1月31日(月)総合「未来へのアプローチ」

 

 総合の学習の一環で、栄養士の山口先生、養護教諭の福田先生、スクールカウンセラーの長井先生、そしてサポート級担任の田中先生の4名の先生から、キャリア教育の視点でお話を伺いました。仕事において大切にされていることややりがいについて聞くと、興味から、子ども達からも沢山の質問が出てきました。

1月12日(木)席書大会

 体育館にて学年の席書大会を行いました。「春の海」が流れるなか、1人1人が今年をどんな一年にしたいか、思いを込めて書いていました。作品が廊下に貼り出されると、見学に来た下級生から、「うまい」「かっこいい字」とたくさんの励みになる言葉をもらうことができました。

11月28日(月)都内見学

  

 国会議事堂と東京タワーをめぐる都内見学に出かけました。バスでの校外学習は、修学旅行以来で、子どもたちのわくわくする気持ちが何日も前から伝わってきました。バスガイドさんの案内に耳を傾け、羽田空港のターミナルや、霞が関の省庁のビルに驚きの目を向けていました。国会の厳粛な雰囲気と、東京タワーからみる眺望を堪能し、帰りのバスではどのクラスも満足そうな子どもたちの顔が見られました。

11月8日(火)人権教育移動教室

 

 横浜国際人権センターの杉藤先生を講師にお招きし、人権についてお話し頂きました。「国境なき医師団」の映像資料を参考に、広く世界中の話から、先生ご自身の身近な場面での体験談まで、人を大切にすることの大切さを伝えて頂きました。講演後には一人一人が自分事として、目の前の人たちや出来事とどう向き合っていくべきか、振り返っていました。

10月4日(火)14日(金)プログラミング出前授業

 

島津理化より講師の先生をお招きして、電気の学習に関連したプログラミング学習を行いました。器具やソフトの扱い方のほか、発展として身の回りにある電気機器を再現しようと、各々で効率的なプログラムを組み立て、実際に動かしてみることができました。

9月30日(金)総合防災訓練

  

全校で防災訓練が行われました。6年生は起震車、消火器、煙体験ハウスの3つを体験する機会をいただきました。

起震車では、想像以上の揺れに対して、「ここには手すりがあるし、物も固定されているからいいけど…」と、どの子も防災意識を改めていたようでした。

9月27日(火)学年朝会

学年実行委員主催の学年朝会が行われました。

学年目標をイメージしたポスターの発表があり、学年で行うあいさつ運動に向けた呼びかけがありました。実行委員それぞれが、自分の思いを言葉にのせて伝える姿が印象的でした。思いを受けた6年生みんなの、あいさつ運動への取り組みにも期待してしまいます。

8月30日(火) 社会科出前授業

神奈川県立歴史博物館より、講師の先生に来ていただき、鎌倉大仏にスポットを当てて、仏像についてのお話をお聞きしました。

大仏の風ぼうには一つ一つ意味があることをていねいに解説していただくとともに、実際にみんなで鎌倉の大仏様のポーズをとってみることで、仏像という文化を身近に感じることができました。

7月13日(水) 学年集会

6年代表委員会の声かけで、学年集会が行われました。

めあては練り上げて考えた、学年目標「Make Colors ~個性を豊かに 心を1つに~」の発表。

代表委員全員が、各々が考える、目指すべき学年の「色」を、その思いとともに話してくれました。

自分らしさ、個性を認め合いながら、心を合わせるときには声を合わせて1つになる。

代表委員も聞いているみんなも、この会自体が、心を合わせて行われていることがよく伝わってきました。

熱い思いを真剣に受け取ると、今度は一人一人自分自身が考える「色」を教室でカードに表現しました。

学年みんなでつくる「色」。これからが楽しみです。

6月24日(金)25日(土) 日光修学旅行

  

待ちに待った修学旅行。

梅雨の時期ということで心配していた天気も杞憂となり、初夏の日差しのなか、日光を堪能してくることができました。

川崎を離れた夜の時間も、暑い中でのグループ活動も、友達と声をかけ合い協力することで、全て楽しい思い出となったことと思います。

6月1日(水) 租税教室

 

税理士の方に講師に来ていただき、租税教室が行われました。

税金が身の回りのいろいろなところで活用されて、平和な暮らしができていることをわかりやすく説明していただきました。

学校や消防署など、億という単位でお金が使われているという話のつながりで、最後には実際に見本の一億円を持ち上げて、お金の大切さを全身で感じることができました。

5月27日(金)30日(月) 和太鼓体験

 昨年もご指導いただいた、本校卒業生であり、和太鼓奏者の井上先生に、

和太鼓の曲を教えていただきました。演奏の前には、和楽器の歴史や古典芸能との

関わりなどについてもお話を伺うことができました。

 和太鼓の重厚な音が体育館に響き渡り、どのクラスも迫力ある演奏となりました。

 

5月17日(火)運動会 表現種目練習

 

 週末の運動会に向けて、フラッグの演技も完成に近づいてきました。

旗をふる音がそろった瞬間、みんなで旗を掲げて心をひとつにした瞬間、

心がふるえる瞬間を観てくださる人たちにも感じてもらえるように、

練習に励んでいます。ご期待ください。