本の世界を味わっていました!

【除草作業】

   

3年生が校庭の草むしりをしてくれました!みんなありがとう!!

【休み時間】

 

図書委員による読み聞かせがありました!どんな本を読んでくれているのかな?

【3年生】

 

音楽の授業でリコーダーを練習しました。きれいな音が聞こえてきます♪

【クラブ活動】 

前期最後のクラブ活動でした。みんな全力で活動に取り組んでいました。後期も楽しみですね!!

 

9月20日 水曜日

好きなもの何ですか?

 

3年生の外国語の授業で、友達同士で好きなものを伝え合いました。外国語も友達のことも知れましたね!

【朝】

 

あいさつ運動で今日も気持ちよく1日がスタート!

 

9月19日 火曜日

下沼部小学校大賞受賞!

 

日産財団理科教育賞の大賞受賞より、本日の朝会で日産財団の方より表彰状を頂きました。子どもたちの頑張りがこのような素敵な形となってとても素晴らしですね♪

後半には佐藤先生のお話がありました。「雪が溶けるとどうなるのか。」という答えには水になると思う人もいれば、春になると思う人もいて、地域によっては寒い地域だと楽になる、道を歩けるなど一つのことに対してさまざまな考えを持つ人がいてもよいというものでした。何事も当たり前と思わず少し考え方を広げてみるといいのかもしれませんね。

【給食の様子】

 

みんなホキフライとミネストローネに夢中♪

 

9月15日 金曜日

スマイルタイム

 

3年生と5年生がペアの友達に自由研究のメッセージカードを送っていました。久しぶりの顔合わせにみんな笑顔でした♪

【3年生】

 

国語の漢字の「へんとつくり」の学習で、組み合わせクイズをしていました。お互いに作ったクイズを友達に紹介して「できた!」「どれかな」など楽しく取り組んでいました。

 

9月14日 木曜日

9月も半分過ぎました!

【朝の様子】

  

委員会だよりがありました。

ブックス委員会から読み聞かせ会のこと、計画プロジェクト委員会からは70周年のスローガンについてのお知らせがありました。

【6年生】

体育館で表現活動をしていました。最初は準備運動を兼ねた予備運動を行っていました。この後、どんな活動をするのか楽しみですね♪

  

こちらの教室では社会の学習をしていました。教科書やインターネットから大切な情報を探して、ノートにまとめていました!

【1年生】

 

音楽で学校の歌「かがやけはばたけ」を元気に歌っていました!明るい声が教室に広がってとても気持ちよいですね♪

【5年生】

  

外国語の時間のようです。英語で出されたいくつかのヒントを基にどの先生のことを言っているのかクイズをしていました。

 

グループで相談して「A先生かな」「B先生かもよ」などなかなか難しいみたいですね。果たして正解したグループはあったのでしょうか。

【休み時間】

 

久しぶりに外で遊ぶことができました。(これまでは熱中症指数が高かったため)みんな思い切り体を動かしてとても気持ちよさそうです!

 

校内では計画プロジェクト委員会が70周年のスローガンの候補一覧を掲示してくれました。この中からみんなの投票で選ばれます。

【研究授業】

 

5時間目にサポート級の研究授業が行われました。豆電球の明かりをつけるためにはどうすればいいのか考えていました。

 

放課後は講師の先生と授業の協議会を行いました。

 

9月13日 水曜日

まだまだ暑いけど、みんな頑張っています!

【1年生】

 校庭ではボールを投げて的に当てる活動をしてました。小さいボールや大きなボールを円の中に投げ入れたり、近くや遠くの的に向かって投げたりして楽しんでいました。

 

【2年生】

 校庭にはどんな虫がいるのか探しに行きました!みんな虫網や虫かごをしっかりと身に付けて出発!

 

何を見つけたのかな? 


【3年生】

  

漢字の練習をしていました。みんなで空に文字を書いて書き順を確かめよう!せーの!

【5年生】

 

1階のクラスでは、図工で版画をしていました。

 

みんな上手に彫れていますね。完成が楽しみです♪

 

2階のクラスでは算数の計算の方法をみんなで考えています。

友達の考えをノートに書き残して、自分の考えをさらに深めていますね。

【委員会】

掲示広報委員会

新たな月に向けて、みんな何を掲示するか考えています。

 

9月12日 火曜日

給食当番もへっちゃら!

  

 今日は朝から「フルーツポンチだ!」と給食を楽しみにしている子どもたちの声が聞こえました!給食の配膳時をのぞいてみると上手におかずを盛っていました!フルーツポンチもおいしそうに食べていました♪

【授業の様子】

 

3年生の図工ではビニール袋にお花紙を詰め込んで人形作りをしていました。タイトルにあるカラフルをイメージして作っています!

これはアザラシさんかな?

みんな上手にできていますね♪

【70周年実行委員会】

 夕方に来年の70周年式典に向けて、第1回目の実行委員会が開かれました。地域の方や歴代の校長先生方とどのような式典にするのか話し合いを行いました。子どもたちも計画プロジェクト委員会を中心にスローガンについて話し合っています。みんなで盛り上げていきたいですね♪

 

9月11日 月曜日

玉川中学校に行きました!

本日の午後、小学校中学校連携研修で玉川中学校に行きました。授業参観をした後に、教科や生活指導について研修を行いました。卒業生の立派な姿を見ることができ、先生も子どもたちもにっこりした表情をしていました♪

 

9月8日 金曜日

授業参観ありがとうございました!

 本日はお足元の悪い中、授業参観にお越しいただきありがとうございました。夏休み明けの学校での様子や作品展などお楽しみいただけたでしょうか。いよいよ前期も残すところ1ヶ月ほどとなりました。まとめの時期として、子どもたちと一緒に学習や生活面でのふり返りを行っていきたいと思います。今後とも引き続きご協力をよろしくお願いいたします。

【給食の様子】

  

今日の献立はみんな大好きなカレーでした!4時間目から「今日はカレーだね!」とにおいで献立を推理する子どもたち。みんなおいしくいただきました♪

 

9月7日 木曜日

【普段の様子】

  

3年生の教室では、書写の勉強中。今日はどんな文字を書くのでしょうか。

  

理科室では、6年生が理科の実験を行っていました。植物に色水を吸わせて、どうなっているのか観察していますね。

みんなじっくりと観察をしています。

   

1年生の教室では、粘土で海の生き物を作っていました。

 

タコやカメなどいろんな生き物を上手に作っていました!

5年生は、高学年として「主体的な姿」とはどんな姿なのか話し合っています。高学年としてどのような姿を目指すのか真剣に考えていました。

  

校庭では、ティーボールをしているクラスがいました。ボールをよく見て振ってね!

ナイスバッティング!!

  

同じく校庭に4年生が高跳びをしていました。いろいろな高さの場所があり、自分で選びながら最高地点を目指していました!

 

9月6日 水曜日

外国語活動

 

3年生の外国語活動ではALTによる発音の練習を中心に活動します。今回はバスケットボール、野球、サッカーなどスポーツの種類について練習しました!

   

放課後には中原区の先生方が集まり、理科の研修会が行われました。実際に4年生や6年生の学習を行い、方法やポイントなど学びました。

 

先生たちも新しいプログラミンには苦戦中!やっぱり何でも試さないとわかりませんね。

 

9月5日 火曜日

身体計測がありました

夏休み明けの身体計測があり、みんな静かに順番を待つことができ、すれ違う先生方にはしっかりとあいさつをしていました!

   

各クラス夏休みの作品を見て楽しんでいます。スマイルペアの友達に向けてメッセージを書きました!

 

体育館ではマット運動をしていました。前転や後転など基本となる技に挑戦していました!

 

9月4日 月曜日

4年生 浄水場、ごみ処理場見学に行きました

    

4年生が社会科の学習で、浄水場とごみ処理場に見学に行きました。各施設どのような取り組みをしているのか丁寧に教えていただき、子どもたちの学習をより深めるものになりました!職員の皆様、ご協力ありがとうございました!

【普段の様子】

 

3年生の国語で本を読んで初めて知ったことを友達に教える学習をしています。みんないろいろな本を読んでみてどんなことが書いてあるのか読んでいました!

    

夏休み作品展が本日より始まりました。(期間4日~8日) 1年生にとっては初めての自由研究、自由工作となり、6年生にとっては最後になります。どの作品にも一人一人の思いの詰まった作品となっており、見ていると夏の思い出が伝わってきます!

 

夏休み明け、初めての掃除です。きれいになって、明日から気持ちよく生活できますね♪

 

9月1日 金曜日

引き渡し訓練

   

地震や災害時の時を想定して児童の安全を確保するための引き渡し訓練が行われました。3年ぶりの全校による訓練実施のため子どもたちも緊張した様子で取り組んでいました。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。また、引き渡し訓練後には集団下校を行いました。自分たちがどのコースを通って帰るのか担当の先生と確認をして安全に下校しました!

【日常の様子】

 

さっそくあいさつ運動が再開されています!元気な「おはようございます」というあいさつの声がとても気持ちいですね♪

 

【授業の様子】

 

3年の音楽ではリコーダーと鍵盤ハーモニカの演奏をしています。休み中にたくさん練習してきた成果を発揮するチャンス!